クルクミンとは
クルクミンとは、ウコン(ターメリック)に含まれる黄色の色素です。
ポリフェノールの一種であるクルクミノイドに分類されます。
カレーの色素やたくわんなどの色素、お菓子やドリンク剤やサプリメントなどの健康食品に利用されています。
クルクミンの働き・効能
クルクミンには、抗酸化作用があります。
クルクミンは体内に入ると色々な消化酵素の働きで、さらに強力な抗酸化力をもつ物質に変化して、活性酸素を除去し大腸がんなど、特定のがんを予防する効果があります。
さらに、悪玉コレステロールの酸化の抑制、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の予防、血栓形成の原因といわれる血小板活性化因子の働きを防ぐ作用、などがあるようです。
クルクミンの生理作用として抗腫瘍作用や抗酸化作用、抗アミロイド作用、抗炎症作用などが知られている。
抗炎症作用はエイコサノイド合成の阻害によるものだと考えられている[11]。また、フリーラジカル補足能を持ち、脂質の過酸化や活性酸素種によるDNA傷害を防ぐ。
引用先:wikipedia-クルクミン
クルクミンの副作用
クルクミン自体には副作用はありませんが、大量に摂取するのは好ましくありません。
ウコンには人によってアレルギー反応や薬剤性肝障害症などが過去にあったようです。