つくし

つくし

つくし(土筆)は、スギナ(杉菜)と呼ばれるシダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の胞子系のこと。複数年にわたり生存する多年草です。

大きなものでも20cm弱程で、成長するにつれ先端から胞子を放出します。
その後に全く異なる姿の栄養茎が伸び光合成を行います。緑色の棒状の葉が節ごとに出て、杉のような形になることから「杉菜」と呼ばれるようです。

写真ではつくしの両サイドに生えている緑色の棒状に植物がスギナになります。

春を代表する山菜の一つですが、ほとんどの場合雑草として扱われます。

つくしの別名・地方名

「つくづくし」、「つくつくし」、「つくしんぼ」、「筆の華」、「どひつ(土筆)」、「スギナのこ」、「ふでんこ」等と呼ばれます。

又、乾燥させたものは「問荊(もんけい)」という生薬名があります。

つくしの産地・生育場所

全国に分布しています。
やや湿気があるような日当たりが良い野原や道端、田畑、あぜ道等で群生しています。

つくしの選び方

茎の節間が短いもので育ちすぎていないもの。茎が太いもの。先端の穂先は開いていないもの。変色していないもの。

つくしの食べ方・料理・アク(灰汁)抜きの仕方

つくしには袴が付いたような節があります。この部分を取り除ききれいな棒状にします。
このときつくしが新鮮でなければ手が黒くなりますので注意が必要です。

灰汁抜きは水を2・3回取替えながら一晩水につければ完了です。ほろ苦さを残したいのであれば水にさらす時間を短縮します。
灰汁抜きしたものは冷凍保存することができます。

一般的な食べ方としては、卵とじ、炒め物、天ぷら、佃煮、等が挙げられます。

つくしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 つくし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
38 3,5 0,1 8,1 6 640 50 94 2,1 1,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 88  0,07  0,14 110  33  0  8,1  0

栄養成分の詳細
つくしに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

つくしの効能

ビタミン、ミネラル、食物繊維ともにバランスよく含まれています。量も多いほうです。
ビタミン・ミネラルともに糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての役目があったり、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きがあります。食物繊維は整腸作用等があります。ただし、茹でることでカリウム、リン、ビタミン類は量が半減します。

生薬である「問荊(もんけい)」の効能としては利尿作用があります。花粉症にも有効だと言われます。

つくしの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・地方により差がありますが概ね3~5月
  • 理想的な保存方法・・・灰汁抜きしたものは冷凍保存が可能
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能

関連記事

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket