γ-オリザノール

γ-オリザノールとは

γ-オリザノールとは、米油に含まれている成分です。

医薬品や化粧品に利用されています。

 

γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール、英名:γ-oryzanol)とは、米糠の脂質に含有される、フェルラ酸とステロールとが縮合したエステル類の総称である。CAS登録番号は [11042-64-1]、無色~淡黄色の粉末。成分として、オリザノールA(CAS登録番号 [21238-33-5])、オリザノールC(同 [469-36-3])などを含む。

米糠に特有の成分である。コレステロールの吸収を抑える作用、更年期障害などの不定愁訴に効用があるとして医薬品として用いられる。また、紫外線防止のために化粧品に用いられる。

引用先:wikipedia-γ-オリザノール

 

γ・オリザノールの働き・効能

γ・オリザノールは、コレステロールの吸収を抑えることから、生活習慣病の予防に効果的です。

又、成長を促進するとともに、視床下部に直接働きかけ、自律神経失調症やむち打ち症の緩和に効果を発揮します。
さらに、血行をよくする働きや、脂質異常賞、筋肉疲労などの予防にも有効です。

 

γ・オリザノールが含まれる食品

米油

 

関連記事

アンセリン

アンセリンとは

アンセリンとは、魚や鶏肉、豚肉、牛肉などに多く含まれるペプチドと呼ばれる、アミノ酸の小さい集合体です。

肉の画像

 

タンパク質の消化とペプチド

タンパク質は多数のアミノ酸が結合してできた高分子化合物です。

胃液に含まれるペプシンや膵液に含まれるトリプシンなどで分解されペプチドになります。

さらに、カルボキシぺプチターゼやアミノぺプチターゼなどの酵素により、ペプチドの両端から一づつアミノ酸が切り離されて吸収されます。

 

アンセリンの働き・効能

アンセリンには、疲労物質とされる乳酸の生成を抑える働きがありますので疲労回復に有効です。

さらに、抗酸化作用もありますので、癌の予防に効果的です。高血圧、糖尿病、白内障の予防や治療にも大きな効果を発揮します。

 

アンセリンが含まれる食品

アンセリンは特に鶏の胸肉に多く含まれます。

 

関連記事

メルカプタン

メルカプタンとは

メルカプタンとは玉ねぎを加熱したときに出るうまみ成分です。

玉ねぎの辛味成分がメルカプタンに変わり、甘味が出て食べやすくなります。

 

玉ねぎに含まれる他の栄養素

玉ねぎの催涙成分である硫化アリルは、その一部が体内でアリシンという香り成分に変化します。

アリシンはねぎ類に共通して含まれており、ウイルスから体を守る働きをしています。又、ビタミンB1と結合してビタミンB1の吸収率を高めます。

この香り成分には神経を鎮静させる効果もあります。

硫化アリルは血栓を防止し、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働きもあります。

 

玉ねぎは新陳代謝を促進し、神経を鎮める作用があることから疲労回復や不眠症に効果があるといわれます。

コレステロールの増加を抑えて血液擬固を遅らせるので、動脈硬化の予防になります。

 

メルカプタンの働き・効能

メルカプタンは、胃の粘膜を保護し血流を促進します。
この働きにより、胃炎や胃潰瘍を改善しますので胃が健康に保たれます。

 

メルカプタンが含まれる食品

玉ねぎ

 

関連記事

ドーパ

ドーパとは

ドーパとは、植物や動物の中に存在する物質です。

ドーパは脳内で、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質に転換されます。

 

別腹

食事を充分とってからでもケーキなどが出ると又食べてしまうことがあると思います。

このようなとき一般に「別腹」といいますが、これはおいしそうなケーキの形や色、過去の記憶などが脳の扁桃体で統合されることで、脳内に快感物質であるドーパミンが増え摂食中枢を刺激するからです。

その刺激が生理的な満腹感にまさると、別のお腹で食べるようにそのケーキを食べてしまうのです。

 

ドーパの働き・効能

ドーパは、ドーパミンの減少を補う効果があります。
L・ドーパミンはパーキンソン病の治療薬に使われています。

パーキンソン病とは、ドーパミンを作る神経細胞が徐々に死滅して、ドーパミンが減少することで起こる病気です。

 

関連記事

エルゴステリン

エルゴステリンとは

エルゴステリンとはきのこ類に多く含まれるビタミンDの前駆物質で、紫外線に触れることによりビタミンDに変化します。

きのこの画像

 

ビタミンDとは

ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を高め、骨を健康に保つビタミンです。

食品として摂取されたビタミンD(カルシフェロール)は、小腸から吸収された後、キロミクロンに組み込まれてリンパ管を経て体内を循環します。特に肝臓に貯蔵されることになります。

体内では、プロビタミンD(ビタミンDの全躯体である7-デヒドコレステロールが合成され、紫外線にあたることで皮下でD3になります。血中に吸収され肝臓に蓄積されます。

食品からとったビタミンDには、きのこ類に含まれるD2と動物性のD3があります。

どちらのビタミンDも肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変化し、体内で作用を発揮します。

 

ビタミンDの働き

活性型ビタミンDの最も重要な働きは、小腸からのカルシウムとリンの吸収を促進し骨にカルシウムを沈着し骨の強度を上げることです。

活性型ビタミンDは、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンと協力して、血中のカルシウム濃度を安定されるという働きもあります。

 

エルゴステリンの働き・効能

エルゴステリンはきのこ類のかさの部分に多く含まれます。
ビタミンDに変化したエルゴステリンは、通常のビタミンD同様、カルシウムの助けることになりますので、骨粗鬆症などの予防に効果を発揮します。

 

エルゴステリンが含まれる食品

きのこ類

 

関連記事

ウロン酸

ウロン酸とは

ウロン酸は、「カルボキシル基」が結合した六糖類です。

ウロン酸は、わかめなどの食物繊維が多い食品に含まれる成分です。

わかめの画像

 

カルボン酸(カルボンさん、carboxylic acid)とは、少なくとも一つのカルボキシル基(−COOH)を有する有機酸である[1]。カルボン酸の一般式はR−COOHと表すことができ、Rは一価の官能基である。カルボキシル基(carboxyl group)は、カルボニル基(RR’C=O)とヒドロキシ基からなる官能基で、化学式は-C(=O)OHになるが、慣例的に-COOH または -CO2Hと書かれる。

引用先:wikipedia-カルボン酸

 

ウロン酸の働き・効能

ウロン酸は、長時間熱することでDHCP(ジヒドロキシン・シクロペンテン)という、強力な抗がん作用をもつ物質に変化します。さらに、強い抗菌作用も併せ持ちます。

グルコースのウロン酸である「グルクロン酸」は体内の毒物と結合して尿中に排泄させる働きがあります。

食物から摂取する場合は、ウロン酸を含む食品を長時間煮込むと良いでしょう

 

ウロン酸が含まれている食品

玉ねぎやわかめ・・・など

 

関連記事

グア二ル酸

グア二ル酸とは

グア二ル酸とはしいたけのうまみ成分で、グアノシン一リン酸(Guanosine monophosphate) とも呼ばれ「GMP」と略されます。
グア二ル酸は核酸が分解されてできています。

きのこの画像

 

他のうまみ成分

うま味という味は様々な食品から感じられます。

そのうま味物質となるのは、グア二ル酸の他にも「グルタミン酸」、「イノシン酸」などが挙げられます。

グルタミン酸はたんぱく質を構成するアミノ酸のひとつで、主に昆布や野菜などに含まれ、イノシン酸は核酸の仲間で肉や魚に含まれています。

これらのうまみ成分は、それぞれが含まれる食品が熟成することで、その量も増えていきます。

 

グア二ル酸の働き・効能

グア二ル酸は、エリタデニンという物質と協力して、血小板の擬集を抑えて血液をサラサラにする作用があります。
この作用の効果としては、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防、生活習慣病の予防、血中コレステロール値を下げる、等です。

 

グア二ル酸が含まれている食品

干ししいたけ

 

関連記事

フィチン酸

フィチン酸とは

フィチン酸とは、小麦ふすま(小麦の外皮)や玄米などに多く含まれる成分です。ビタミンB群のイノシトールからできるリン酸化合物の一種です。

 

