アスコルビナーゼ

アスコルビナーゼとは

アスコルビナーゼとは、一部の野菜に含まれるビタミンCを破壊する酵素といわれます。

 ビタミンCを破壊する酵素ですから、ビタミンCを含む他の食品とジュースにした場合はビタミンCを壊すことになります。
しかし、酸や酢を加えたり、熱すればこの酵素は本来の働きはしませんので、ジュースなどにしてともにとるときは酸味のあるものととると良いでしょう。

 

本当に破壊するのか

上記のような内容の情報はネット上に多数ありますが、「財・食生活情報センター」のサイトを見ると、これは間違いとのことです。

簡単に抜粋してみると、まずこの「アスコルビナーゼ」という名前は学術名にはなく、「アスコルビン酸酸化酵素」という名前です。

これは、還元型のビタミンC(L-アスコルビン酸)を酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)に変化させる働きがあります。体内でも同様の働きがあるのですが、状況に応じて還元型に戻ります。

実際に、どちらを摂取しても人体ではほとんど還元型として存在することが実験で証明されています。

そのため、「還元型ビタミンCと酸化型ビタミンCのビタミンC効力は人体内では同等である」ということで、「四訂食品成分表」以降は、還元型と酸化型を合わせた総量(総ビタミンC)をビタミンC量として表しているそうです。

 

詳細については、「財・食生活情報センター」のHPでご確認下さい。

 

アスコルビナーゼが含まれる食品

きゅうりやにんじん、バナナ、りんご、かぼちゃ、等。

 

関連記事

ムコ多糖-ペプチド複合体

ムコ多糖-ペプチド複合体とは

ムコ多糖-ペプチド複合体は糖質の一種で、イカ墨に含まれる成分です。

 

イカ墨とは

イカ墨は、烏賊(イカ)が外的に襲われるときに水中に排出する粘り気がある黒い液体です。

この色素成分は「メラニン」で、アミノ酸より高い粘性があります。たこも墨を吐きますが、たこ墨に比べアミノ酸が多く含まれ粘性があるので食材として利用されます。

代表的な料理には、パスタやパエリヤ、イカ墨汁、カレーなどがあげられます。

 

ムコ多糖-ペプチド複合体の働き・効能

ムコ多糖-ペプチド複合体には、免疫システムを活性化して、ガンを抑制する効果があることが、動物実験で明らかになったようです。
しかも、癌細胞の増殖を抑えるだけではなく、消失させる効果もあるといわれます。

マウスによる動物実験では、ムコ多糖-ペプチド複合体を注射したマウスは数週間から数ヶ月、延命したようです。

 

ムコ多糖-ペプチド複合体が含まれる食品

イカ墨

 

関連記事

メラトニン

メラトニンとは

メラトニンとは、脳の「松果体」から分泌されるホルモンです。
松果体(しょうかたい)とは、松かさ状の形をしている、脳の一部である間脳にぶらさがった器官のことです

 

メラトニン(英: melatonin)またはN-アセチル-5-メトキシトリプタミン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)は、動物、植物、微生物で見られる天然の化合物である。動物ではホルモンの一つで脳の松果腺から分泌される。

引用先:wikipedia-メラトニン

 

メラトニンの働き・効能

メラトニンは不眠症の予防など睡眠に深くかかわっています。
不眠症の改善に効果的です。

さらに、メラトニンには強い抗酸化作用がありますので、がんや生活習慣病の予防に有効です。

 

メラトニンの副作用

低血圧や睡眠障害等があげられます。過剰摂取は吐気を催すといわれます。

14歳以下の子供や妊婦、授乳中の女性、妊娠を希望する女性等は医師や薬剤師などの指導が必要とされます。

 

 メラトニンが含まれているものとは

メラトニンは動物や植物、微生物にみられる天然の化合物です。ケールやスイートコーン、オート麦といった植物にはメラトニン様物質が含まれています。

 

関連記事

MMSC

MMSCとは

MMSC(塩化メチルメチオニンスルホニウム)とは、キャベツに多く含まれるビタミンUです。

ビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれています。

 

