トリプトファン

 トリプトファンの働き

トリプトファンは必須アミノ酸の一種です。

必須アミノ酸とは、体内で合成されないアミノ酸で9種類があります。体内で合成されないので、食物から摂る必要があります。

トリプトファンは体内に取り込まれると、マグネシウムなどの栄養素とともに、催眠、鎮痛、精神を安定する作用があるセトロニンという神経伝達物質を生成します。

セトロニンは、メラトニンという物質になり、加齢を遅らせることができるとされ、アンチエイジングには人気があるようです。他にも、免疫系にも働きかけ抗がん作用や心臓病、うつ病の抑制、アルコール依存症の緩和などの効果も発揮します。

 

不足したとき

トリプトファンが不足すると、脳内神経伝達物質のセレトニンが減少しますから、不安症や不眠症、恐怖症、うつ病、等の神経的な症状を引き起こすおそれがあります。

うつ病などの病気が増えている現在では、偏食やダイエットにより必要なトリプトファンが摂取できなかうなったことが原因ではないでしょうか。

 

トリプトファンを摂取するときの注意

トリプトファンを長期間過剰に摂取すると、肝硬変をまねく恐れがあります。

これは、動物実験で肝臓の脂肪に変化がでたことで発見されました。

 

トリプトファンを多く含む食品

かなり多くに食品に含まれています。例えば、肉類や豆類、卵、乳製品など。

必須アミノ酸なので基本的には食品中のタンパク質が多いほど多く含まれる。したがって、肉、魚、豆、種子、ナッツ、豆乳や乳製品などに豊富に含まれる。またチョコレート、燕麦、バナナ、ドリアン、マンゴー、ナツメヤシ、牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズ、鶏卵、家禽類の肉(ニワトリ、アヒルなど)、ゴマ、ヒヨコマメ、ヒマワリの種、スピルリナ、ラッカセイなどに含まれる、という報告がある

引用先:wikipedia-トリプトファン

 

関連記事

カルニチン

 カルニチンの働き

カルニチンは人間の肝臓で合成されるアミノ酸で、筋肉の中に多く存在します。

働きとしては、心臓と骨格の脂肪の代謝の調節作用や、コレステロールの抑制もします。

 

カルニチンは、生体内で脂質を燃焼してエネルギーを産生するに当り、脂肪酸を燃焼の場であるミトコンドリア内部に運搬する必須の役割を担う。

現在、サプリメントや機能性食品分野に多く使用され販売されている。

引用先:wikipedia-カルニチン

 

カルニチン欠乏症

カルニチンが不足すると、脂肪肝、低血糖症、、筋肉疲労や筋肉痛、悪化してくると筋肉壊死まで起きかねません。他にも、ミオグロビン尿症や錯乱を伴う高アンモニア血症まで引き起こすおそれがあるといわれます。

ミオグロビン尿症とは、筋細胞の融解(壊死)で、ヘム蛋白であるミオグロビンが血中に遊離し、尿から大量に排出される状態です。

アンモニア血症とは、血液のアンモニア濃度が異常に高くなる疾病です。

 

ダイエットに効果があるのか

主に、ダイエット用サプリメントとして使用されているのですが、その効果はどんなものなのでしょう。

脂肪の代謝にはカルニチンは必要です。もし不足した場合、脂肪の代謝が阻害されることになり、カルニチン欠乏症の症状があらわれてくることがあります。

では、カルニチンをたくさん摂れば脂肪の代謝は進むのかというとそうではありません。

脂肪の代謝が行なわれるのは、身体がエネルギーを必要としているときですから、カルニチンが十分にある人にさらに補給したからといってそれ以上の効果は期待できないということになります。

 

カルニチンを多く含む食材

カルニチンを多く含んでいる食品としては、牛や豚などの赤みの肉やかつお・さば、などの魚肉。

 

関連記事

グルタチオン

 グルタチオンの働き

グルタチオンとは、グルタミン酸などの3つのアミノ酸が結合してできたトリペプチドです。

グルタチオンの働きとしては、強力な解毒作用、ガンや生活習慣病の予防、肝機能の強化、放射線障害の改善、抗がん剤の副作用の改善、などが上げられます。

これは、グルタチオンが抗酸化物質の一つであることから、活性酸素から細胞を守る役割をしているからです。

抗酸化物質とは、活性酸素を抑える力を持つ物質の総称のことです。

活性酸素とは、活性化された酸素のことで、酸化力の強い酸素です。老化の原因や生活習慣病にも深くかかわっています。

 

グルタミン酸、システイン、グリシンが、この順番でペプチド結合したトリペプチドである。・・・

ペプチド結合(ペプチドけつごう、英: peptide bond)とは、アミド結合のうちアミノ酸同士が脱水縮合して形成される結合である。

引用先:wikipedia-グルタチオン ・ペプチド結合

 

パーキンソン病

グルタチオンはパーキンソン病に効果を発揮するといわれています。

パーキンソン病とは、神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少する事で起こると考えられてる病気ですが、正確なところは解明されていない神経変性疾患です。

主に高齢者に多く、日本では10万人以上の患者がいると推定されています。一般的には50~60代以上に発病することが多いのですが、30・40代でも発症する人はいるようです。

パーキンソン病の典型的な症状としては、手足のふるえや、硬直、動作緩慢や姿勢の異常などがあげられます。

グルタチオンの抗酸化作用は脳にとって重要な役割を果たしているようです。

パーキンソン病になると、脳内においてグルタチオンが不足してくるということで、海外の研究チームが点滴投与してかなり良い結果を出しているようですが、まだまだ実験段階の治療ということで、正確な情報は不明です。

もし国内でも行なっている病院があるとしても、保険外治療となるでしょう。

 

グルタチオンを多く含む食材

グルタチオンを多く含んでいる食品としては、ほうれんそう・牛レバー・ブロッコリー・赤貝、など。

関連記事

ラミニン

 ラミニンの働き・効能

ラミニンとは、昆布やわかめなどのぬめりに含まれる成分です。ぬめりには、「フコイダン」や「アルギン酸」も含まれています。

ちなみにフコイダンはガンに有効といわれる成分で、アルギン酸は血中コレステロールの低下作用、血糖値の上昇抑制作用などがある成分です。

ラミニンの効果としては、動脈の血管壁を強化して動脈硬化を防ぎ血圧を下げることに役立っていたり、コレステロールの吸収抑制作用、血圧を下げる作用などがあります。ただし、血圧を下げる作用は一時的なのに過ぎないようです。

以上のことから判断すると、生活習慣病に効果を発揮する成分といえると思います。

しかし、ラミニンが含まれる渇藻類(こんぶやわかめなど)を少量摂取したとしてもそれほど効果はないようです。効能を得るためには、少量でも良いですから、毎日摂り続けていくことが大切です。

 

コンブの効能

ラミニンはコンブ類に多く含まれる成分です。

そのコンブを食べると他にもうれしい効能があるということを紹介したいと思います。

血圧を下げる

ラミニンとアルギン酸の作用により、血圧を下げることができます。アルギン酸は血圧を上げる原因となるナトリウムを排泄することで血圧を下げることができます。

高脂血症・動脈硬化の予防

アルギン酸が、腸内でコレステロールを吸収・排泄します。又、コレステロールを原料とする胆汁酸を排泄することで肝臓のコレステロールの分解を促します。

糖尿病の予防

水溶性植物繊維の保水性と粘着力が、食物を小腸へ移動させる速度を遅くさせます。それと、ぶどう糖の吸収も遅くなり、血糖値の急上昇を押させ、インシュリンの分泌が抑制されます。

免疫力を高める

フコイダンが腸内の粘膜免疫機能を刺激するので、免疫機能が高まります。

肌質の改善

ヨウ素が原料となる甲状腺ホルモンが、交感神経を刺激するため、たんぱく質や脂質の代謝が活発化され、その結果皮膚や爪、髪を健康に保つことになります。

 

ラミニンが多く含まれる食品

ラミニンを多く含んでいる食品としては、昆布やわかめなど。

 

関連記事

エリスロポエチン

エリスロポエチンの働き

エリスロポエチンは、赤血球を増加させ貧血の予防や改善に効果を発揮します。
エリスロポエチンは、牛などのほ乳類の乳に含まれる成分です。体内では主に肝臓で合成され、造血に働き、貧血予防に効果があるようです。

 

赤血球の産生を促進するホルモン。肝臓でも生成されるが、主に腎臓で生成される。9割が腎臓で産生されているとも言われる。このため慢性腎不全になると、エリスロポエチンが必要なだけ得られなくなるため、貧血が起こる。

引用元:Wikipedia-エリスロポエチン

 

ドーピング

ドーピングとは、各種のスポーツ競技でその成績をあげるために、違法としりながら投与する薬物や、その他の物理的方法を採ったりすることです。

はっきりいってこれは違反行為であり、行なったことが発見された場合、スポーツ競技によっては、その協会から追放されることも考えられます。又、副作用が心身に悪影響を与えることも知られています。

さて、エリスロポエチンですが、これの赤血球が増加する効果に着目され、サッカーや野球、陸上競技等といった各種スポーツ競技で、ドーピングに使用されているようです。

効果としては赤血球が増えることにより、持久力が増すらしく、特に自転車競技ではかなり前から使用されているといわれます。

 

副作用

赤血球が必要以上に増加すると副作用もあります。

副作用としては、血液がドロドロになり、血管が詰まるなどということが考えられ、その結果最悪の場合は突然死に至ることもあるようです。特に頭部や心臓の血管が詰まったようなときはかなり危険な状態になることが予想されます。

 

エリスロポエチンを多く含む食材

エリスロポエチンを多く含んでいる食品は、牛乳・ヤギ乳・など。

 

関連記事

カゼイン

 カゼインの働き

カゼインは、牛乳タンパク質の約80%を占めている成分です。
カゼインは体内に取り込まれると、各種のペプチドになります。ペプチドはカルシウムの吸収促進効果や、鎮痛効果、などがあります。

そのため、腸の活動が活性されたり、血圧上昇を防いだりなどの効果が期待できます。そして、食物の消化吸収が促進されますので、極細い人は症状が改善されます。

又、カゼインが不足した場合、栄養素を消化吸収する力が低下することもあるといわれます。

 

赤ちゃんとカゼイン

カゼインは主に母乳や牛乳、乳製品に含まれます。

母乳を乳幼児に与えるのはあたりまえですが、それは母乳に含まれるカゼインはキメが細かいため赤ちゃんでも吸収できるからです。

一方、牛乳に含まれるカゼインは乳幼児の腸では十分な消化吸収ができないため、アレルギーの原因となったり神経系統の働きに支障を来たす可能性があるそうです。

そのため、赤ちゃんには、母乳か母乳に近い成分に調整された育児用ミルクを与えるようにしたほうが良いでしょう。

牛乳を与えられるのは、少なくとも2歳位になってからだといわれます。

 

 牛乳を飲んでアレルギー症状を起こす人の多くは、α-caseinが原因(抗原)であると言われている。そのため、現在では乳幼児用などにこのα-caseinを減らした乳児用ミルクなどが販売されている。

引用元:Wikipedia-カゼイン

 

カゼインを多く含む食材

カゼインを多く含んでいる食品は、牛乳・ヨーグルト・スキムミルク・カッテージチーズ・など。

 

関連記事

コラーゲン

 コラーゲンの働き

コラーゲンは体内のタンパク質の約40%程度を占めていて、細胞などをつなぐ役割をしています。体内の形成や機能の正常化には不可欠な成分です。
コラーゲンが不足した場合は、肌が水分を失い老化が進んでいきます。

さらにコラーゲンは骨を丈夫にして、骨粗しょう症や関節炎を予防する効果や、眼精疲労や老眼の改善、老人性白内障の予防にも役立ちます。
最近の研究では、がん細胞を抑制するという動物実験の結果も報告されているようです。

 

コラーゲンの摂り方

コラーゲンを上手に摂取する方法としては、ビタミンCや鉄分を多く含む食品ととると良いでしょう。
そうすると体内でコラーゲンが合成される能力がアップして、コラーゲンが生成されやすくなります。

 

お肌がぷるぷるになるのか

とにかくよく言われます。コラーゲンが含まれる食品を摂ると肌にはりがでるとか、しわがなくなるとか、ぷるぷるになるとか・・・

本当にそうなるかどうかはともかくとして、コラーゲンの働きはそれだけではありません。骨や軟骨、靭帯などを構成するのにも大きな役割を果たしています。

もちろん肌の弾力性や強度にも役立っています。

このように、他にも大事な働きをしているコラーゲンですが、いくらたくさん含まれている食品を食べたからといっても、たまに食べる程度では肌だけに効果がでるというわけにはいきません。

コラーゲンが体内に吸収されるには、一度アミノ酸に分解されます。そのアミノ酸は腸から吸収されますが,それが皮膚のコラーゲンになるか靭帯や軟骨のコラーゲンになるのかはわかりません。・・・というか、皮膚のコラーゲンだけになると考えるほうが無理があるでしょう。

もし、かなりの年月継続的に必要量を摂取したときはある程度の効果は期待できるかもしれません。 ただし、コラーゲンはゼラチンの主成分ですから、高価な健康食品からとらなくても、ゼラチンが多く含まれる動物の肉の部位などから摂取したとしても同じ効果は得られると思います。

 

コラーゲンを多く含む食品

コラーゲンを多く含んでいる食品は、鶏肉(ガラ・レバー・砂肝・手羽・胸肉)・豚肉(トン足・豚耳・スペアリブ・ひき肉)・マトン・かれい・牛筋・えび・ふかひれ・どじょう・貝類・など。

 

関連記事

グリシン

 グリシンの働き・効能

グリシンは分子量が小さく構造が最も単純なアミノ酸で、動物性タンパク質に多く含まれます。

グリシンは、コレステロール値の改善や美肌効果、高血圧や脳卒中防止効果などがあります。

又、安眠効果・睡眠改善効果もありますので、ストレスによる疲労回復、美肌効果などが期待できます。

 

多くの種類のタンパク質ではグリシンはわずかしか含まれていないが、ゼラチンやエラスチンといった、動物性タンパク質のうちコラーゲンと呼ばれるものに多く(全体の3分の1くらい)含まれる。

引用先:Wikipedia-グリシン

 

美肌効果

上記のように、コラーゲンに多く含まれていることがわかっています。コラーゲンとは、皮膚や軟骨、靭帯、等を構成するタンパク質の一つで、ちまたではしわがなくなりお肌がつるつるになるなどの効能をうたい、化粧品などで使用されています。

グリシンは、皮膚のコラーゲンを作るアミノ酸の3分の1を占めています。そのため、グリシンを摂ることにより、肌が改善され、美肌を作る効果が期待されます。

又、睡眠が有効にとれることで疲労を取り除けますから、これもお肌の改善には有効です。

 

グリシンを多く含む食材

グリシンを多く含んでいる食品としては、豚・鶏・牛などの各部位・鰹や鰹、いせえび、帆立貝、イセエビ・ずわいがに、等の魚介類、高野豆腐、きなこ、大豆、枝豆、などなど多くの食品に含まれています。

毎日の食事をバランスよく摂ることで、グリシンは不足することはないと思います。

ただし、睡眠の改善を期待するなら、就寝前に3g程度のグリシンを摂取する必要があるようです。

 

関連記事

バリン

 バリンの働き・効能

バリンも必須アミノ酸です。必須アミノ酸とは体内で合成されないため食品から摂取するアミノ酸です。

バリンの働きとしては成長の促進効果や筋肉の強化、血圧中の窒素のバランスを調整する効果があります。

バリンは、イソロイシンやロイシンと相反作用がありますので、片方一種だけを摂取すると体重の減少が見られます。

ちなみに、イソロイシンとは必須アミノ酸の一つで、体の成長を促進したり神経の働きを助ける等の効果を持つ物質です。ロイシンも必須アミノ酸の一つで、肝機能の促進やや筋肉の強化などに効果を発揮します。

バリンは多くの食品に程よく含まれていますから、含有量が基準値より低くなることはほとんどないと言われます。

 

過剰摂取

バリンは成長促進効果などがありますが、これはたんぱく質が代謝される過程で排出される窒素が、そのバランスをプラスにすることで体の組織の成長が促進されることでおきるようです。

ただし、過剰摂取した場合は、他のアミノ酸とのバランスを崩し、免疫機能の低下を招く恐れがあります。

免疫機能が低下した場合、体の抵抗力や自然治癒力である免疫力が低下しますので、風邪をひきやすくなったり、けがが治りにくくなったりすることが考えられます。

 

不足したとき

バリンを多く含む食品は数多くありますし、しかも結構日常的に摂っています。そのため不足するということは多分ありません。

しかし、不足したときの弊害として考えられるのは、運動中のスタミナ切れや筋肉が疲労しやすくなる、などではないかといわれます。

 

バリンを多く含む食材

バリンを多く含んでいる食品としては、チーズ、魚、鶏肉、牛肉、レバー、大豆・高野豆腐・干し湯葉・かつお節・脱脂粉乳、などです。

これらの食品は、他のアミノ酸も含まれているため他の食材とバランスよく摂取することで、アミノ酸のバランスも保てますから健康の増進にもつながります。

 

関連記事

メチオニン

 メチオニンの働き・効能

メチオニンは必須アミノ酸の、イオウを含む含流アミノ酸の一種で体に入るとヒスタミンの血中濃度を下げる働きをします。解毒作用や抗腫瘍作用があります。

メチオニンという物質は、けがや薬物反応で活性化すると、血管の拡張や痛み、かゆみなどを引き起こしますが、抑うつ症状や統合失調症を改善することもあります。

必須アミノ酸とは体内で合成されないアミノ酸です。メチオニンは、水に溶けにくいアミノ酸です。

コレステロール値を下げ活性酸素を除去する効果があるようですから、生活習慣病の予防や老化防止には効果的かもしれません。活性酸素とは、酸素が変化した物質で、がんや老化、生活習慣病の元になります。

尚、メチオニンが不適切な変換を受けると動脈硬化症が起こることがあるようです。

メチオニン(methionine, メサイオニン)は必須アミノ酸のひとつで、側鎖に硫黄を含んだ疎水性のアミノ酸である。

血液中のコレステロール値を下げ、活性酸素を取り除く作用がある・・・

引用元:Wikipedia – メチオニン

 

メチオニンにも、育毛効果があるということをサプリメント等で見かけますが、これは髪がタンパク質でできていることで、メチオニンもアミノ酸の一種であることから結び付けていいるようですが、その直接的な効果は知る由しはありません。

 

高メチオニン血症

この病気は、血液中のメチオニンが正常濃度値を超えたて蓄積されたことにより起こるもので、一過性と持続性があります。

一過性メチオニン血症は、体内のメチオニン代謝能力には許容能力があるのですが、これを超えた摂取があるとき生じるもいので、過食や高カロリー食を頻繁にとると誰でも起きる危険がありますが、特に肥満の人や腎肝機能に障害がある人などはなりやすいとされます。

症状としては再発を繰り返した場合などに起きるもので、肝障害や視力低下があげられます。又、血栓や寒栓(血塊などの塊が血液中に遊離し、塊により血管が塞がれ、血流が遮断されてしまうこと)などにより生命に危険が生じることもあるようです。ちなみに、自覚症状はないようです。

持続性のほうは、メチオニンが代謝される過程で、特定の酸素が先天的に不足していることが原因で、代謝しきれないメチオニンが体内に蓄積され続けることでおきるものです。

新生児マススクリーニング(先天性代謝異常等検査)により発見されなければ、治療開始が遅れることがあり、骨格の異常や眼疾患を引き起こすこともあり、死亡に至ることもあるようです。

参照:Wikipedia 

 

抗うつ剤

メチオニンは抗うつ剤として、精神分裂症やパーキンソン病などに効果を発揮するようです。

ただしそれは「S-アデノシルメチオニン」という物質で、アデノシンとメチオニンとが生体内で合成されるてできるのもです。尚、「アデノシン」とは細胞保護作用などがある物質です。

 

メチオニンを多く含む食材

メチオニンを多く含んでいる食品としては、しらす干・鰹節・干し湯葉・干しノリ・脱脂粉乳・ほうれんそう・グリーンピース・にんにく・いんげん・鶏肉・牛肉・魚肉、など、多くのものに含まれます。

 

関連記事