バジリコ

ばじりこ

バジリコは熱帯アジア原産のハーブです。
本来はシソ科の多年草ですが、日本では越冬できないため一年草として扱われます。

バジリコはイタリア語での呼び名。一般的には「バジル」の名で広く知られていると思います。
原産地の一つインドでは神聖なハーブとして扱われ、神事などに欠かすことのできないものだったらしい。
紀元前アレキサンダー大王により、インドからヨーロッパに伝えられたとされます。

バジリコの利用法と効能・メニュー

 

バジリコの豆知識

  • 学名・・・Ocimum basilicum
  • 英名・・・バジル
  • 和名・・・メボウキ
  • 別名・・・スイートバジル
  • 和名・・・シソ科メボウキ属
  • 分類・・・クマツヅラ科クマツヅラ属
  • 原産地・・・インド、熱帯アジア

バジルの品種

品種はおよそ150種。下記はその一部です。

  • レモンバジル・・・葉がレモンの香りに似ている。
  • ホーリーバジル・・・神聖な植物とされているハーブ。茎には細かい毛が生えている。和名は「カメボウキ」。
  • ブッシュバジル・・・香りが強い。草丈は30cm前後、葉も小さい品種。
  • タイバジル・・・タイのスイートバジル。
  • マンモスバジル・・・名前の通り葉が大きい品種。パスタのトッピングなどに使われやすい。
  • ライムバジル・・・レモンバジルより柑橘系の香りが強い。

バジリコの利用法・効果・効能

葉は主に料理で利用されます。
イタリア料理ではトマトとの相性がよいため、パスタやピザ、サラダなどで使われます。
又、イタリア北部の都市ジェノヴァで作られているソースは「ペスト・ジェノヴェーゼ」と呼ばれ有名。
他、タイ料理(エスニック料理)、台湾料理、ベトナム料理、インドネシア料理、カンボジア料理など東南アジアでも利用されています。

種には「グレコマンナン(別名コンニャクマンナン)」が含まれているため、ダイエット補助食品としても利用されます。
東南アジアではデザートや飲み物にもするようです。

バジリコの種子はグルコマンナンを多く含むため、水分を含むと乾燥状態の約30倍に膨張し、ゼリー状の物質で覆われる。食物繊維を豊富に含むことからダイエット補助食品としても利用されている。日本には最初、種子が漢方薬として輸入された。ゼリー状の物質により目の汚れを取り去る目薬とされ、メボウキ(目箒)の名称が付いた。東南アジアとアフガニスタンでは、水に浸した種子をデザートや飲み物にする。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

クマツヅラ・バーベナ

バーベナ

クマツヅラはクマツヅラ科の多年草です。
草丈は30~60cm程度。四角い茎には細かい毛が生えています。
花は5mm程度の淡い紅色や紫色。枝の先に穂のように幾つもつけます。

日本ではほぼ全国、本州から沖縄までの山野や道端に自生しています。
古くから神聖なハーブとしてお守りなどに使われてきました。

クマツヅラの利用法と効能・メニュー

 

クマツヅラの豆知識

  • 学名・・・Verbena officinalis
  • 別名・・・ホーリーウォート
  • 和名・・・バベンソウ(馬鞭草)
  • 分類・・・クマツヅラ科クマツヅラ属
  • 原産地・・・アジア、南ヨーロッパ、中国

バーベナ

バーベナ(Verbena)とはクマツヅラ科クマツヅラ属の総称です。
一年草、多年草を含み約250種が存在します。

古代ローマでは祭礼に用いられたため聖なる草とされ、「祭壇を飾る草」という意味があるそうです。

鳩のエサ

クマツヅラは鳩が好んで食べるため、「pigeon grass」(鳩の草)とか「pigeon meat」(鳩の餌) と言う呼び名もあります。

クマツヅラの利用法・効果・効能

葉がバベンソウ(馬鞭草)という生薬になります。
ヨーロッパでもハーブとして利用されてきました。

葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として、通経・黄疸や下痢の薬として利用され、ヨーロッパでもハーブとして用いられる。日本でも古くから用いられており、『和名抄』に「久末都々良」として登場する。

他、観賞用として園芸でも使われます。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

パウダルコ

パウダルコ

パウダルコはノウゼンカズラ科の落葉高木です。
南米に自生しており樹高はおおきなもので30m程になります。

花の色は紫、形状がトランペットに似ていることから「トランペットツリー」とも呼ばれます。
樹皮は化粧品や薬用として古代からマラリアなどの感染症、リウマチ等に利用されてきたようです。

パウダルコの利用法と効能・メニュー

 

パウダルコの豆知識

  • 学名・・・Handroanthus impetiginosus
  • 別名・・・紫イペ、ピンクイペー、アカバナイペー、イペロコソ、ピンクラパチョ、タヒボ、タヒーボ、等
  • 英名・・・トランペット・ツリー(Trumpet tree)
  • 分類・・・ノウゼンカズラ科ギンヨウノウゼン属
  • 原産地・・・南米(メキシコ、アルゼンチン北部)

ノウゼンカズラ科とは

熱帯、亜熱帯地域に多く見られる双子葉植物に属する科で、約11属650種が含まれます。
主に観賞用として栽培されることが多く、日本では「キササゲ」や「ノウゼンカズラ」などが栽培されています。

パウダルコの利用法・効果・効能

樹皮に薬効があり、古代より様々な疾病に利用されてきました。
又、ハーブとしても世界中で用いられてきました。日本では健康飲料用として観光されたものが販売されています。

利用部位は樹皮で、パウダルコは昔からマラリア、貧血、大腸炎、呼吸器障害、風邪、咳、真菌感染症、熱、喘息、リウマチ等に利用されていた。またパウダルコは長い間ハーブとして世界中で用いられてきた。南米ではパウダルコを強壮、抗炎症、抗細菌、抗真菌(カンジタ症など)、緩下、梅毒、消化器機能不全、ガン、糖尿病、前立腺炎、便秘やアレルギーに用いられている。

米国では、ハーブ治療としてパウダルコは鎮痛薬、抗酸化、緩下、駆虫薬、抗細菌、抗真菌、抗ウイルス、抗炎症として用いられている。またその緩下作用は消化管に吸着している毒性物質を一緒に排除すると考えられている。また発熱(風邪、インフルエンザ)、梅毒、ガン、呼吸器障害、腫脹、皮膚潰瘍形成、赤痢、消化器系不全、関節炎、前立腺炎、循環器系障害等には、内服、外用の両方で用いられている。

ほかの分野では、ループス腎炎、糖尿病、消化性潰瘍、白血病、アレルギー、肝疾患等に使用したことが報告されている。すでに真菌症(カンジタを含む)の治療に用いられていることはよく知られている。ヨーロッパでもほぼ米国と同様な方法で、ハーブ治療として用いられている。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

ローゼル

ハイビスカス

ローゼルはアオイ科の植物。
原産地は西アフリカ。ハイビスカスと同じアオイ科ですが、こちらは主に食用として栽培されています。

草丈は1~3m。茎は赤紫色。花はクリーム色で中心が暗褐色をしています。
ローゼルの名前の由来はバラに似ているところからきているらしい。

ローゼルの利用法と効能・メニュー

 

ローゼルの豆知識

  • 学名・・・Hibiscus sabdariffa
  • 別名・・・ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュ
  • 分類・・・アオイ科フヨウ属
  • 原産地・・・西アフリカ

別種のハイビスカス

ハイビスカスも同じアオイ科の植物です。
ハイビスカスは園芸用、観賞用として流通しており種類はいくつかあります。
日本では熱帯・亜熱帯性の幾つかの種がハイビスカスとひとくくりで呼ばれています。

日本には琉球王国(沖縄)に中国から伝来したようだ。

ローゼルの利用法・効果・効能

葉に高濃度のニコチンが含まれています。
その量は一般的なタバコと比べると、最大で9倍にもなるとか・・・

そのため、葉タバコの原料と利用されてきたり、有機農薬に役立てられます。
ニコチンには幻覚作用があるため、南米ではシャーマン(呪術者)により幻覚剤に使われることもあるらしい。

花は筒状で先端が開いており、ユリにも少し似ています。
タバコの仲間ということで、かつては一般では栽培することはできませんでしたが、専売公社が民営化したことで観賞用や園芸用としても栽培できるようになっているようです。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

ネトル・セイヨウイラクサ

ネトル

イラクサはイラクサ科の多年草植物の総称です。
草丈は4・50cm。葉は円錐形で周りはのこぎりのような歯(鋸歯)と刺毛があります。

「ネトル」はイラクサの近縁種セイヨウイラクサの葉を乾燥させたもの。
主にハーブティーとして飲用されます。

ネトル・セイヨウイラクサの利用法と効能・メニュー

 

ネトル・セイヨウイラクサの豆知識

  • 学名・・・Urtica dioica
  • 英名・・・Stinging nettle
  • 別名・・・スティンギング・ネトル
  • 分類・・・イラクサ科イラクサ属
  • 原産地・・・ヨーロッパ、北米

別種のミヤマイラクサ

ミヤマイラクサはイラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草です。
イラクサに比べると大きく、草丈は1mを越えるものもあります。

これもイラクサと呼ばれることもありますが別属になります。
北海道南部から九州北部位までに分布し、若い茎は山菜としておひたしや和え物、天ぷら、煮物、葉は佃煮などで食べられます。

ネトル・セイヨウイラクサの利用法・効果・効能

葉を乾燥させたものは「ネトル茶」として販売されているケースが多いようです。
アトピーや花粉症などに有効などと謳われています。

茎や葉の表面には毛のようなとげがある。そのとげの基部にはアセチルコリンとヒスタミンを含んだ液体の入った嚢があり、とげに触れその嚢が破れて皮膚につくと強い痛みがある。

薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。近年ではセイヨウイラクサの葉を乾燥したものが「ネトル茶」などとして流通しており、「花粉症に悩む方の体質改善に」などと謳われることが多い。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

ニコチアナ・ルスティカ

ニコチアナ

ニコチアナ・ルスティカはナス科の多年草、亜熱帯性植物です。
原産地はポリネシアやアメリカなどの亜熱帯です。
葉には高濃度のニコチンが含まれているのが特徴です。

ニコチアナ・ルスティカの利用法と効能・メニュー

 

ニコチアナ・ルスティカの豆知識

  • 学名・・・Nicotiana rustica
  • 別名・・・ハナタバコ
  • 分類・・・ナス科タバコ属
  • 原産地・・・アメリカ、ポリネシア、オーストラリアの亜熱帯

ニコチアナ・ルスティカの利用法・効果・効能

葉に高濃度のニコチンが含まれています。
その量は一般的なタバコと比べると、最大で9倍にもなるとか・・・

そのため、葉タバコの原料と利用されてきたり、有機農薬に役立てられます。
ニコチンには幻覚作用があるため、南米ではシャーマン(呪術者)により幻覚剤に使われることもあるらしい。

花は筒状で先端が開いており、ユリにも少し似ています。
タバコの仲間ということで、かつては一般では栽培することはできませんでしたが、専売公社が民営化したことで観賞用や園芸用としても栽培できるようになっているようです。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

ニゲラ

ニゲラ

ニゲラとはヨーロッパの地中海地方や中東などの自生する一年草。
キンポウゲ科の、クロタネソウ属の一つ。原産地にはおよそ15種が分布しています。

草丈は5・60cm、葉は糸状、青やピンク、白といった八重の花を春から夏ににかけてを咲かせます。
観賞用として栽培もされますが、種は香辛料として利用されます。

ニゲラの利用法と効能・メニュー

 

ニゲラの豆知識

  • 学名・・・Nigella
  • 英名・・・nutmeg
  • 和名・・・黒種草、匂黒種草
  • 別名・・・ブラッククミン、カロンジ(インド)、オニオンシード(イギリス)
  • 分類・・・キンポウゲ科クロタネソウ属
  • 原産地・・・南ヨーロッパ、南西アジア、中近東

名前の由来

英名では「ラブ・イン・ア・ミスト」、霧の恋人と言う名前が付いているとか。
これは雨の中に咲くニゲラがに幻想的な雰囲気を感じることから付けられたらしい。
ロンドンが霧の都であることが要因なのかも?!

和名の黒種草は、種が黒いことから付けられているようです。

ニゲラの利用法・効果・効能

暑さには弱いようですが耐寒性はあります。
栽培は比較的容易で観賞用として鉢植えや花壇、ガーデニングなども一般的。ドライフラワーや切花でも使われます。

種は香辛料として利用されます。
香りはオレガノに似ています。インドやヨーロッパなどでは様々な料理に利用されています。
一例としてはカレーやパン、野菜料理など・・・

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

インドセンダン・ニーム

ニーム

インドセンダンはセンダン科の常緑樹です。
10m以上にもなる植物で葉や果実に殺虫成分があることで知られます。

原産地はインド。「奇跡の木」などと呼ばれ万能ハーブとして利用されています。
「ニーム」という名前で、日本でも苗木が販売されています。

インドセンダンの利用法と効能・メニュー

 

インドセンダンの豆知識

  • 学名・・・Azadirachta indica
  • 和名・・・印度栴檀
  • 英名・・・ニーム
  • 別名・・・ミラクルニーム
  • 分類・・・センダン科センダン属
  • 原産地・・・インド

