ビタミンE

 ビタミンEの働き・効能

ビタミンEはトコフェロールと呼ばれる化合物で、体の多くの組織に分布しています。

ビタミンEは強力な抗酸化作用がありますから、老化の原因となる過酸化脂質の害を防ぎます。

過酸化脂質とは、簡単にいうと、体に弾力を与える「不飽和脂肪酸」が酸化するとでき、細胞を破壊するという悪い働きをする成分です。

ビタミンEは他にも、動脈硬化を予防したり、高血圧や心臓病、脳卒中などを防ぎます。

又、末梢血管を広げ、血行を促進する働きもありますので、結構障害により生じる肩こりや頭痛、冷え症などの改善効果も期待できます。

そして、女性は特に気になる老化によるシミを予防することもできます。特に、抗酸化作用をもつ、ビタミンCやβカロテン、ビタミンB2などととると効果があがります。

 

過剰摂取と不足

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種ですが、健康な人では過剰症はないといわれます。しかし、過剰摂取を続けていると軽度の肝障害を引き起こす恐れがあるとの警告があります。

不足したときは、血液中のビタミンE濃度が低下し、細胞膜の脂質が酸化され、未熟児や乳幼児などは赤血球膜の抵抗性が弱まり、溶血性貧血を起こすことがあります。

又、ビタミンE欠乏により、ごくまれにですが感覚障害や神経症状が起こります。

 

ビタミンEの上手なとりかた

ビタミンCといっしょにとると抗酸化作用があがります。また、βカロテンやビタミンB2、セレンなども抗酸化作用を持っていますので、あわせてとることで効果がアップします。

又、ビタミンEは植物油に多く含まれているのですが、油が古くなったり加熱すると酸化が進みますから、早めに使うようにしましょう。

 

1日の摂取量・摂取基準

成人男性では7,0mg、成人女性では6,5mgです。(妊婦は+0、授乳婦は+3を付加)

上限は650~900mgです。

 

ビタミンEを多く含む食材

魚介類、植物油、果実類、やさいではかぼちゃなどに多く含まれます。そこで、ビタミンEの含有量が多い順に並べてみましたので参考にしてください。

  1. キングサーモン(1切れ・150g)・・・5,0mg
  2. うなぎ蒲焼き(1串・100g)・・・4,9mg
  3. ひまわり油(大さじ1・13g)・・・5,0mg
  4. 綿実油(大さじ1・13g)・・・3,7mg
  5. かぼちゃ(120g)・・・5,9mg
  6. アーモンド(10粒・14g)・・・4,3mg
  7. 小麦胚芽(10g)・・・2,8mg

 

関連記事

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket