ユリ科のファイトケミカル

ユリ科のファイトケミカルとは

ユリ科の野菜とは、玉ねぎやにんにく、らっきょう、と言った球根を持つ野菜に多いもので、毒性があるものが比較的多いのが特徴です。これは人間には無毒でも、犬や猫が食べた場合、危険な毒となります。

球根を持たない野菜では、アスパラガスやにら、ねぎ、なども含まれます。

ユリ科のファイトケミカルは、これらの野菜に含まれる成分です。

 

ユリ科のファイトケミカルの働き・効能

ユリ科のファイトケミカルで代表的なものは、アリシンや硫化アリルで含まれる食材を切ったときには独特の刺激臭があります。

働きとしては、強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去したり、解毒酵素を活性化してガンの発生を予防します。

 

ユリ科のファイトケミカルの仲間

ユリ科のファイトケミカルには下記のようなものがあります。

硫化アリル

これはにんにくや玉ねぎの刺激臭です。血液をさらさらにする効果あるといわれます。

硫化プロピル

生玉ねぎに含まれる辛味成分です。血糖値を下げる効果、血液をさらさらにする効果があります。

チオスルフィネート

玉ねぎを切ったとき出てくる催涙成分です。強い殺菌・抗菌作用があります。

シクロアリイン

玉ねぎを加熱したとき増える無味無償の成分です。血中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。

アリシン

にんにくに含まれる刺激臭です。強い殺菌作用があります。

サイクロアリシン

玉ねぎなどに多く含まれる成分です。血液をさらさらにする働き、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧の予防効果などです。

S-メチルシスティンスルホキサイド

玉ねぎに含まれるイオウ化合物の一つです。血中のコレステロールや脂肪を減らす効果があります。。

6-メチルスルフィ二ルヘキシルからし油

わさびなどに微量に含まれるグルコシノレートから生成される成分です。血液をさらさらにする効果、胃がんの増殖を抑制する効果などがあります。

 

関連記事

植物ステロール

 植物ステロールとは

植物ステロールはフィトステロールとも呼ばれと、植物由来のコレステロールににた脂質成分です。

食品添加物や化粧品、医薬品にも利用されています。

豆類や穀類、野菜などの細胞膜に多く含まれます。

 

豆類の画像

フィトステロール (phytosterol) または植物ステロール(しょくぶつステロール、plant sterol)はステロール(ステロイドアルコール)に分類される一群の化合物で、植物に含まれるフィトケミカルの一種である。特有の臭気のある白色固体で、水に溶けないがアルコールには可溶である。食品添加物、医薬品、あるいは化粧品として多様な用途を持つ。

引用先:wikipedia

 

 

植物ステロールの働き・効能

植物ステロールは、コレステロールではないのですが、コレステロールに非常に良く似た化学構造をもち同様の働きをするステロールを含んでいます。
主なものには、βシトステロール、カンペステロール、スティングマステロールなどがあります。

働きとしては、血中のコレステロール低減にすぐれた効果を発揮しますので、心筋梗塞や、動脈硬化、脳梗塞、脂質異常性などの予防に大きな効果が期待ができるでしょう。

ステロールは人の体内に含まれるコレステロールを最大15%減少させるようです。

そのためか、コレステロールを気にする人のために、植物ステロール(フィトステロール)を添加した様々な食品が販売されています。

 

植物ステロールを多く含む食品

植物性の油に多く含まれ、米油が一番で次いでごま油、菜種油となります。

ちなみに、100g中米油には約960mg、ごま油約500mg、菜種油約390mgです。

他にも、米ぬかやきなこ、いんげんなどの豆類、ごぼうや長いもなどの根菜類、加工品では納豆や酒かすなどにおく含まれます。ちなみに最も多く含まれるのは米ぬかです。

 

関連記事

ユビキノン

ユビキノンとは

ユビキノンは「補酵素Q」・「ビタミンQ」とも呼ばれる脂溶性ビタミン様作用物質です。一般的には、「コエンザイムQ10」で知られていると思います。

細胞内のミトコンドリアに多く存在し、エネルギーを作り出す補酵素として作用します。体内での合成能力は、20歳をピークに年齢とともに衰えます。

 

コエンザイムQ10の効能・効果

コエンザイムQ10には、強力な抗酸化作用があり細胞膜の酸化を防ぎます。

医薬品として、うっ血性心不全の治療薬として使用されています。生活習慣病やアンチエイジングなど幅広く利用されています。

 

ユビキノンの働き・効能

ユビキノンには、糖分や脂肪分がエネルギーに変換されるのを助けますので、心臓の機能を活性化させる効果があります。

又、血中の糖分を減らしますので糖尿病の予防や治療にも力を発揮しますし、抗酸化作用もありますので過酸化脂質の生成を抑えます。
さらに免疫細胞を活性化させますので、自然治癒力がたかまります。
ユビキノンは医薬品として使われたり、サプリメントとして使われたりもしています。

ユビキノンは、体内で合成されますが加齢とともに合成量は減ってきますので、積極的にとることが必要です。

 

ユビキノンが多く含まれる食品

レバーや牛肉、豚肉、かつお、さばなどに多く含まれるます。

 

関連記事

リグナン類

リグナンとは

リグナン類は、植物の種子や樹皮、茎、根、などに含まれる成分です。

特に、ゴマにはセサミンやセサモール、などといった多くのリグナンが含まれます。これを総称して「ゴマリグナン」といいます。ただし、リグナン類はごまに多く含まれるといっても、成分中わずか1%程度です。

リグナン類は麦などの穀物にも多く含まれます。しかし、通常の場合精白してしまうので失われてしまいます。そのため普通の小麦粉からは摂ることはできません。

麦から摂るようなときは「全粒粉」を使用したパンやシリアル類であれば摂取することも可能です。

 

フラックスシードオイル

亜麻仁(あまに)油といい、「亜麻」という北海道で栽培される植物の種子から摂れる黄色の油です。

この亜麻の実にもリグナン類は多く含まれ、その効能が注目されているようです。

 

リグナンの働き・効能

ごま油は揚げ物などに使用しても、他の植物油と比べると傷みにくいのは、ごま油に含まれるリグナン類に強い抗酸化作用があるからです。

この抗酸化作用で、傷みの原因である酸化脂質の生成を抑制しています。

特に強い抗酸化作用を持つ成分は「セサミノール」で、ゴマ粒よりごま油のほうが豊富に含まれます。

ごまに多く含まれるリグナンではセサミンが最も多く含まれます。
これには、抗酸化作用やアルコールを円滑に分解する作用、肝臓ガンの発生を抑える作用、生活習慣病の予防効果などがあります。

又、リグナンには大腸がんや乳がんを防ぐ効果も認められています

 

女性ホルモンの働きを補う

リグナン類はコレステロールの低下作用や肝臓の働きを活性化させます。

又、体内で女性ホルモンと同様の働きをするため、更年期障害の軽減にも効果があるようです。

 

上手なとりかた

リグナンを効果的に摂取するには、ごまを1日約10g程度とるとよいでしょう。

 

関連記事

テルペン類

 テルペンとは

テルペンとは、主に柑橘類に含まれる成分で、特有の香りや苦味があります。植物以外には、昆虫の体内、菌類にも含まれています。

 

テルペンの働き・効能

テルペン類には、みかんに含まれるリモネン、グレープフルーツに含まれるリモニン、生姜に含まれるショウガオール・ジロゲン、さらにモノテルペイド、セスキテルペイド、ジテルペイド、セステルペイド、トリテルペイド、酸アミド類などがあります。

テルペン類の代表格として知られるのはリモネンとリモニンです。みかんにの皮に含まれるリモネンには、がん予防の効果や新陳代謝を活発にする働き、覚醒作用もあります。
グレープフルーツに含まれるリモニンには、発ガン物質を促進する効果、鎮痛作用、抗炎症作用、殺菌作用などがあります。

生姜に含まれるショウガオール・ジロゲンには、強力な鎮痛作用やガンの予防効果、、アレルギー症状の緩和効果、抗菌殺菌作用、抗血作用、発汗・解熱作用、脂肪分解作用などがあります

 

ギンコライド

イチョウの葉に含まれている成分で、血栓を防ぎ血流をよくする効果が期待されています。

動脈硬化、肩こり、冷え性などの改善やアレルギー、喘息の改善にも有効とされています。さらに、老人性痴呆症の治療薬としても利用されています。

 

グリチルリチン

甘草の根に含まれる成分です。砂糖(スクロース)の30倍以上の甘味を持ちます。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの炎症を抑える作用があるといわれます。

 

リモネン

柑橘類の果皮に含まれる精油成分です。

唾液や胃液の分泌を高め消化を促進し、食欲を高める効果があります。又、癌を小さくする「抗腫瘍効果」が報告されているようです。

 

関連記事

タンニン類

タンニンとは

葉の画像

タンニンとは、多数のフェノール性水酸基を持つ芳香族化合物です。タンニンは緑茶や紅茶、ほうじ茶、コーヒーなどの渋みのもととなる成分です。

茶葉に含まれるタンニンの85%以上はカテキン類で、抗酸化、殺菌作用があります。

 

タンニン (tannin) とは植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称であり、植物界に普遍的に存在している。

引用先:wikipedia-タンニン

 

タンニン類の働き・効能

タンニン類の中での、テアフラビンやテアルビジンは緑茶には含まれておらず紅茶の赤い色素です。これらの物質には抗酸化作用や抗癌作用、殺菌作用など様々な効用があり、病気を予防してくれます。

さらに、動脈硬化や高血圧など予防や、消化作用、肥満予防などにも効果を発揮します。

ローズマリーやハーブなどにはロズマリン酸というタンニンが含まれます。
これにも、抗酸化作用がありガン予防などに効果的です。

さらに、美肌効果、あるいは抗炎症、抗アレルギー作用もありますので、アトピー性皮膚炎や花粉症などの症状を改善します。

 

タンニン類を多く含む食品

茶葉、赤ワイン、渋柿、等。

 

関連記事

カテキン類

カテキン類とは

カテキン類はフラボノイドの一つですが、ポリフェノールの仲間でもあります。

カテキン類には、エピガロカテキン、エピカテキン、カテキンがあります。緑茶に多く含まれています。

 

ポリフェノールとは

ポリフェノールは、光合成によりできる植物の色素や苦味、渋味の成分となる化合物の総称です。ほとんどの植物の葉や茎に含まれています。その種類は5000種類以上になるともいわれています。

ちなみに、色素成分であるフラボノイド系と、色素以外の成分であるフェノール酸系に分けられます。

 

カテキン類の働き・効能

カテキンは緑茶に多く含まれ、独特の渋味成分を出しています。

最も多いのが緑茶ですが、ほうじ茶やウーロン茶にも含まれています。

強い殺菌作用や抗酸化作用があります。
さらに、抗ウイルス作用もありますのでかぜやインフルエンザなどの感染症を予防する効果もあります。

抗酸化作用は、細胞膜を酸化から守り、動脈硬化や心臓病を防ぎます。
又、コレステロールのもととなる胆汁酸の排泄を促しますので血中のコレステロール値を下げることになります。

さらに、血圧の上昇を防ぐ効果や、血糖値の急激な上昇を抑える効果、アレルギー症状を抑える効果などもあります。

 

関連記事

アブラナ科

アブラナ科の植物とは

アブラナ科の植物とは、4枚の花弁が十字架のように見える植物の総称で、世界に3000種類程があるといわれます。

地中海地方の気候に適応しているらしく、主に地中海沿岸から西アジアに広く分布しているようです。

身近な野菜でみるとキャベツやブロッコリー、カリフラワー、白菜、チンゲン菜、からし菜、、等多くのものがあります。

 

アブラナ科のファイトケミカルの働き・効能

アブラナ科には幾つかのファイトケミカル含まれ、さまざまな抗がん作用があります。
ここでは、インドール類とイソチオシアン酸類について簡単に効能を解説してみます。

 

インドール類

これは、発ガン物質であるフリージカル(活性酸素)を無毒化する働き(抗酸化作用)があります。

又、免疫力を強化して体内に侵入した異物を取り除く働きもします。

インドール3カルビノールが知られているようですが、これにはコレステロールを値を下げる効果や、閉経後の女性の乳がんの発生リスクを低くする働きがあるそうです。

 

イソチオシアン酸類

イソチオシアン酸類には、DNAの損傷を抑えたり、ガンを防ぐ効果があります。

さらに、さわびに含まれる成分は強力な抗菌作用がありますので、食中毒を防止する効果があります。

 

過剰摂取

特に必須栄養素ではないようですから過剰にとる必要はないと思われます。

本来アブラナ科の野菜に微量に含まれている成分ですから、健康食品やサプリメントで摂らなくても通常の食事から摂取しても問題ないかと思います。

 

上手なとりかた

新鮮なうちに食べるようにしましょう。

様々な料理に利用できますが、他の有効成分も含まれていることから汁ごと食べられる調理法が良いかと思います。

 

アブラナ科の野菜の種類

アブラナ科の野菜には、貝割れ大根、大根、野沢菜、白菜、小松菜、かぶ、ケール、カリフラワー、キャベツ、クレソン、コールラビ(キャベツの仲間)、タアサイ(中国野菜)、高菜、チンゲン菜、菜花、ブロッコリー、水菜、ラデッシュ、芽キャベツ。

 

関連記事

カロテノイド

 カロテノイドとは

トマトの画像

カロテノイドとは、動植物に存在する脂溶性の天然色素で、その種類は大変多く、600種類にもおよぶといわれますが、カロテン類とキサントフィル類に分類されます。

体内でビタミンAの働きをするβカロテンはカロテン類の代表格です。他のカロテン類としては、カプサイチンやキサントフィル類、リコピンなどがあります。

尚、必要に応じて体内でビタミンAに変換されるものを「プロビタミンA」といいます。

 

動物性食品のカロテノイド

カロテノイドは動物性食品にも存在します。

一例としては、かにやえびの赤い色であるアスタキサンチンという色素はカロテロイドの一種ですし、卵の黄身はルテインという色素です。

 

カロテノイドの働き・効能

カロテノイドは全て抗酸化作用があり、ガンを防いだり心臓病や脳血管障害、動脈硬化などの生活習慣病や老化(アンチエイジング)、目の病気などにも有効です。

いくつかのカロテノイドの種類と効能を紹介してみましょう。

β-カロテン

プロビタミンAの中でも食品中に最も多く含まれ、ビタミンAへの変換率も最も高いものです。視覚機能、皮膚や粘膜細胞を正常に保ち、免疫機能の維持などに効果を発揮します。

かぼちぁや小松菜、にんじん、ほうれん草などに多く含まれます。

 

アスタキサンチン

強力な抗酸化作用があり、免疫力を高めます。

さけやかに、えび、おきあみなどの魚介類や海藻類に含まれる赤い色素です。

フコキサンチン

抗酸化作用以外に、脂肪の燃焼を促進し内臓脂肪を減らす働きもあります。

わかめやもずく、ひじきまどの褐藻類に含まれる赤褐色の色素です。

ルティン

目の網膜の黄斑にあるカ炉手のカロテノイドで、紫外線を吸収して活性酸素の害を抑制し、黄斑変性や白内障を予防します。

とうもろこしや卵黄、豆類に含まれる黄色の色素です。

ゼアキサンチン

ルティン同様目の網膜の黄斑にあり、黄斑変性、白内障の予防効果が期待されます。

とうもろこしや卵黄、レバーなどの黄色から橙色の色素成分です。

β-クリプトキサンチン

プロビタミンAでみかんやオレンジなどの柑橘類、とうもろこしなどに多く含まれます。

カプサイチン

強力な抗酸化力でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を防ぎます。

赤ピーマンや赤唐辛子に含まれる赤い色素です。

α-カロテン

プロビタミンAの仲間で、βカロテンより強い抗酸化作用があります。

にんじんやかぼちゃなどの赤黄色野菜に含まれます。

γ-カロテン

プロビタミンAの仲間で、体内での変換率はαカロテンよりも低いのが特徴です。

かぼちゃやあんず、とまとなどの緑黄色野菜に含まれます。

リコペン(リコピン)

βカロテンより強い抗酸化力があり、動脈硬化を抑制します。脂溶性の赤色の色素で、完熟とまとn多く含まれ、すいかなどにも含まれます。

 

上手なとりかた

このようにカロテロイド類の抗酸化作用は、一種類だけをとるよりも複数のものをとったほうが効果的です。

複数のものをとるためには、サラダにしても色とりどりの野菜や果物を組み合わせるようにしましょう。

又、油に溶けやすいので油と一緒にとると吸収率が高まります。

 

カロテロイドの多い食品とは

カロテロイドには多くの種類がありますが、大別するとカロテン類とキサントフィル類になります。

尚、カロテン類はアルコールに溶けなく、キサントフィル類はアルコールに溶けるのが特徴です。

カロテン類

  • α-カロテン・・・緑黄色野菜
  • β-カロテン・・・緑黄色野菜
  • γ-カロテン・・・緑黄色野菜
  • リコピン・・・とまとやスイカなど

キサントフィル類

  • ゼアキサンチン・・・マンゴーやパパイヤなど
  • カプサイチン・・・赤唐辛子、赤ピーマンなど
  • ルテイン・・・きゃべつ、ほうれん草、そばなど
  • フコキサイチン・・・海藻類
  • クリプトキサンチン・・・とうもろこし、みかんなど

 

関連記事

ポリデキストロース

 ポリデキストロースとは

ポリデキストロースとは、ブドウ糖とソルビトールを9・1の割合で混ぜクエン酸を加え、さらに加熱して合成させたものです。

ポリデキストロースは1981年にアメリカ食品医薬品局(FDA)で食品素材と認可され、わが国でも1983年に食品として認可された経緯があります。

つまり、人工的に作った食物繊維で、食品添加物といえます。

 

ポリデキストロースのプロフィール

ポリデキストロースには下記の特性があります。

  • 難消化性で水溶性食物繊維に分類される
  • 砂糖と同程度の粘性を持ち水溶性
  • 1g1kcalと低カロリー
  • 無味・無臭・ゼロ甘味度
  • 虫歯になりにくい(口腔内細菌の基質にならない)

 

ポリデキストロースの働き・効能

ポリデキストロースの働きとしては、一般に含まれる水溶性食物繊維と同様です。

例えば、腸内の善玉菌を増やしたり、胆汁酸の吸収・排泄、糖分の消化を遅らせることで血糖値の上昇を抑えることが可能、などという働きです。

効能、効果のみを簡単に書くと、便秘解消、大腸がんの予防、肥満や高血圧の予防、コレステロールの低減効果、糖尿病の予防などです。

 

関連記事