ビタミンUとは

きゃべつの汁から発見された成分で、脂溶性のビタミン様物質です。

ビタミンUには細胞分裂を促進し、タンパク質の合成を活発にする作用があります。

胃腸の粘膜組織を作り、傷ついた組織を治す働きもあります。

過剰な胃酸の分泌を抑えることから胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や治療に有効とされ、ビタミンUを含んだ多数の胃腸薬が販売されています。

代表的なものに「キャベジンコーワ」があります。

 

MMSCの働き・効能

MMSCは胃の粘膜を保護する働きがあります。
この働きにより、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの胃の疾病に優れた予防効果を発揮します。

さらに、白血球を活性化してTNF(腫瘍壊死因子)の分泌を促進しますので、がん細胞の増殖を抑えることができます。
又、TNFは組織を修復する働きもありますので、血管をしなやかに保つという効果もあります。

 

MMSCが含まれる食品

きゃべつ

 

関連記事

 

トコトリエノール

トコトリエノールとは

トコトリエノールとは、ビタミンEの一種で活性酸素が発生するのを抑えるのに有効です。

 

ビタミンEとは

ビタミンEは体内の脂肪組織、心筋、肝臓、子宮、骨髄、など様々な部位の生体膜に存在している物質です。生体膜を構成しているリン脂質を酸化から守っています。

脂質が酸化すると過酸化脂質となり、細胞膜が障害されて臓器や皮膚などの老化の原因になります。又、血中でコレステロールを運んでいるリポタンパク質の酸化を防ぐことで、動脈硬化を防ぐ役割もしています。

ビタミンE自身は非常に酸化されやすく、体内で活性酸素といち早く結び付きこれを消去し、体内の他の成分が酸化するのを防ぎます。

特に、DHAやIPAなど、魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸の摂取量が高まると、酸化防止のためにビタミンEの必要量が高まります。

 

トコトリエノールの働き・効能

トコトリエノールの抗酸化力としては、ビタミンEのおよそ10倍程度あるといわれます。トコトリエノールは、脂質の酸化を防いで、コレステロールが血管に付着するのを防いでくれます。

これにより、動脈効果や心筋梗塞のの予防、癌の抑制、老化の防止などに効果的です。

 

トコトリエノールが含まれる食品

パームヤシ、米ぬか、小麦胚芽、等から抽出できます。

 

関連記事

カルノシン

カルノシンとは

カルノシンも、牛・鳥・豚の肉などに多く含まれるペプチド(アミノ酸の集合体)です。

この成分は肉のうまみなどに含まれ、乳酸の生成を抑え疲労を回復します。

 

たんぱく質の消化

たんぱく質は多数のアミノ酸が結合してできた高分子化合物です。胃液に含まれるペプシンや膵液に含まれるトリプシンなどで分解され、ペプチドになります。

さらにカルボキシぺプチダーゼやアミノペプチダーゼなどの酵素により、ペプチドの両端から1つづつアミノ酸が切り離され吸収されます。

 

カルノシンの働き・効能

カルノシンは乳酸の生成を抑え疲労を回復します。

他にも、糖尿病の予防や、高血圧の予防、白内障の予防、活性酸素を除去し癌や生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

 

カルノシンを多く含む食品

牛肉・豚肉・鶏肉・・・など

 

関連記事

メラノイジン

メラノイジンとは

メラノイジンとは、アミノ酸と糖質が結合してできた褐色の物質です。
この物質は、玉ねぎをいためたり、トーストを焼いたときなどにできます。

 

メイラード反応によって生じる褐色色素のことをメラノイジンと呼ぶ。メラノイジンは酸素や窒素を含む、多様な高分子化合物からなる混合物である。

メラノイジンは、それ自身がフリーラジカルであるが、同時にラジカル・スカベンジャーとしての作用を持つため、食品の酸化を抑制する働きがある。この作用には、メラノイジンが金属とキレートを生成して封じ込めることが関与しているとも言われる。

引用先:wikipedia-メイラード反応

 

メイラード反応とは

ブドウ糖や果糖、乳糖等の還元糖とアミノ酸化合物を加熱したときに見られる反応のことで、このときにメラノイジンが生み出されることになります。

 

 

メラノイジンの働き・効能

メラノイジンは、優れた抗酸化作用があり、脂質の酸化を防ぎ動脈硬化を予防する働きがあります。

又、コレステロール値を下げることにより血糖値が正常に保たれ、脂質異常や糖尿病に効果を発揮します

 

メラノイジンが含まれる食品

玉ねぎを炒めたとき、肉を焼いたとき、コーヒー豆の焙煎、味噌や醤油の色素、等、があげられます。

 

関連記事

ドーパミン

ドーパミンとは

ドーパミンとは、ドーパから合成される神経伝達物質です。
ドーパミンは、アドレナリンやノルアドレナリンの前駆体です。

アドレナリンとは、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、神経伝達物質でもあります。

ノルアドレナリンとは、脳内と交感神経から分泌される神経伝達物質です。

 

ドーパミン(英: Dopamine)は、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、ドーパミンを総称してモノアミン神経伝達物質と呼ぶ。

引用先:wikipedia-ドーパミン

 

ドーパミンの働き・効能

ドーパミンは、様々な刺激により脳を興奮状態にして快楽を高めます。このことから、別名「快楽ホルモン」とも呼ばれます。
ドーパミンは、自律神経の働きを活発にしする効果や、免疫細胞を活発にして自然治癒力を高める働きもあります。

 

 ドーパミンの量と心身への影響

ドーパミンの量が不足すると、筋肉が充分に動かなくなったり、身体が震えてきたりします。又、記憶力、集中力、注意力などが失われるといいます。これらの症状の原因となるのは「パーキンソン病」によるものだそうです。

ドーパミンの量が過剰なると、幻覚や精神分裂病の症状である「パラノイア」というものが起きたり、会話や運動に影響が出てくるようです。ドーパミンが過剰に増える原因としては、覚せい剤やタバコだといわれます。

 

関連記事

 

カフェイン

カフェインとは

カフェインとは、コーヒーなどに含まれる苦味成分です。

アルカロイドの一種です。

コーヒーの画像

カフェイン(英: caffeine英語発音: /kæˈfiːn/ キャフィーン)は、アルカロイドの一種。プリン環を持つプリンアルカロイドの一種で、コーヒー類に含まれることからこの名がある。

引用先:wikipedia-カフェイン

 

カフェインの働き・効能

カフェインの苦味成分は、脂肪を分解する酵素の活性を高めるという働きがありますので、肥満の予防に有効です。そのため、効率的に摂取するには運動をする前に飲むと良いでしょう。

他にも、覚醒作用、疲労回復作用、利尿作用、消化促進作用、眠気予防、さらに強心剤としても有効です。

 

 カフェイン中毒

これはコーヒーの飲みすぎによる中毒です。中毒には慢性と急性があります。

といっても、何杯飲めば中毒になる、というものではなく、1日1杯程度であっても慢性中毒を起こすには十分な量らしいのです。

中毒の症状としては、頭痛、だるさ、不眠、胃痛、などがあち、重症になると筋肉痛や吐気等を催すようです。

 

カフェイン中毒(caffeine addiction / caffeine intoxication)はカフェイン(C8H10N4O2)によって引き起こされる中毒。
カフェインの引き起こす症状は、カフェイン自体が持つ神経毒性によって引き起こされるものである。 長期に亘りカフェインを摂取し続けることによって起きる慢性中毒と、一度に多量のカフェインを摂取したために起きる急性中毒がある。

引用先:wikipedia-カフェイン中毒

 

カフェインが多く含まれる食品

カフェインはお茶やコーヒー、コーラ、強壮ドリンク、ココア、チョコレート、紅茶、ウーロン茶、などに含まれます。

 

クロロフィル

クロロフィルとは

クロロフィルとは、植物に含まれる緑色の色素のことです。

「葉緑素(ようりょくそ)」ともいわれます。

 

クロロフィル (Chlorophyll) は、光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質。葉緑素(ようりょくそ)ともいう。

引用先:wikipedia-クロロフィル

 

クロロフィルの働き・効能

クロロフィルには強い抗酸化作用があります。
クロロフィルの抗酸化作用は、癌の予防に効果があるといわれていますし、コレステロールを減少させる効果もあると考えられます。

 

クロロフィルの商品

クロロフィルが含くまれている商品としては、化粧品や健康食品(サプリメント)やガム等が一般的です。

それら商品のセールス記事の効能としては、美顔効果、デトックス効果、貧血予防、口臭の改善、消臭殺菌、等、があげられます。

 

関連記事