ビタミンC

ビタミンCの働き・効能

ビタミンCの働きとは、タンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関与することです。ビタミンcが不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になります。

ちなみに、コラーゲンは細胞同士をつなぐ役目を果たしており、強い血管や筋肉、などの各器官を作る重要な仕事をしています。

ビタミンCは、体内で行われている多くの化学反応に関与しています。抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるといった働きもあります。

免疫力を高める白血球の働きの強化や、抗ストレスビタミン、メラニン色素の生成の抑制、赤血球の合成など、多様な役割をしています。

又、強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果もあります。発ガン物質であるニトロソアミンの形成を抑える働きもありますから、抗がん作用も期待できます。

ビタミンcは大量にとっても、体内に蓄積されませんので何かとストレスが多い現代人は、食品からのビタミンcは意識的にとるのも必要かと思います。

 

過剰摂取と不足

ビタミンCが欠乏すると疲労感を感じ、それが悪化すると毛細血管が弱くなり、歯茎や皮下から出血するといった壊 血病の症状が起こります。

子供の場合は骨の発育不良が見られます。

ビタミンCが不足する原因としては、喫煙や寒冷ストレスです。喫煙や寒冷ストレスを受けると消費量が高まるのです。

そのため、喫煙者は非喫煙者より多くのビタミンCを補給する必要があります。

 

1日の摂取量・摂取基準

成人100mgです。(妊婦は+10、授乳婦は+50を付加)

 

ビタミンCの上手なとりかた

ビタミンCは水に溶けやすいのが特徴です。又、熱にも弱いので3分以上茹でた場合は含有量は半減します。水に放した後も早めに水を切るようにしましょう。

時間が経過するとともに栄養分も目減りしますから、とにかく新鮮なうちに手早く調理することをおすすめいたします。

 

ビタミンCを多く含む食材

果実や緑茶、果実、イモ類、などに多く含まれます。そこで、ビタミンCの含有量が多い順に並べてみましたので参考にしてください。

  1. 菜の花(100g)・・・130mg
  2. 柿(200g)・・・127mg
  3. グァバ(80g)・・・123mg
  4. 赤ピーマン(75g)・・・115mg

 

関連記事

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket