たんぱく質の働きと種類

たんぱく質の特徴

 

タンパク質は人体の構成部分として必要不可欠な成分で、英語では「プロテイン」とも呼ばれます。
タンパク質は、体を作っていくうえで必要な栄養素ですが、他にも酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。

タンパク質が不足してしまうと、体力がなくなったり、病気に対する抵抗力も低下するなど、さらに脳の働きも鈍り記憶力や思考力が減退してしまい成長期の子供では発育障害にもなりかねません。そして、もしこれが長期に不足すると生命の維持にも影響してしてしまいます。

ただし過剰に摂取した場合は尿へ排出されます。そのため、腎臓に負担をかけることになりますので、腎臓障害につながることもあります。そして、尿中カルシウム排泄量も増加しますので、骨粗しょう症にもつながりますから注意が必要です。

 

必須アミノ酸

タンパク質とはアミノ酸が多数結合した高分子化合物で、炭素や窒素、水素、酸素、イオウを含みます。

アミノ酸の種類や配列順序などにより、タンパク質の性質や形状、働きが異なります。人間の体は10万種類にも及ぶタンパク質で構成されていますが、これらは20種類のアミノ酸で作られているのです。

この20種類のアミノ酸が含有量を変えて結合され性質の異なる無数の種類のタンパク質が作られます。タンパク質はアミノ酸で構成される単純タンパク質と、アミノ酸以外の成分も含む複合タンパク質に分類されます。

必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)とは、体内で合成されず食品から摂取するアミノ酸で、他は非必須アミノ酸(可欠アミノ酸)と呼びます。

 

良質のタンパク質

良質のタンパク質とは、体のタンパク質のアミノ酸構成に近いものほど、体のタンパク質を合成する上で良質とされます。

良質なタンパク質を見分ける方法としては、必須アミノ酸の量を想定して食品の必須アミノ酸の構成と比較する方法があります。これで出された数値を「アミノ酸スコア」と呼ばれ、数値が100に近いものが良質です。この方法で食品を判断してみると、「肉・魚・牛乳・卵」などに含まれるタンパク質は良質とされます。

 


スポンサーリンク

たんぱく質の種類とその働き

◎は必須アミノ酸です。

グルタミン酸 トリプトファン
アルギニン アスパラギン酸
ロイシン イソロイシン
リジン フェ二ルアラニン
シスチン チロシン
メチオニン スレオニン
バリン ヒスチジン
グリシン VAAM(アミノ酸混合栄養液)
コラーゲン タウリン(2-アミノエタンスルホン酸)
カゼイン CPP(カゼインホスホペプチド)
エリスロポエチン メラニン
ラミニン ラクトフェリン
グルタチオン レクチン
カルニチン

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket