アスコルビナーゼとは
アスコルビナーゼとは、一部の野菜に含まれるビタミンCを破壊する酵素といわれます。
しかし、酸や酢を加えたり、熱すればこの酵素は本来の働きはしませんので、ジュースなどにしてともにとるときは酸味のあるものととると良いでしょう。
本当に破壊するのか
上記のような内容の情報はネット上に多数ありますが、「財・食生活情報センター」のサイトを見ると、これは間違いとのことです。
簡単に抜粋してみると、まずこの「アスコルビナーゼ」という名前は学術名にはなく、「アスコルビン酸酸化酵素」という名前です。
これは、還元型のビタミンC(L-アスコルビン酸)を酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)に変化させる働きがあります。体内でも同様の働きがあるのですが、状況に応じて還元型に戻ります。
実際に、どちらを摂取しても人体ではほとんど還元型として存在することが実験で証明されています。
そのため、「還元型ビタミンCと酸化型ビタミンCのビタミンC効力は人体内では同等である」ということで、「四訂食品成分表」以降は、還元型と酸化型を合わせた総量(総ビタミンC)をビタミンC量として表しているそうです。
詳細については、「財・食生活情報センター」のHPでご確認下さい。
アスコルビナーゼが含まれる食品
きゅうりやにんじん、バナナ、りんご、かぼちゃ、等。