カフェ酸

カフェ酸とは

カフェ酸はカフェイン酸ともコーヒー酸とも呼ばれます。

カフェ酸は、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されてできる物質です。

コーヒーの香り成分がこのカフェ酸です。

コーヒーの画像

 

コーヒーの害

コーヒーは胃に悪いとか、癌になるとか言う人もいるかと思います。実際のところどうなのでしょうか?

確かにコーヒーには発ガン性の疑いがある物質が微量ながら含まれているようです。それは、「アクリルアミド」というものらしく、アミノ酸の一種で加熱調理した食品に多く含まれています。

これはコーヒーだけに含まれるというものではなく、ご飯やパンなどにも含まれています。コーヒーに含まれている量はかなり微量らしく、カフェ酸の抗酸化作用もあり、結論からいえば発ガン性を示すことはまずありえないとのことです。

他には、消化性胃潰瘍を助長する働きがあることから、コーヒーを飲むことで胃に傷みが出る人もいるようです。

又、鉄分の吸収を妨げる作用があるようですから、貧血気味の人は食後のコーヒーには注意が必要です。

 

ただし、コーヒーに含まれるカフェインや他の成分には、利尿効果を促進する作用や、強心作用、ボケの予防効果等、様々な効能が認められていますので、コーヒーが全て毒になるということではありません。

 

カフェ酸の働き・効能

カフェ酸とは、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されてできる物質です。

この物質は、研究によりがん細胞が組織内に入り込む「浸潤」を抑える効果があるとの報告があるようです。

まだまだ効能や効果は判明されていない成分らしく、今後の研究に期待されるところです。

 

カフェ酸が含まれる食品

コーヒー

 

関連記事

フェルラ酸

フェルラ酸とは

フェルラ酸とは、発芽玄米や米ぬかに含まれる成分です。

 

フェルラ酸の働き・効能

フェルラ酸には、強力な抗菌作用や抗酸化作用があります。

これにより、活性酸素を除去して老化やがんを予防し、老化やしみを防ぐにも有効です。紫外線を吸収する働きもありますので美白剤としても使われます。

又、アルツハイマー型痴呆症の予防効果も期待されています。

米ぬかから精製されたフェルラ酸がアルツハイマー型認知症に有効との論文がいくつか発表されている。その代表的なものは中村重信・広島大名誉教授らによるアルツハイマー病通院患者143人とその家族の協力を得て、9ヶ月間に亘って投与したもの。

引用先:wikipedia-フェルラ酸

 

 フェルラ酸が多く含まれる食品

米や麦、りんご、おれんじ、パイナップルなどの種子。

 

関連記事

ウーロン茶ポリフェノール

ウーロン茶ポリフェノールとは

ウーロン茶ポリフェノールとは、ウーロン茶に含まれる特有のポリフェノールです。

ウーロン茶を作る過程で発酵をさせるようですが、この過程で「ウーロン茶ポリフェノール」が生まれるようです。

烏龍茶(ウーロンちゃ)は、中国茶のうち青茶(せいちゃ、あおちゃ)と分類され、茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止め、半発酵させた茶である。

引用先:wikipedia

 

ウーロン茶ポリフェノールの働き・効能

ウーロン茶ポリフェノールの働きとしては、脂肪の分解を促進する作用があります。

血中のコレステロール値、あるいは中性脂肪を下げますから、生活習慣病の予防に効果を発揮します。

 

ダイエット効果

脂肪吸収抑制効果があるということでトクホに認定されているウーロン茶もあります。

脂肪吸収を抑えると言われると、すぐダイエットに有効と考えられがちだと思います。そのため、脂っこいものをたくさん食べても脂肪を吸収されると安心しがちですがそれは間違いです。

もちろんダイエット効果はあると思いますが、暴飲暴食や運動不足ではその効果は期待できないと思います。

まずは生活習慣を改めることが先決です。

 ウーロン茶重合ポリフェノール(Oolong Tea Polymerized Polyphenols;OTPP)という烏龍茶特有のポリフェノールが含まれており、これは脂肪の吸収を抑え、脂肪分解を促進する働きがあるため、ダイエットによいとされる[2]。近年ではその効果が注目され、健康食品としても飲用される。サントリーは2006年に特定保健用食品として黒烏龍茶を発売した。

引用先:wikipedia

 

関連記事

カカオマスポリフェノール

カカオマスポリフェノールとは

カカオマスポリフェノールとは、チョコレートやココアのカカオマスに多く含まれています。

カカオ豆に含まれる成分で、苦味があるのが特徴です。

チョコの画像

 

カカオマスポリフェノールの働き・効能

カカオマスポリフェノールの働きとしては、ストレスを抑制する効果や、活性酸素の発生をを抑える効果です。

免疫機能を高めたり、抗癌作用が期待できます。

 

カカオマスポリフェノールの上手なとりかた

ポリフェノール摂取量としては1日1500mg以上は必要だといわれます。このくらいとると悪玉コレステロールから身を守ることが期待できます。

この量をチョコレートからとるには、カカオマスの含量が多いものを選ぶと良いでしょう。

カロリーが気になる方は、赤ワインなどのとると効率よくポリフェノールを摂取できると思います。

 

カカオマスポリフェノールが多く含まれる食品

チョコレートやココア(ホワイトチョコレートには含まれていません)

 

関連記事

ポリフェノールの仲間のファイトケミカル

ポリフェノールとは

ポリフェノールは光合成によりできる植物の色素や苦味、渋味成分となる化合物の総称です。ほとんどの植物の葉や茎に含まれていて、5000以上の種類があるといわれます。

ポリフェノールは、二つ以上の水酸基がついたフェノール環構造をもつ分子の総称で、強い抗酸化酸素作用があります。

ポリフェノールを多く含む食品には、赤ワインやバナナ、ブルーベリー、マンゴーなどがあります。

 

ポリフェノールの仲間のファイトケミカルの働き・効能

ファイトケミカルの中には、ポリフェノールと同様の構造をしたものがあったり、全く違うものもあります。
抗酸化栄養素の総称は、ポリフェノールではなくファイトケミカルとなります。

ポリフェノールには強力な抗酸化作用があります。活性酸素を除去して生活習慣病やがん、あるいは老化を防ぎます。

さらに、ポリフェノールにはその種類ごとに独自の薬効があります。
例えば、緑茶のカテキンには高血圧の予防や血中コレステロールの抑制など、又ブドウなどに含まれるアントシアニンは眼精疲労や肝機能の強化などです。

 

カカオマスポリフェノール

カカオマスに含まれる苦味成分です。、ストレスを抑制する効果や、活性酸素の発生をを抑える効果があります。

ウーロン茶ポリフェノール

ウーロン茶に含まれる特有の成分です。脂肪の分解を促進する作用があります。

フェルラ酸

発芽玄米や米ぬかに含まれる成分です。抗菌作用や抗酸化作用があります。

カフェ酸

コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されてできる物質です。

アップルフェイン

りんごに含まれるポリフェノールです。アレルギー症状の改善、活性酸素を除去する効果があります。

エラグ酸

レッドラズベリーなどに含まれているフェノール系の成分です。抗酸化作用などがあります。

クロロゲン酸

さつまいもやじゃがいもの皮などに含まれます。抗酸化物質でポリフェノールの一種です。

パラ-クマル酸

とまとに含まれる成分です。

 

関連記事

シクロアリイン

シクロアリインとは

シクロアリインとは含硫アミノ酸の1つです。含硫アミノ酸とは、硫黄を含んでいるアミノ酸のことです。

シクロアリインは玉ねぎを加熱したとき増える無味無償の成分です。

加熱することにより、含硫アミノ酸イソアリインからシクロアリインに変換されます。

 

シクロアリインの働き・効能

シクロアリインは、肝臓にある資質をまとめ、血中に出す作用があるミクロソーム転送タンパクという酵素の働きをさまたげて、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きをします。

これにより、動脈硬化や脂肪異常症、肥満などの予防に効果的です。

 

シクロアリインが含まれる食品

玉ねぎ

 

関連記事

S-メチルシステインホキシド

 S-メチルシステインホキシドとは

S-メチルシステインホキシドとは、キャベツに含まれる成分です。

 

キャベツに含まれる他の栄養素

キャベツには各種のビタミンや食物繊維、ミネラルも含まれていますが、注目したいのは「ビタミンU」です。

これは「キャベジン」とも呼ばれ胃薬の名前にもなっています。

ビタミンUは、タンパク質の合成を助け、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善に効果を発揮します。

 

S-メチルシステインホキシドの働き・効能

S-メチルシステインホキシドは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍にすぐれた効果があります。

胃の粘膜を保護して、炎症をしずめ潰瘍の痛みを除き、症状を改善します。

 

S-メチルシステインホキシドが多く含まれる食品

きゃべつやブロッコリーなど

 

関連記事

チオスルフィネート

チオスルフィネートとは

チオスルフィネートとは、玉ねぎを切ったとき出てくる催涙成分です。

玉ねぎを切ると、含まれている「含硫アミノ酸」が酵素の働きにより、辛味成分であるチオスルフィネートに変化します。

 

含硫アミノ酸とは

含硫アミノ酸は硫黄をを含んでるのが特徴です。

含硫アミノ酸の中には必須アミノ酸のメチオニンが含まれています。

必須アミノ酸とは、体内合成されないアミノ酸のことで食事から摂る必要があります。食品中に必須アミノ酸が1つでも不足すると、タンパク質としての栄養的価値が下がります。

必須アミノ酸は9種類あります。(成人は8種類)

メチオニンは牛肉やレバー、全粒小麦などに含まれ、働きとしては、抑うつ症状の改善やヒスタミンの血中濃度を下げることです。

 

チオスルフィネートの働き・効能

チオスルフィネートには強い殺菌・抗菌作用があります。

チオスルフィネートの働きとしては、血液をさらさらにする働き、動脈硬化を防ぐ効果、アレルギー症状を抑える効果などがあります。

さらに、プロピルアリルチオスルフィネートは、インスリンの分泌を活発にして糖尿病を予防する効果もあります。

 

チオスルフィネートの上手なとりかた

生の玉ねぎを切ったとき、20分程たってから出る成分です。

新鮮なものを使うことと、できるだけ生で食べられる調理法が適しています。

 

チオスルフィネートが含まれる食品

生のたまねぎ

 

関連記事

硫化プロピル

硫化プロピルとは

硫化プロピルとは、生の玉ねぎに含まれる辛味成分です。

硫化メチルはにんくにやにらなどにも含まれますが、この硫化プロピルは玉ねぎのみに含まれます。

 

硫化プロピルの働き・効能

硫化プロピルは、血液中のグルコース(ブドウ糖)の代謝を促進しますので、血糖値を下げ糖尿病を防ぐことになります。

硫化プロピルは空気に触れて酸化すると「トリスルヒィド」に、長時間加熱すると「セバリン」という物質に変化します。そして中性脂肪値やコレステロール値を下げる働きが強くなります。さらに、血液をさらさらにする効果もあります。

結果的に、脂質異常症や動脈硬化、糖尿病、高血圧、血栓などの予防に効果を発揮することになります。

 

硫化プロピルの上手なとりかた

玉ねぎの繊維に対して横に切ります。

そうすることで、辛味成分である硫化プロピルが「チオスルフィネート」という成分に変化し、効能が高まります。又、切った後しばらく空気にさらすとより効果が高まります。

水溶性のため、水で洗わないほうがいいでしょう。

酢や醤油などと併せる調理をすることで刺激を和らげられるます。

 

硫化プロピルが含まれる食品

生の玉ねぎ

 

関連記事

硫化アリル

硫化アリルとは

硫化アリルとは、玉ねぎやにんにくに多く含まれる成分で、切ったときの刺激臭が独特です。

生のたまねぎやにんにくに含まれるアリシンと、つぶしたり加熱したときに酵素が作用してできるアリシンがあります。どちらも強い抗酸化作用があります。

アリシンはビタミンB1と結合するとアリチアミンに変化し、ビタミンB1の疲労回復効果が持続します。

水には溶けませんがアルコールには混和する特徴があります。

 

常温ではニンニク様の臭いのある無色透明の液体。刺激性。水に不溶だが、アルコール・エーテル・クロロホルム等と混和する。

引用先:wikipedia-硫化アリル

 

硫化アリルの働き・効能

硫化アリルは、血液をサラサラにすることによるり、血栓防止効果があります。
又、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らすので、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を防ぐ効果もあります。

さらに、免疫力を高めガンの発生を予防する効果、発ガン物質の生成を抑える効果、殺菌効果、ビタミンB1の吸収を助け疲労回復を助ける効果もあります。

 

硫化アリルの毒性

硫化アリルが含まれるのはたまねぎなどですが、これは人間が食べても特に問題ありません。

ただし、ペットとして飼われている犬や猫には有害成分です。犬や猫には、硫化アリルを分解する酵素を持っていないのです。

食べると、貧血や黄疸などの「タマネギ中毒」を起こします。

 

タマネギ中毒(タマネギちゅうどく、onion poisoning)とは、タマネギなどの摂食を原因とするイヌ、ネコやウシなど反芻動物の食中毒のことである。

引用先:wikipedia-タマネギ中毒

 

硫化アリルの上手なとりかた

硫化アリルの刺激成分は、生の状態で切ったときに最も発揮されます。

水に溶けやすいので、できるだけそのまま摂るようにしましょう。酢や醤油などの調味料を利用すると刺激をやわらげることができます。

 

 硫化アリルを多く含む食品

たまねぎやにんにく、わけぎ、らっきょう、にら、等に多く含まれます。

 

関連記事