インドセンダンの利用法・効果・効能

種子には天然有機化合物「アザジラクチン」が含まれています。
これには防虫効果があるとされ、肥料としても優れた効果があるようです。

葉は胃潰瘍などに効果があると言われます。
根はマラリヤや水虫など、果肉は泌尿器系の感染症などに有効とされています。

インドの伝承医学アーユルヴェーダでは、解毒剤としても扱われているらしい。

注意点

妊娠中の女性や妊娠を望む女性、小児は使用を控えたほうが良いそうです。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

ナツメグ

ナツメグ

ナツメグはニクズク科の常緑高木。大きなものは20m位まで育ちます。
果実は黄色で丸い形をしており、成熟すると果皮の中から褐色の種子が現われます。
これを乾燥させたものから香辛料が作られます。

ナツメグの利用法と効能・メニュー

スポンサーリンク

ナツメグの豆知識

  • 学名・・・Myristica fragrans
  • 英名・・・nutmeg
  • 和名・・・ニクズク(肉荳蔲)
  • 分類・・・ニクズク科ニクズク属
  • 原産地・・・東インド諸島、モルッカ諸島

ニクズク科の植物とは

全世界の熱帯地域に自生するモクレン目の科の一つです。
多くは赤の樹液を分泌することと、表面を覆う仮種皮(かしゅひ)が入り組んでいるのが特徴。

ナツメグとメースという香辛料が採れます。

  • メース・・・仮種皮を乾燥させたもの。
  • ナツメグ・・・種子か種子の仁を取り出し、石灰液に浸したものを乾燥させ砕いたものか、おろし金でおろしたもの。

東インド諸島、モルッカ諸島とは何処にある?

  • 東インド諸島・・・ニューギニア島を除くインドネシア、フィリピン、マレーシアのカリマンタン島、シンガポール、ブルネイ、東ティモール。
  • モルッカ諸島(マルク諸島)・・・ スラウェシ島の東、ニューギニア島の西、ティモール島の北。インドネシア共和国のセラム海とバンダ海にある群島。

ナツメグの利用法・効果・効能

食用(スパイス)の他、薬用としても利用されます。

  • 食用・・・豊かで甘い香りがあるのが特徴。臭い消しとしてハンバーズなどのひき肉料理や魚料理に使われます。他は洋菓子(クッキー、ケーキなど)、オムレツ、グラタン、シチュー、等。
  • 薬用・・・種子は「肉荳蔲」という生薬名で収斂、止瀉、健胃作用があるらしい。

注意点

ナツメグは生のものを大量(約10g以上)に摂取すると中毒症状を起こすそうです。
これは「ミリスチン」という物質が含まれているためで、痙攣や動悸、吐き気などを起こす他、精神錯乱状態を起こすとも言われます。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先

キンレンカ

キンレンカ

キンレンカはノウゼンハレン科の一年草です。
原産地は南米アンデス山脈などの熱帯高地。そのため暑さにも弱く寒さにも強くないという特性があります。

和名となる「金蓮花」は、花が金色、葉が蓮(ハス)の葉に似ていることから付けられています。

草丈は大きなもので90~100cm。小さいものは20cm程度です。
花は黄色やオレンジ、赤。八重咲き、半八重咲き、一重咲き。春先から秋頃まで花を咲かせます。

キンレンカの利用法と効能・メニュー

 

キンレンカの豆知識

  • 学名・・・Tropaeolum majus
  • 別名・・・ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、ナスタチウム
  • 英名・・・インディアンクレス
  • 分類・・・ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属
  • 原産地・・・南米熱帯高地(コロンビア、ペルー、ブラジル)

ノウゼンハレン科とは

南米、特にアンデス山脈などの山地に分布する双子葉植物。
約90種はあると言われます。

クレソンが名前の由来

英名ではインデアンクレスと呼ばれるようですが、これはクレソンに似た香りがあることが由来となっているらしい。
別名のナスタチウムは正式にはオランダガラシ、所謂クレソン属を指す学名であり、味が似ていることから転用された呼び名のようです。

キンレンカの利用法・効果・効能

葉も丸みをおびており、花も鮮やかなことから観賞用として園芸で利用されます。

葉や花、実は食用にも使われます。
クレソンに似た辛味が少しありサラダやスープ、果実はデザートやケッパーの代わりなど。

詳細は下記の関連記事をご確認下さい。

関連記事・参照先