メラトニン

メラトニンとは

メラトニンとは、脳の「松果体」から分泌されるホルモンです。
松果体(しょうかたい)とは、松かさ状の形をしている、脳の一部である間脳にぶらさがった器官のことです

 

メラトニン(英: melatonin)またはN-アセチル-5-メトキシトリプタミン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)は、動物、植物、微生物で見られる天然の化合物である。動物ではホルモンの一つで脳の松果腺から分泌される。

引用先:wikipedia-メラトニン

 

メラトニンの働き・効能

メラトニンは不眠症の予防など睡眠に深くかかわっています。
不眠症の改善に効果的です。

さらに、メラトニンには強い抗酸化作用がありますので、がんや生活習慣病の予防に有効です。

 

メラトニンの副作用

低血圧や睡眠障害等があげられます。過剰摂取は吐気を催すといわれます。

14歳以下の子供や妊婦、授乳中の女性、妊娠を希望する女性等は医師や薬剤師などの指導が必要とされます。

 

 メラトニンが含まれているものとは

メラトニンは動物や植物、微生物にみられる天然の化合物です。ケールやスイートコーン、オート麦といった植物にはメラトニン様物質が含まれています。

 

関連記事

MMSC

MMSCとは

MMSC(塩化メチルメチオニンスルホニウム)とは、キャベツに多く含まれるビタミンUです。

ビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれています。

 

ビタミンUとは

きゃべつの汁から発見された成分で、脂溶性のビタミン様物質です。

ビタミンUには細胞分裂を促進し、タンパク質の合成を活発にする作用があります。

胃腸の粘膜組織を作り、傷ついた組織を治す働きもあります。

過剰な胃酸の分泌を抑えることから胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や治療に有効とされ、ビタミンUを含んだ多数の胃腸薬が販売されています。

代表的なものに「キャベジンコーワ」があります。

 

MMSCの働き・効能

MMSCは胃の粘膜を保護する働きがあります。
この働きにより、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの胃の疾病に優れた予防効果を発揮します。

さらに、白血球を活性化してTNF(腫瘍壊死因子)の分泌を促進しますので、がん細胞の増殖を抑えることができます。
又、TNFは組織を修復する働きもありますので、血管をしなやかに保つという効果もあります。

 

MMSCが含まれる食品

きゃべつ

 

関連記事

 

トコトリエノール

トコトリエノールとは

トコトリエノールとは、ビタミンEの一種で活性酸素が発生するのを抑えるのに有効です。

 

ビタミンEとは

ビタミンEは体内の脂肪組織、心筋、肝臓、子宮、骨髄、など様々な部位の生体膜に存在している物質です。生体膜を構成しているリン脂質を酸化から守っています。

脂質が酸化すると過酸化脂質となり、細胞膜が障害されて臓器や皮膚などの老化の原因になります。又、血中でコレステロールを運んでいるリポタンパク質の酸化を防ぐことで、動脈硬化を防ぐ役割もしています。

ビタミンE自身は非常に酸化されやすく、体内で活性酸素といち早く結び付きこれを消去し、体内の他の成分が酸化するのを防ぎます。

特に、DHAやIPAなど、魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸の摂取量が高まると、酸化防止のためにビタミンEの必要量が高まります。

 

トコトリエノールの働き・効能

トコトリエノールの抗酸化力としては、ビタミンEのおよそ10倍程度あるといわれます。トコトリエノールは、脂質の酸化を防いで、コレステロールが血管に付着するのを防いでくれます。

これにより、動脈効果や心筋梗塞のの予防、癌の抑制、老化の防止などに効果的です。

 

トコトリエノールが含まれる食品

パームヤシ、米ぬか、小麦胚芽、等から抽出できます。

 

関連記事

カルノシン

カルノシンとは

カルノシンも、牛・鳥・豚の肉などに多く含まれるペプチド(アミノ酸の集合体)です。

この成分は肉のうまみなどに含まれ、乳酸の生成を抑え疲労を回復します。

 

たんぱく質の消化

たんぱく質は多数のアミノ酸が結合してできた高分子化合物です。胃液に含まれるペプシンや膵液に含まれるトリプシンなどで分解され、ペプチドになります。

さらにカルボキシぺプチダーゼやアミノペプチダーゼなどの酵素により、ペプチドの両端から1つづつアミノ酸が切り離され吸収されます。

 

カルノシンの働き・効能

カルノシンは乳酸の生成を抑え疲労を回復します。

他にも、糖尿病の予防や、高血圧の予防、白内障の予防、活性酸素を除去し癌や生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

 

カルノシンを多く含む食品

牛肉・豚肉・鶏肉・・・など

 

関連記事

メラノイジン

メラノイジンとは

メラノイジンとは、アミノ酸と糖質が結合してできた褐色の物質です。
この物質は、玉ねぎをいためたり、トーストを焼いたときなどにできます。

 

メイラード反応によって生じる褐色色素のことをメラノイジンと呼ぶ。メラノイジンは酸素や窒素を含む、多様な高分子化合物からなる混合物である。

メラノイジンは、それ自身がフリーラジカルであるが、同時にラジカル・スカベンジャーとしての作用を持つため、食品の酸化を抑制する働きがある。この作用には、メラノイジンが金属とキレートを生成して封じ込めることが関与しているとも言われる。

引用先:wikipedia-メイラード反応

 

メイラード反応とは

ブドウ糖や果糖、乳糖等の還元糖とアミノ酸化合物を加熱したときに見られる反応のことで、このときにメラノイジンが生み出されることになります。

 

 

メラノイジンの働き・効能

メラノイジンは、優れた抗酸化作用があり、脂質の酸化を防ぎ動脈硬化を予防する働きがあります。

又、コレステロール値を下げることにより血糖値が正常に保たれ、脂質異常や糖尿病に効果を発揮します

 

メラノイジンが含まれる食品

玉ねぎを炒めたとき、肉を焼いたとき、コーヒー豆の焙煎、味噌や醤油の色素、等、があげられます。

 

関連記事

ドーパミン

ドーパミンとは

ドーパミンとは、ドーパから合成される神経伝達物質です。
ドーパミンは、アドレナリンやノルアドレナリンの前駆体です。

アドレナリンとは、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、神経伝達物質でもあります。

ノルアドレナリンとは、脳内と交感神経から分泌される神経伝達物質です。

 

ドーパミン(英: Dopamine)は、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、ドーパミンを総称してモノアミン神経伝達物質と呼ぶ。

引用先:wikipedia-ドーパミン

 

ドーパミンの働き・効能

ドーパミンは、様々な刺激により脳を興奮状態にして快楽を高めます。このことから、別名「快楽ホルモン」とも呼ばれます。
ドーパミンは、自律神経の働きを活発にしする効果や、免疫細胞を活発にして自然治癒力を高める働きもあります。

 

 ドーパミンの量と心身への影響

ドーパミンの量が不足すると、筋肉が充分に動かなくなったり、身体が震えてきたりします。又、記憶力、集中力、注意力などが失われるといいます。これらの症状の原因となるのは「パーキンソン病」によるものだそうです。

ドーパミンの量が過剰なると、幻覚や精神分裂病の症状である「パラノイア」というものが起きたり、会話や運動に影響が出てくるようです。ドーパミンが過剰に増える原因としては、覚せい剤やタバコだといわれます。

 

関連記事

 

カフェイン

カフェインとは

カフェインとは、コーヒーなどに含まれる苦味成分です。

アルカロイドの一種です。

コーヒーの画像

カフェイン(英: caffeine英語発音: /kæˈfiːn/ キャフィーン)は、アルカロイドの一種。プリン環を持つプリンアルカロイドの一種で、コーヒー類に含まれることからこの名がある。

引用先:wikipedia-カフェイン

 

カフェインの働き・効能

カフェインの苦味成分は、脂肪を分解する酵素の活性を高めるという働きがありますので、肥満の予防に有効です。そのため、効率的に摂取するには運動をする前に飲むと良いでしょう。

他にも、覚醒作用、疲労回復作用、利尿作用、消化促進作用、眠気予防、さらに強心剤としても有効です。

 

 カフェイン中毒

これはコーヒーの飲みすぎによる中毒です。中毒には慢性と急性があります。

といっても、何杯飲めば中毒になる、というものではなく、1日1杯程度であっても慢性中毒を起こすには十分な量らしいのです。

中毒の症状としては、頭痛、だるさ、不眠、胃痛、などがあち、重症になると筋肉痛や吐気等を催すようです。

 

カフェイン中毒(caffeine addiction / caffeine intoxication)はカフェイン(C8H10N4O2)によって引き起こされる中毒。
カフェインの引き起こす症状は、カフェイン自体が持つ神経毒性によって引き起こされるものである。 長期に亘りカフェインを摂取し続けることによって起きる慢性中毒と、一度に多量のカフェインを摂取したために起きる急性中毒がある。

