アレルギー性の病気とその症状
アレルギー性の病気としては、アトピー性皮膚炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎などがあります。これらの病気を起こしやすい体質のことを、アトピー体質といい遺伝性が強いとされます。
アトピー体質は食物や花粉、ダニなどのアレルゲンに敏感に反応してしまいます。アトピー性皮膚炎は、アトピー体質の人がかかりやすい皮膚炎です。アレルゲンとなるダニや食品が原因で発症します。
この症状は、乳幼児期では頭部に赤いしっしんやかさぶたがでます。成長するにつれ徐々に改善もされますが、白い乾燥肌になる人もいます。
食物アレルギー
食物アレルギーは、その原因となる食品(アレルゲン)をとることで起こる免疫反応による過敏症です。
そのほとんどは、かゆみやじんましん等の皮膚症状や、口内や目が赤くはれる粘膜症状、咳などの呼吸器症状、腹痛や下痢などの消化器症状です。まれにですが、アナフィラキーショックという激しい症状により、命にかかわることもあります。
食物アレルギーは消化・吸収の未熟な乳幼児に多く、この時期の主なアレルゲンは鶏卵と牛乳です。成長につれ症状は出にくくなるようです。
成人では、甲殻類、果物、小麦、魚介類などに突然アレルギー反応を起こすことがあるようです。アレルゲンとなる食品は、特定原材料として、えび、小麦、そば、かに、鶏卵、ピーナッツ、乳の7品目に表示が義務付けられています。
栄養成分についての知識 栄養成分についてのの詳しい解説は 下記のリンクをご覧ください。 |
スポンサーリンク |
アレルギー性の病気に有効な栄養素
アトピー性皮膚炎の治療としては、まずは薬を処方してもらい、アレルギンが判明したらそれを制限したり除去したりします。
アレルギンになりやすい食品としては、卵や牛乳、大豆が一般的です。さらに同じ食品を食べ続けるとアレルゲンになりやすといわれますので注意が必要です。
アトピー体質の改善には、魚介に含まれるEPAやDHA、ビタミンB6などが有効です。
アレルギー性の病気に効く食品
- ビタミンB6・・・かつお・まぐろ・さんま・白さけ
- DHA・・・うなぎ蒲焼・本マグロトロ・ぶり・さば
- EPA・・・養殖はまち・きんき・まいわし・さば
・・・など