カフェ酸とは
カフェ酸はカフェイン酸ともコーヒー酸とも呼ばれます。
カフェ酸は、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されてできる物質です。
コーヒーの香り成分がこのカフェ酸です。
コーヒーの害
コーヒーは胃に悪いとか、癌になるとか言う人もいるかと思います。実際のところどうなのでしょうか?
確かにコーヒーには発ガン性の疑いがある物質が微量ながら含まれているようです。それは、「アクリルアミド」というものらしく、アミノ酸の一種で加熱調理した食品に多く含まれています。
これはコーヒーだけに含まれるというものではなく、ご飯やパンなどにも含まれています。コーヒーに含まれている量はかなり微量らしく、カフェ酸の抗酸化作用もあり、結論からいえば発ガン性を示すことはまずありえないとのことです。
他には、消化性胃潰瘍を助長する働きがあることから、コーヒーを飲むことで胃に傷みが出る人もいるようです。
又、鉄分の吸収を妨げる作用があるようですから、貧血気味の人は食後のコーヒーには注意が必要です。
ただし、コーヒーに含まれるカフェインや他の成分には、利尿効果を促進する作用や、強心作用、ボケの予防効果等、様々な効能が認められていますので、コーヒーが全て毒になるということではありません。
カフェ酸の働き・効能
カフェ酸とは、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されてできる物質です。
この物質は、研究によりがん細胞が組織内に入り込む「浸潤」を抑える効果があるとの報告があるようです。
まだまだ効能や効果は判明されていない成分らしく、今後の研究に期待されるところです。
カフェ酸が含まれる食品
コーヒー