ビタミンB6

ビタミンB6の働き・効能

ビタミンB6とは、タンパク質を含む食品を摂取し体内で体を作る「体タンパク質」を合成するときに、合成されなかったアミノ酸をエネルギーにする過程で使用されるビタミンです。よって、タンパク質を多量に摂取する人にとってはかかせないビタミンとなり当然その量も増えることになります。

又、女性にとり妊娠中やピルを常用している人などは、ホルモンの関係で通常より多くのビタミンB6を必要とします。

脂質の代謝も助け、肝臓に脂肪が蓄積されるのをセーブする作用もあります。

セロトニン、ドーパミン、アドレナリン、α-アミノ酸(ギャバ)など、神経伝達物質の合成にも必要とされるビタミンです。

 

過剰摂取と不足

通常の食生活では過剰にとることはありませんので、副作用も見られません。

しかし、1日300~500mgといった量をとると末梢感覚性神経炎や知覚神経障害、シュウ酸腎臓結石などが起きる危険性があります。

ビタミンB6が欠乏すると、目や口、鼻、耳の周囲に湿疹を起こします。又、貧血を起こしたり、神経系に異常が起きることもあります。この欠乏症は他のビタミン不足と関連して起きるのが一般的です。

ちなみに、妊婦や経口避妊薬の常習者はホルモンの関係で欠乏しやすくまります。

 

1日の摂取量・摂取基準

成人男性では1,4mg、成人女性では1,1mgです。(妊婦は+0,8、授乳婦は+0,3を付加)

上限は45~60mgです。

 

ビタミンB6の上手なとりかた

植物性食品に含まれるビタミンB6は体内での利用率が低いため、動物性からとったほうが効率的です。

冷凍保存、加工食品では目減りしますので、鮮度が良いものから摂取すると良いでしょう。

 

ビタミンB6を多く含む食材

肉や魚、大豆、牛乳・野菜などに多く含まれます。そこで、ビタミンB6の含有量が多い順に並べてみましたので参考にしてください。

  1. 牛レバー(50g)・・・0,45mg
  2. 鶏ささみ(50g)・・・0,30mg
  3. 鶏レバー(50g)・・・0,33mg
  4. かつお(1切れ・100g)・・・0,76mg
  5. まぐろ(1切れ・80g)・・・0,68mg
  6. さけ(1切れ・80g)・・・0,51mg
  7. ばなな(1本・100g)・・・0,38mg

 

関連記事

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket