ビタミンQの働き・効能
ビタミンQは、コエンザイムQとかユビキノンとも呼ばれます。
ビタミンQは補酵素とも呼ばれ、栄養素からエネルギーをとりだすとき必要不可欠の物質です。ビタミンQは、かなりの抗酸化作用があり、細胞膜の酸化を防ぎ酸素の利用効率を高めます。
そのため、アンチエイジング(老化防止)に効果を発揮します。
又、精子の働きを活発にし免疫細胞や白血球の作用も高めます。
12種類ある同族体のうち、コエンザイムQ10は、心不全や虚血性心疾患を改善する効果が期待されます。
コエンザイムQ10の効能
コエンザイムQ10は、活性酸素を撃退する抗酸化物質であるビタミンEの抗酸化力を助けます。
コエンザイムQ10は心臓病の治療に用いられていたこともあるようです。そのため、心不全や不整脈や低血圧による頭痛やめまい、等、に効果があるといわれますが、下記の記事を見る限りそれは証明されていないようです。
ユビキノンは日本で過去に医療用医薬品として軽度及び中等度のうっ血性心不全症状などに期待されて1日30mgの投与量で用いられていたが、人での効果を明確に実証した研究はなかった。小規模な無作為化試験では運動耐容能や左室駆出率に関してプラセボと有意差を示せず、心臓に関しては薬剤としての効能はほぼ否定されており、米国心臓学会/米国心臓協会はユビキノン(コエンザイムQ10)の治療目的での摂取について「心不全の治療法に対しては、更に多くの科学的根拠が蓄積されるまで推奨できない」(心不全治療ガイドライン2005)と位置づけている。
引用先:wikipedia
コエンザイムQ10には強力な抗酸化作用があります。
そのため、細胞の酸化を防止することができますから老化の防止効果が期待できます。
コエンザイムQ10は、抗酸化作用により活性酸素を減らすことができますから、身体の中から健康に貢献してくれます。
過剰摂取ですが、1 日に数十mg以上の摂取は、下痢や腹痛などが報告されています。
過剰摂取と不足
ビタミンQが不足した場合、酸素の利用効率が低下し歯周病になったり、冷え性、月経不順、頭痛、肩こり、足のむくみなどの症状が起こります。
過剰摂取による弊害などはまだ報告されていないようです。
ビタミンQが多く含まれる食材
牛や豚、鶏などのレバー、牛肉、豚肉、まぐろ、かつお等。