豆の画像

 

フィチン酸の働き・効能

フィチン酸は、活性酸素の発生を防ぎ、生活習慣病や癌の予防効果や、発ガン物質などの有害物質を体内に排出する作用、コレステロールを減らす効果、あるいは虫歯や結石の予防などがあります。

又、血液が擬固しにくくなるため、血栓予防効果もあります。

 

フィチン酸の過剰摂取

カルシウムの体内吸収率は、多の成分の影響を受けます。フィチン酸の過剰摂取はカルシウムの吸収率を低下させてしまいます。

ただこれはフィチン酸だけというわけではなく、リンや食物繊維、シュウ酸なども同様です。

一方、牛乳中のCPP(カゼイン・ホスポ・ペプチド)ビタミンD、クエン酸は吸収率を高めます。タンパク質は適量とれば吸収を促進させますが、摂りすぎは逆に阻害することになります。

 

フィチン酸が多く含まれている食品

小麦ふすま・玄米・豆類・・・など

 

関連記事

酒石酸

酒石酸とは

酒石酸とは、レモンや梅干、ぶどう、りんごなどに含まれる果実酸の一種です。

酒石酸は、クエン酸やリンゴ酸と同様にクエン酸サイクルの働きで酸性物質の分解を促進させます。

主に食品添加物として酸味料に利用されます。

レモンの画像

 

酒石酸(しゅせきさん Tartaric acid)は酸味のある果実、特に葡萄、ワインに多く含まれる有機化合物で、示性式が HOOC−CH(OH)−CH(OH)−COOH と表されるヒドロキシ酸である。IUPAC命名法では 2,3-ジヒドロキシブタン二酸(2,3-dihydroxy butanedioic acid)となる。

引用先:wikipedia-酒石酸

 

クエン酸とは

クエン酸は人間の体内にも存在する有機酸の一種です。

摂取した食べ物のエネルギーを活動のエネルギーに変えるには、食べ物を消化吸収し、複雑な化学反応を経る必要があります。

クエン酸はその最終段階でブドウ糖を無駄なくエネルギーに転換するために必要なものなのです。エネルギー補給に欠かせない成分であり、疲労物質と呼ばれる乳酸を分解する働きもあることから、疲労回復やスタミナ維持に欠かせません。

また、カルシウムやマグネシウムなどの、吸収しにくいミネラルと結び付き吸収しやすくする働きもあります。

この働きを「キレート作用」といいます。

 

酒石酸の働き・効能

酒石酸の働きとしては、クエン酸サイクルを促進させ疲労を回復させます。さらに免疫力の向上、そして活性酸素の発生もおさえるといわれます。

ただし、有効性・安全性についての科学的根拠は明らかにされていないようです。

 

酒石酸が多く含まれている食品

梅干・レモン・ブドウ・・・など

 

関連記事

シスタチン

シスタチンとは

シスタチンとは、卵や牛乳などに多く含まれる成分です。そして食品のみならず、体内の細胞にも存在しています。

シスタチンの種類としては、体内の細胞に存在するシスタチンα・β、分泌性のシスタチンC・S、卵白シスタチン、牛乳シスタチン、キニノーゲン、オリザスタチンなどがあります。

卵の画像

 

シスタチンの働き・効能

シスタチンは、その種類により機能的に異なる部分もありますが、それぞれに外部から侵入してきたウイルスなどの病原体から人体を守るという働きがあります。

 

シスタチンC (cystatin C) は血清タンパク質のひとつであり、シスタチンスーパーファミリーの2型に属するアミノ酸120残基のポリペプチドである。全身の有核細胞で産生され、システインプロテアーゼインヒビターとして、生体内で働いている。血中のシスタチンCは腎糸球体で濾過され、近位尿細管で再吸収される。クレアチニンが筋肉量の影響を受け、男女差がみられるのに比べ、シスタチンCはそのような性質はなく、糸球体濾過量 (GFR) のマーカーとして優れている。

引用先:wikipedia-シスタチンC

 

シスタチンを多く含む食品

米・牛乳・卵・・・など

 

関連記事