引用先:wikipedia-カフェイン中毒

 

カフェインが多く含まれる食品

カフェインはお茶やコーヒー、コーラ、強壮ドリンク、ココア、チョコレート、紅茶、ウーロン茶、などに含まれます。

 

クロロフィル

クロロフィルとは

クロロフィルとは、植物に含まれる緑色の色素のことです。

「葉緑素(ようりょくそ)」ともいわれます。

 

クロロフィル (Chlorophyll) は、光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質。葉緑素(ようりょくそ)ともいう。

引用先:wikipedia-クロロフィル

 

クロロフィルの働き・効能

クロロフィルには強い抗酸化作用があります。
クロロフィルの抗酸化作用は、癌の予防に効果があるといわれていますし、コレステロールを減少させる効果もあると考えられます。

 

クロロフィルの商品

クロロフィルが含くまれている商品としては、化粧品や健康食品(サプリメント)やガム等が一般的です。

それら商品のセールス記事の効能としては、美顔効果、デトックス効果、貧血予防、口臭の改善、消臭殺菌、等、があげられます。

 

関連記事

酢酸

酢酸とは

酢酸は食酸の酸味成分で、体内ではクエン酸になります。

そしてクエン酸サイクルにより、糖質が効率よく代謝されエネルギーになっていきます。このクエン酸サイクルが正常に廻らなければ体脂肪が増加してしまうことになります。

 

酢酸は生体内で活性化体であるアセチルCoA(アセチル補酵素A)としてさまざまな役割を果たす。アセチルCoAは活性酢酸とも呼ばれる酢酸のチオエステル体であり、CoASHはよい脱離基として働くため酢酸そのものよりも置換反応が起こりやすい。・・・・生成したアセチルCoAはクエン酸回路でのエネルギー生産や、脂肪酸の合成、メバロン酸経路によるテルペノイド・ステロイドの生合成などに利用される。クエン酸回路による代謝では、酢酸は最終的に二酸化炭素と水になる。

引用先:wikipedia-酢酸

 

酢酸の働き・効能

酢酸はクエン酸サイクルにより疲労物質を取り除きます。

血液も弱アルカリ性に保たれますので、体調も整われることになります。
さらに、殺菌作用により有害細菌が腸に入るのを防ぐ効果もありますし、血行を良くしますので冷え性、肩こりなどにも有効です。

 

酢酸の用途

酢に使用される酢酸はそれほど多いものではなく、主に化合物を作る際に試薬として利用されています。

又、調味料や防腐剤などにも利用されます。

 

関連記事

IP6(イノシトール6リン酸)

IP6とは

IP6は、イノシトール6リン酸のことです。
IP6は、穀類などに含まれフィチン酸が消化吸収される過程で生成されます。

豆の画像

 

フィチン酸(フィチンさん、phytic acid)は生体物質の一種で、myo-イノシトールの六リン酸エステル。myo-イノシトール-1,2,3,4,5,6-六リン酸(myo-inositol-1,2,3,4,5,6-hexaphosphate または hexakisphosphate または hexakis(dihydrogenphosphate))ともいう。略称は IP6。

引用先:wikipedia-フィチン酸

 

IP6の働き・効能

IP6には強い抗酸化作用があります。
これにより、活性酸素が取り除かれ癌が予防されることになります。

さらに、IP6が分解されることでできるイノシトールには、コレステロール値を正常にする作用がありますので、動脈硬化の治療や予防に効果を発揮します。

 

正常なコレステロール値とは

成人の基準値は130~200mg/dlが正常値で、201~219mg/dlが境界値、220mg/dl以上は「高コレステロール血症」と判断されます。

HDL(善玉)コレステロール値は男性の場合40~60mg/dl、女性は45~65mg/dlが正常値です。男性が40mg/dl未満、女性が45mg/dl未満の場合は「低HDLコレステロール血症」です。

LDL(悪玉)コレステロール値は70~120mg/dlが正常値で、121~139mg/dlが境界線、140mg/dl以上になると「高LDLコレステロール血症」です。

皮下脂肪、中性脂肪の正常値は、50~149mg/dl。150mg/dl以上になると「高トリグリセリド血症」です。

 

高コレステロール血症とは高脂血症・脂質異常症ともいい、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる病気です。

放っておくと動脈硬化を引き起こす恐れがあります。

 

IP6が多く含まれている食品

小麦ふすま・穀類・豆類・・・など

 

関連記事