ビタミンの働きと種類

ビタミンの特徴と働き

野菜の画像

ビタミンの働きとしては、三大栄養素と呼ばれる糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての役目です。・・・ちなみにミネラルも同様の役目を果たします。

又、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きにも関与しています。

ビタミンの摂取量としては微量であっても重要な役目を果たしますが、欠乏した場合は様々な欠乏症を引き起こします。しかも深刻な欠乏症になるまでは中々気が付かないからやっかいです。

 

ビタミンには13種類があります。
大別すると、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」とに分かれます。

水溶性ビタミン

水溶性ビタミンは水に溶けやすく、油脂には解けにくい性質をもつもので、種類はビタミンB群とビタミンCです。これは、過剰に摂取したとしても体内に蓄積されませんので、毎食食べ物から一定量を摂る必要があります。

ビタミンB群の働きは、酵素の手助けをすることです。酵素の中にはビタミンB群と結合することで活性化するものもあるのです。ビタミンCは酸化型と還元型という2つが体内に存在し、酸化型になりやすい性質があります。この性質は他の物を還元する力になります。

摂取するときの注意としては、過剰な水洗いや長時間の過熱を避ける必要があり、脂溶性ビタミンととれば体内に吸収されやすくなります。

脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンは、水に溶けにくくアルコールや油脂に溶ける性質を持つビタミンです。種類は、ビタミンA・D・E・Kがこれにあたります。

ビタミンAは肝臓で脂肪酸と結合して貯蔵され、必要な分だけタンパク質と結合して体内に運ばれ、細胞に取り込まれ、成長促進や粘膜維持に重要な働きをしています。

ビタミンDは、リポタンパク質により各組織に運ばれ、細胞膜の酸化を防いでくれます。ビタミンKは、大腸で腸内細菌からも作られ、血液凝固などに関与しています。

脂溶性ビタミンは、肝臓に蓄積されますので、摂取しすぎると、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす恐れがあります。そのため、サプリメントなどで大量に摂る場合は注意が必要です。
尚、ビタミンの1日の摂取量としての例としては、栄養素の正しい摂取量をご覧ください。

 


スポンサーリンク

ビタミンの種類とその働き

 

ビタミンA ビタミンD
ビタミンE ビタミンK
ビタミンB1 ビタミンB2
ビタミンB6 ナイアシン(ニコチン酸)
パントテン酸 ビオチン
葉酸 ビタミンB12
ビタミンC

 

主なビタミン様作用物質とその働き

ビタミン様作用物質とは、正式にビタミンに認められていない物質です。
今後の研究次第では、効果効能が期待できる物質かもしれません。

ビタミンQ ビタミンU
コリン ノイシトール
ルチン バラアミノ安息香酸
ビタミンB13 ビタミンB15
ビタミンB17 ビタミンP

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket