リノール酸

 リノール酸の働き・効能

リノール酸体内で合成できない必須脂肪酸です。

リノール酸はコレステロールを肝臓に閉じ込めて血中のコレステロール値を下げる効果があります。しかし、HDLコレステロールまで減らしてしまいますから、とりすぎた場合は逆にコレステロールを増やしてしまうということになってしまいます。

他にも、動脈硬化の予防があります。

 

過剰摂取

リノール酸は酸化しやすいという欠点があります。

そして、リノール酸から合成されるアラキドン酸は、アレルギー症状(アトピー等)の増進、発ガンを促すなどの働きがあります。欧米型のガンが急増している背景にはこのリノール酸の過剰摂取があると考えられます。

又、動脈硬化の予防にも効果があるのですが、摂り過ぎた場合は逆に動脈硬化を招く恐れがあります。他にも、アレルギーや高血圧になることもあります。

 

リノール酸はn-6系の必須脂肪酸である。これはヒトを含む哺乳動物において、食餌からの摂取が不可欠であるためである。n-6系の必須脂肪酸の欠乏により、髪のパサつきや抜け毛などのほか、創傷の治癒の遅れが見られる。また、血中コレステロール値や中性脂肪値を一時的に低下させる働きがあるが、過度の摂取はアレルギーを悪化させたり、大腸癌などのリスクを高める。

引用先:wikipedia-リノール酸

 

アレルギーを悪化させる原因

リノール酸にはアラキドン酸が含まれています。

このアラキドン酸には、「ロイコトリエン」という成分が含まれていて、これがアトピーなどのアレルギーを引き起こすといわれます。

 

リノール酸を多く含む食材

紅花油・ひまわり油・とうもろこし油・ごま油・綿実油・・・など

 

関連記事

アラキドン酸

アラキドン酸の働き・効能

アラキドン酸は必須脂肪酸の一つで、肉や魚、卵などの脂肪に多く含まれています。

アラキドン酸は、リノール酸を含む食品をとると体内で合成されます。

アラキドン酸は、生体調節ホルモンの原料になります。このホルモンは血液や免疫機能を調整する働きがあります。さらに、胎児や乳児の発育にも不可欠な成分です。

 

必須脂肪酸とは

必須脂肪酸とは、体内で合成されない脂肪酸のことです。食べ物から摂取しなければなりません。

必須脂肪酸は、細胞膜を構成するリン脂質の成分として、細胞内外の物質透過などの機能の維持にかかわっています。

不足したときは、感染症にかかりやすくなったり、皮膚に異常が出てきたりします。

又、リポタンパク質の構成成分として血中脂質の運搬に関与しており、コレステロールの血管への沈着、脂質異常症の抑制に効果があるといわれます。

 

過剰摂取

アラキドン酸を過剰摂取した場合は、癌(がん)やアレルギー性湿疹、炎症、血栓などを引き起こす恐れがありますので、摂取量には気をつけたほうが良いでしょう。

 

アラキドン酸を多く含む食材

豚レバー・さざえ・干しひじき・わかめ・あわび・・など

 

関連記事

飽和脂肪酸

 飽和脂肪酸の働き・効能

飽和脂肪酸は肉や乳製品に多く含まれていますが、一部の植物にも含まれます。

飽和脂肪酸を多く含む脂肪は融点(個体が融解する温度)が高く、常温でも個体であることが多いのが特徴です。

肉の脂肪に多いとされる代表的な飽和脂肪酸は、パルミチン酸・ニリスチン酸、ミリスチン酸、などがあります。乳製品に多いとされる代表的な飽和脂肪酸はバターに多い酪酸、一部の植物に多いとされる代表的な飽和脂肪酸は、パーム油にはパルニチン酸・ヤシ油にはラウリン酸などがあります。

飽和脂肪酸は炭素鎖の長さにより、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分けられます。

 

マーガリンに含まれる脂肪酸

マーガリンは植物油が原料です。

バターと似ていますが、不飽和脂肪酸に水素を添加して飽和脂肪酸に変化させたものです。

原料となるパーム油ややし油は植物性油脂ですが、飽和脂肪酸のパルミチン酸やラウリン酸が多く含まれています。

 

過剰摂取

飽和脂肪酸は中性脂肪やLDLコレステロールを増加させますので、とりすぎた場合は、脂質以上症や動脈硬化などになる恐れがあります。

そして、擬固温度が高いですから体内では固まりやすくなり、血液を粘らせるという悪い効果もありますので飽和脂肪酸はとりすぎに注意しましょう。

 

飽和脂肪酸を多く含んでいる食品

パーム油・豚脂(ラード)、牛脂(ヘット)、バター、牛脂身肩ロース・・・など

 

関連記事

フラボノイド

フラボノイドとは!?
フラボノイドとは黄色系統の色素で強い抗酸化作用があります。その種類はファイトケミカルの中でもダントツで約4000種類以上あるといわれます。
スポンサードリンク

フラボノイドの働きとは!?
フラボノイドは化学構造の違いにより幾つかに分類されます。
フラボノイドにはカロテノイドと同じく強い抗酸化作用があり、ごくわずかでも発ガン物質を抑制します。さらに、細胞の突然変異を防ぐ働きや抗菌・抗ウイルス作用もあります。

・フラボノール類
フラボノイドの中でも、フラボノール類に分類される物質がいくつかありますが、これらは玉ねぎやほうれんそう、ケール、りんご、そばなどに多く含まれ活性酸素を取り除く役目を果たします。
特に、玉ねぎに多く含まれ動脈硬化を予防する効果や心臓病の予防などがあります。
そばに含まれるルチンには、毛細血管の強化、高血圧の抑制、血中コレステロールの低下作用、糖尿病の予防、老人性認知症などの効果があります。

・フラボン類
フラボノイドの分類の中に、フラボン類という物質がいくつかあります。
これらは、イライラやアレルギーを鎮める効果や、花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギーを改善する効果もあります。

・カテキン類
カテキン類もフラボノイドの分類ですが、これらには、抗酸化作用なあどがあり生活習慣病を予防します。

・フラバノン類
フラバノン類に含まれる物質もいくつかありますが、中でもヘスぺリジンはみかんの袋や筋に多く含まれ毛細血管を強化する働きや、血圧の上昇を防ぐ効果、アレルギー症状を改善する効果などがあります。
他の成分には、血中の中性脂肪を分解したり、糖尿病の予防効果などもあります。

・イソフラボン類
これらの物質は女性ホルモンと似た働きをします。
大豆などに多く含まれ、女性の更年期障害の不快症状を緩和したり、骨粗鬆症にも有効です。
さらに、ガンを強力に抑える効果もあります。

・アントシアニン類
これらは青紫の色素でブルーベリーやぶどう、なす、などに多く含まれます。
働きとしては、視力回復効果や、眼精疲労、網膜の病気などを防ぐ大きな効果があります。
さらに、高血圧を予防する効果や、動脈硬化や、心筋梗塞、脳血管障害の予防、肝機能の改善、などの効果があります。

ストレスからの病気と有効な栄養素

ストレスとは

ストレスとは、体に対する刺激(ストレッサー)により引き起こされる生体防御反応のことです。動悸や血圧上昇、筋肉の緊張で肩こりや首がこったり、気持ちのいらいらなどが起きてきます。

ストレスが続くと、胃痛や肩こり、不眠、腰痛、落ち込み、慢性疲労などの症状が起きこります。又、飲酒の量が増えたり、喫煙量が増えたりしますし、過食や食欲不振になることもあります。

さらに、免疫力が弱まることで、感染症やアレルギー疾患、がんの発生率が高くなります。

ストレスの解消

ストレスは早めに解消するにこしたことはありません。そのためには毎日の食事にも気を配るようにしましょう。
パンテトン酸は糖質や脂肪を代謝するのに重要な成分です。抗ストレスビタミンとも呼ばれ、ストレスによる細胞のダメージを和らげるステロイドホルモンの分泌を調整する働きもしています。

睡眠も有効です。睡眠には脳や体を休める働きがあります。

不眠や悩みなどの過剰なストレスがあると、自律神経系の副交感神経の働きが活発になり、眠れなくなることがあります。自分なりのリラックス法で、質の高い睡眠を十分とるようにしましょう。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

ストレスからくる病気とその症状

ストレスは生きている限り避けて通ることはできません。
ストレスが蓄積されると、身体的症状になりあらわれることもあります。

長期にわたり疲労感が抜けず、全身に倦怠感や筋肉などの痛みや微熱などの症状が続く場合は、「慢性疲労症候群」の可能性があります。
肩こりや、円形脱毛症、頭痛などもストレスが原因となることもあります。

ストレスをためないようにするには、疲れを感じたら十分な休憩をとることや、軽い運動、あるいは趣味などで気分転換をはかるようにしましょう。

 

ストレスからの病気に有効な栄養素

疲労の原因には鉄不足があげられます。
鉄不足は肩こりの原因にもなりますし、鉄欠乏性貧血を招く誘因の一つともなります。
鉄をとるときはビタミンcも併せてとるようにすれば吸収がよくなります。

