きのこの旬
きのこの旬といえば秋・・・これは当たり前ですから今更いうこともないでしょう。
日本には天然のきのことして、毒のあるものも含めると4000種類以上も自生しているといわれます。そのうちの半分以上が名前も付けてもらえない、かわいそうなきのこなのです。
名前をつけてもらっているきのこは約2000種位で、そのうちの1割程度の200種が食べることができるきのこだそうです。しかも、おいしく食べることができるかということで選ぶと、わずかに70種位になるそうです。
ということは、数千種類もあるきのこ類といえども、食べられるきのこを調べておししそうなのを数十種類覚えておけば、野生のきのこ狩りにも行けるようになるでしょう。
ちょっと脱線しましたが、旬の話に戻しましょう。
栽培されているきのこは1年中手に入ります。それは、室内で温度や湿度を最適な状況に管理しているからです。野生のきのこはというと、やはり湿度や気温の影響を受けます。
特に雨量が多い時期に発生することが多いですから、種類によっては夏の6月から7月あたりでも生えてくるのです。
人工栽培のきのこはどの程度あるのか
この時期(秋)ちょっと紅葉などを見にドライブに行くと、山の峠のような場所で、いかにも「山のきのこ」を販売しているというような簡易的な売店を時々見ることがあります。他には道の駅でも売っているかもしれません。
天然物ということが売り文句なのですが、売っているきのこを見るといつも思います。・・・本当なのかな?
実際どの程度の種類のきのこが人口栽培できるのでしょう。
その辺をちょっと調べてみると、どうやら食用きのこの約70%以上で人工栽培は可能だそうです。しかも、今後もそのへんの研究続けられますから、栽培可能なきのこは更に増えていくそうです。
かつて、マイタケや本シメジは人口栽培はできないと言われてきました。それが今では1年を通じてスーパーなどの食料品店で手に入れることができます。
高級きのことして知られる「マツタケ」もかなり昔から人工栽培に挑戦している個人や企業がいるのですが、今のところ成功してはいません。それも今後の研究の結果次第では、比較的早い時期に店頭に並ぶのかもしれません。
スポンサーリンク
きのこに含まれる栄養成分とその効果
きのこ類には、ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
特に食物繊維はさつまいもにも劣らないほどの量が含まれていることから、血中コレステロールを下げることができ、動脈硬化の予防に効果的です。
食物繊維は便秘を解消するのにも有効ですから、大腸がんを予防する効果も期待できます。
又、βグルカンが含まれていることから「癌」の予防に有効だということは昔から言われています。ただ、癌が治ったと言う話は、少なくとも私の周りでは聞いたことはないので、あくまで予防に有効ということなのでしょう。
ダイエットには有効だと思います。なんといっても、きのこ類は低エネルギーですし、先で記載したように食物繊維による便秘解消効果がありますから。
きのこの効果的な食べ方
しめじはパスタや鍋物やすると、一度の食事で多くの量を食べることができます。
しいたけは、干すことによりビタミンDが増えます。また、機械干しより天日干しのほうがビタミンが豊富に含まれます。
しいたけに含まれるエリタデニンという成分が、コレステロールの上昇を抑制する効果がありますから、肉料理の付け合せに有効です。
きのこの選び方
きのこ類は全般的に表面に傷がなく、張りがあるものを選びましょう。傘が開きすぎているものも良くありません。
肉厚で色が濃いものがおいしいとされます。生のきのこは傘の裏側に白い膜があるものがよく、干したものは裏が黄色いものが良質です。
しいたけなどは軸が太いものが良いものです。しめじでは、傘が小ぶりで張りがあり、色が濃いものを選ぶようにしましょう。
折れているようなものや、一部が欠けているようなものも避けるようにします。