抜け毛などの場合には、髪の健康を保つ働きがあるビタミンB群が有効です。
ビタミンB群はレバーに多く含まれます。さらにレバーには脱毛や白髪などの予防に効果的なパントレン酸が多く含まれます。

 

ストレスからの病気に効く食品

  • ビタミンC・・・アセロラ・グアバ・パプリカ・いちご
  • パントレン酸・・・鶏、豚、牛レバー・子持ちかれい・にじます
    ・・・など

関連記事

高齢者の病気と有効な栄養素

高齢者の病気とその症状

高齢者の病気としては、加齢とともに脳細胞が死滅して、体にもさまざまな生理的老化現象があらわれてきます。
よく言われる3大老人病としては、脳卒中・骨粗鬆症・認知症です。
他にも、老化と関係が深いのは、白内障や黄斑変性症などといった目の病気もあります。目の病気に関しては、体全体の栄養状態が悪くなることも原因とされますので注意が必要です。

脳卒中

脳卒中には血管が破れて起こる「脳出血」、脳の血管にコブ状のものができそれが破裂する「くも膜下出血」、脳の血管が詰まる「脳梗塞」の3種類があります。どれも食事を中心にした生活習慣が大きく関係しています。

高脂肪、高エネルギーの食事を野菜や良質のタンパク質を中心に、塩分が少ない食事を心がけましょう。また、大量の飲酒は脳卒中の危険性を高めます。さらに体内の水分が不足すると、血液が濃くなり血栓ができやすい状態になりますから、水分をきちんととるようにしましょう。適度な運動も相乗効果が望めます。

認知症

認知症には、脳の神経細胞が死んでいく「アルツハイマー型認知症」や「前頭・側頭型認知症」、「レビー型小体病」などの変形疾患と、脳梗塞や脳出血などが原因で神経の働きに障害が起きる「脳血管性認知症」があります。

症状は、記憶障害や理解・判断力の低下、運動機能障害、言語障害などや、うつ状態、妄想のような精神症状のほかにも日常生活が困難になる問題行動も起こします。
認知症の原因ははっきりと解明されていません。アルツハイマーの予防では抗酸化作用があるビタミンEやDHA・IPA、イチョウ葉エキスのギンコライド、アスタキサンチンなどが有効だといわれます。脳血管性認知症は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気の予防法と同様です。

骨粗鬆症

骨粗しょう症は骨がすかすかになる病気です。高齢化に伴い、骨粗しょう症の患者は増加傾向にあります。
家の中でつまづいただけでも骨折してしまうことがあります。又、寝たきりになると筋力が落ちやすくなりますから日常生活でけがをする確立も高くなります。

そのため高齢者は特に注意しなければなりません。
骨を丈夫にするカルシウムやマグネシウム、タンパク質をとるとともに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをとるようにしましょう。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

高齢者の病気に有効な栄養素

規則ただしい食事とバランスのとれた栄養、適度の運動などで老化の進行を遅らせることは可能です。
特に、糖分や脂肪、アルコール、カフェインなどの過剰摂取は避けて、味も薄味にすることが大切です。

老化を予防する栄養素としては、亜鉛やコラーゲンなどです。
又、ビタミンCには体内でコラーゲン合成能力を上げる役割がありますので、同時にとると効果的です。
亜鉛は牡蠣に、コラーゲンは手羽先に、ビタミンcは果物などに多く含まれます。

高齢者の病気に効く食品

  • ビタミンC・・・アセロラ・グアバ・パプリカ・いちご
  • コラーゲン・・・鶏手羽、ガラ、レバーなど・豚足、耳、ひき肉など・マトン・ふかひれ・どじょう
  • 亜鉛・・・牡蠣・和牛・豚レバー・うなぎ蒲焼
    ・・・など

関連記事

女性の病気と有効な栄養素

女性の病気とその症状

女性の病気としては、月経痛や月経不順などから、貧血、子宮や卵巣などの病気まで様々です。
重要なことは、同じような症状でも原因となる病気は人それぞれなので、早期に婦人科を受診することです。

貧血の場合は、特に女性特有というわけではないのですが、これは月経により血液が失われ鉄不足になることや、無理なダイエットで栄養のバランスがくずれることが原因となります。
骨粗鬆症も女性に多いのですが、これは更年期の女性に多く、骨のカルシウムの流出を抑える女性ホルモンの分泌が減るので骨がもろくなり起こるとされています。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

女性の病気に有効な栄養素

更年期障害やともなう症状を解消するためには、栄養バランスを考えた食事をとることが必要です。
老化の防止や新陳代謝を高める効果があるのはビタミンAやEで、うなぎなどに多く含まれます。

貧血

貧血は血液中のヘモグロビンの減少により起こります。ほとんどがヘモグロビンの材料である鉄不足が原因で起きる「鉄欠乏性貧血」で、女性に多くみられます。
そのため日ごろから鉄分を含む食事をこころがけることが大切です。レバーや貝類などに含まれる「ヘム鉄」は、緑黄色野菜やひじきなどに多い「非ヘム鉄」よりも吸収率が高くなります。又、ヘモグロビンを作るのに必要なたんぱく質の十分な摂取が必要です。

鉄やたんぱく質の吸収を促進するのはビタミンCです。これには、鉄の吸収を良くしてヘモグロビンの合成を助ける働きがあります。
貧血により、冷え性や肩こりになることもあります。これは鉄分が多い食品をとったり、鉄製の調理器具を使うことで摂取を増やせます。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の密度が低下し骨がすかすかになる病気です。骨折しやすくなってしまいます。
骨粗しょう症の主な原因はカルシウム不足です。骨量は20歳をピークに中高年期からしだいに減少していきます。特に女性の場合は女性ホルモン減少に伴い、カルシウム吸収が悪くなるので、骨粗しょう症になりやすくなります。
カルシウム、マグネシウム、タンパク質が多く含まれる食品とともに、カルシウムの吸収を高めるビタミンDをとることが必要です。

月経痛(生理痛)

月経痛には子宮や卵巣の病気が隠されている可能性があります。月経痛の解消は、病気があれば治し、冷えを取り除くんのが有効とされます。
そのため入浴などで腰や下半身、おなかを温めることが有効です。食事は体を冷やす生野菜は避け、体を温める作用がある根菜やたんぱく質を含む大豆製品が有効です。

月経前症候群となるイライラや下腹部の痛みには、神経を安定させる作用があるカルシウムやビタミンB6が効果的です。
そして、ビタミンやミネラルの吸収を良くするためにアルコールの摂取は控えめにしましょう。

更年期障害

閉経前後10年位の間に起こる内分泌失調および自律神経失調症の症状を更年期障害といいます。閉経に伴う月経異常だけでなく、倦怠感や腰痛、発汗、冷え、頭痛、肩こり、動悸、などの症状がでます。

この原因は卵巣の機能が低下し、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少することにあります。女性ホルモンの減少を予防することはできませんが、大豆などに含まれるイソフラボンは、体内でエストロゲンと似た働きをし、更年期お症状を緩和する作用があります。

 

女性の病気に効く食品

  • カルシウム・・・牛乳・小魚
  • ビタミンD・・・きのこ類
  • 鉄分・・・豚レバー・アサリ缶詰水煮・ひじき・小松菜
  • シンゲロール・・・しょうが
  • イソフラボン・・・大豆・大豆製品

 

関連記事

心の病気と有効な栄養素

心の病気とその症状

心の病気としては、「うつ病」や「ノイローゼ」などがあります。
胃が痛むとか心臓がドキドキするなどの症状もありますが、精神的不安やストレスの原因を取り除くことが重要です。

不眠症や自律神経失調症は、うつ病やノイローゼ(神経症)などが背景にあり起こる場合も多々あります。
これを解消するには、一概にはいえないのですが、規則ただしい生活や運動、悩みのもととなる原因を見つけ取り除くといった方法が効果的でしょう。

しかし、中には脳梗塞などの病気が誘因となる場合もありますので、医師に相談することが重要です。

 

心の病気に有効な栄養素

心の病気は精神を安定させることが必要です。
有効な栄養素としては、カルシウムがあげられます。
カルシウムには、神経のイライラを押さえて精神を安定させる働きがあります。

カルシウムを含む食品には、牛乳や乳製品があげられますが、これらには精神鎮静効果があるカゼインも含まれていて、なおかつカルシウムの吸収を促進する効果もあります。

逆に避けたほうが良い食品としては、砂糖やコーヒーでしょうか。
砂糖は低血糖を招き、イライラしやすくなったり、代謝するときにビタミンやミネラルを消費しすぎて精神が不安定になることもあります。
コーヒーに含まれるカフェインは、不眠症やうつ病にもよくないといわれますので注意が必要です。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

食材選びのポイント

主食には、ビタミンB群やマグネシウムが豊富な玄米や胚芽米のごはんや、小麦胚芽パン、そばなどがおすすめです。

主菜には、たんぱく質とその代謝を促進するビタミンB6の両方を含むカツオやマグロ、鮭、大豆製品がおすすめです。

副菜には、カルシウムが豊富なチンゲン菜やモロヘイヤ、小松菜、玉ねぎ、セロリ、枝豆、海藻などがおすすめです。

他には、リラックス効果をあげるアミノ酸やカルシウムを含む牛乳やヨーグルト、ビタミンCを含む果物も有効です。

 

心の病気に効く食品

  • カゼイン・・・牛乳・ヨーグルト・カッテージチーズ
  • カルシウム・・・ごまめ・干しエビ・どじょう・わかさぎ
    ・・・など

関連記事

アレルギー性の病気と有効な栄養素

アレルギー性の病気とその症状

アレルギー性の病気としては、アトピー性皮膚炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎などがあります。これらの病気を起こしやすい体質のことを、アトピー体質といい遺伝性が強いとされます。

アトピー体質は食物や花粉、ダニなどのアレルゲンに敏感に反応してしまいます。アトピー性皮膚炎は、アトピー体質の人がかかりやすい皮膚炎です。アレルゲンとなるダニや食品が原因で発症します。

この症状は、乳幼児期では頭部に赤いしっしんやかさぶたがでます。成長するにつれ徐々に改善もされますが、白い乾燥肌になる人もいます。

 

食物アレルギー

食物アレルギーは、その原因となる食品(アレルゲン)をとることで起こる免疫反応による過敏症です。

そのほとんどは、かゆみやじんましん等の皮膚症状や、口内や目が赤くはれる粘膜症状、咳などの呼吸器症状、腹痛や下痢などの消化器症状です。まれにですが、アナフィラキーショックという激しい症状により、命にかかわることもあります。

食物アレルギーは消化・吸収の未熟な乳幼児に多く、この時期の主なアレルゲンは鶏卵と牛乳です。成長につれ症状は出にくくなるようです。

成人では、甲殻類、果物、小麦、魚介類などに突然アレルギー反応を起こすことがあるようです。アレルゲンとなる食品は、特定原材料として、えび、小麦、そば、かに、鶏卵、ピーナッツ、乳の7品目に表示が義務付けられています。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

 

スポンサーリンク

アレルギー性の病気に有効な栄養素

アトピー性皮膚炎の治療としては、まずは薬を処方してもらい、アレルギンが判明したらそれを制限したり除去したりします。
アレルギンになりやすい食品としては、卵や牛乳、大豆が一般的です。さらに同じ食品を食べ続けるとアレルゲンになりやすといわれますので注意が必要です。

アトピー体質の改善には、魚介に含まれるEPAやDHA、ビタミンB6などが有効です。

 

アレルギー性の病気に効く食品

  • ビタミンB6・・・かつお・まぐろ・さんま・白さけ
  • DHA・・・うなぎ蒲焼・本マグロトロ・ぶり・さば
  • EPA・・・養殖はまち・きんき・まいわし・さば
    ・・・など

 

関連記事

足・腰の病気と有効な栄養素

足・腰の病気とその症状

関節や骨が弱まると痛みをともなう病気になることもあります。

一般的なものでは、腰痛や慢性関節リウマチ、変形性膝関節症などでしょうか。
腰痛は年齢に関係なく発症します。多くの場合、脊椎を支える腹背筋が衰えることが原因ですが、内臓疾患や骨の故障も原因とされます。

慢性関節リウマチは、自己免疫が関与する疾患といわれます。
これは、長引くにつれ手足が動かなくなり、関節も変形します。

変形性膝関節症は更年期以降に起きます。
リウマチと似ていますが、肥満やO脚、肉体労働、過去のひざ外傷などが原因とされます。

 

栄養成分についての知識
栄養成分についてのの詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

足・腰の病気に有効な栄養素

上記の病気すべてに言えることは、患部にかかる負担を軽減するために摂取エネルギーに気を配らなければなりません。太りすぎに気をつけましょう。

腰痛に効果を発揮する栄養素ですが、中高年の場合骨の老化が原因となることが多いとされます。そのため、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDなどが有効です。

慢性関節リウマチ、変形性膝関節症に効果を発揮する栄養素、青魚に含まれるEPAは、炎症をしずめる効果がありますので積極的にとりましょう。

又、慢性関節リウマチの治療でステロイド剤を使うと、骨がもろくなるという副作用がありますのでカルシウムの摂取量を増やしたほうがよいでしょう。

 

足・腰の病気に効く食品

  • ビタミンD・・・くろかじき・白さけ・あんこう・かわはぎ
  • カルシウム・・・ごまめ・干しエビ・どじょう・わかさぎ
  • EPA・・・養殖はまち・きんき・まいわし・さば
    ・・・など

 

関連記事