ダチョウの卵からインフルエンザ抗体マスク?

だちょうの抗体

「だちょうの卵が人類を救う」、という話を聞いたことがあるでしょうか?・・・私は知りませんでした。

この話は結構前から話題になっているようで、どうやらダチョウに抗体を打つことによって、体内で生成され抗体が卵にも送り込まれます。この卵から抗体を抽出して「新型インフルエンザ」予防のためのマスクを開発したということです。

開発されたのは、獣医学博士の「塚本康浩」という先生で、なんでも1999年にダチョウ牧場「オーストリッチ牧場」のダチョウ主治医に就任されたから、本格的にダチョウとダチョウの抗体について研究を始められたといわれます。

既に、過去に京都であった鳥インフルエンザ騒動のときに、消毒などのため現場に立ち入るため防護服やマスクをするのですが、この人たちが着用する防護マスクとして開発され、使用されたようです。

その後「オーストリッチファーマ株式会社」というベンチャー企業も立ち上げ、商品化もすすみ、BCEや肺がんなどといった感染症の診断薬、感染症や食中毒の治療薬、空気清浄機、インフルエンザ防止用マスク、などといったたものも世に出しているようです。

 

なぜダチョウだったのでしょう?

ダチョウは空は飛ばないのですが、鳥の仲間です。しかも鳥の仲間では世界最大です。

しかも飛ばないのに走るスピードは2足歩行の動物に中では世界最速とのことです。

生命力が強いのも特徴らしいです。生命にかかわるような怪我をおっても、以外に回復力が早く怪我の内容にもよりますが数ヶ月で元通りになるようなこともあると聞きます。このようなことがきっかけになり、ダチョウの抗体を利用すれば人間の細胞を守ってくれるのではという発想で研究が始まったようです。

ダチョウの卵は、鶏の卵に比べ飼育コストも安いというのも利点だったようですね。又、1個の卵から約8万枚の抗体マスクを作ることができるという点も、低コストを実現できたところだったみたいです。

今や数々のメディアで取り上げられたり、本を出したりなど、すごい注目され具合ですが、それにしても、花粉症やアトピー性皮膚炎に有効なものがダチョウから作られるとは・・・あらためて驚くばかりです。

 


 

スポンサーリンク

ダチョウの肉

だちょうの肉もいつごろからだったか一部で注目されていたと思います。

ダチョウ肉は一般的にいわれているのは、低カロリー高たんぱく、低脂肪と、大変優れた栄養価をもっています。又、脂肪の燃焼に必要なカルニチンや筋肉への供給を増大し、筋肉の持続力に作用するクレアチンという物質も豊富に含まれます。

確かに、たんぱく質の量は100g中25,8gと牛や豚とそれほど変わりませんが、脂質やコレステロールは少ないですね。特に、脂質は豚肉の10分の1位です。鉄分は逆に多く含まれていますから、赤身の良質肉ということなのでしょう。

野生動物感が強いので臭みが気になるのですが、どうやら臭みはいっさいなく、しかも軟らかいみたいです。

ただ、そのわりにはあまり見かけませんね。肉やに行ってもみかけませんし、スーパーなどでは当然みかけません。・・・恐らく、健康にも良いですしまずくはないのでしょうけど、それほどおいしいというものでもないのでしょう。それに、珍しさが先行して食肉としてはあまり手が出ないのかもしれません。

 

 ダチョウ肉の食べ方

せっかくですから、ダチョウの肉や卵を使ったレシピを少し取り上げてみたいと思います。興味がある方はチァレンジしてみてください。

親子丼

鶏の親子丼と作り方はそれほど変わりません。 だし汁に対して酒大2・醤油大5・砂糖大3、後は肉を細切れにたまねぎを入れて煮ます。後は溶き卵を入れ少し煮てできあがり。

カレー

食べやすい大きさに切った肉を始めフライパンなどで焼き目を少し入れるといいでしょう。肉のうまみを閉じ込められるとききます。

刺身

臭みがなく軟らかいからか、刺身が一番おいしいようです。薄切りにし好みの薬味で食べます。カルパッチョもおいしいみたいですよ。

 かつ

野菜などを巻いてロールかつにするか、串かつがおすすめです。レモンをかければビタミンCも摂取できます。

 ステーキ

焼く前に塩コショウをして、好みの焼き加減でいただきます。質がよければレアがおいしいでしょう。山葵醤油でたべるのもありです。

サラダ

好みの野菜を食べやすい大きさに切り、市販のドレッシングでいただきます。手作りのドレッシングがあればなおおいしくなること間違いなしです。

 

このように、他の肉を食べるときのように一般的な食べ方でもけっこう合いますし、くせがありませんからちょっと工夫した創作料理でもいけると思います。

 

関連記事

 

甘納豆

甘納豆

甘納豆とは各種豆類やくりなどを砂糖漬けにした伝統和菓子です。名前の一部が納豆となっていますが発酵食品の「納豆」を材料にしたものではありません。
使用されている豆類としては、小豆やいんげんまめ、黒大豆、落花生、そらまめ、ささげ等です。砂糖を入れて煮詰めてから、更に砂糖をまぶしてから乾燥させて作ります。

砂糖をまぶさないで食べるものを「ぬれ甘納豆」「つや甘納豆」とかいいます。
食べ方としてはお茶の供やそのままおやつのように食べるのが一般的ですが、地域によっては赤飯に入れるようなところもあります。

甘納豆に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

甘納豆・あずき

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
296 5,6 0,6 67,1 45 100 16 79 2,1 0,7
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,01 0,03 0 4,7 0,1

甘納豆・いんげんまめ

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
302 5,5 1,1 67,6 67 140 19 98 1,6 0,8
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 微量 0,04 0 5,6 0,2

甘納豆・えんどう

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
310 5,2 1,0 70,1 88 100 17 110 1,3 0,7
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
4 0,02 0,04 微量 4,9 0,2

栄養成分の詳細

甘納豆に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

甘納豆に含まれる栄養成分の効能

黒大豆には、たんぱく質やアントシアニンという色素のポリフェノール、大豆サポニン等が含まれています。効能としては、疲労回復や高血圧などの生活習慣病の予防が考えられます。又、大豆イソフラボンも含まれています。これは女性ホルモンと同様の働きがありますので、更年期の症状の予防、緩和に有効です。

小豆は食物繊維が豊富に含まれていますから、便秘の解消に効果を発揮します。サポニンが血中の脂質を低下させます。米とともに食べることで、アミノ酸のバランスがよくなります。いんげまめはカルシウムが多く含まれます。カルシウムは骨粗しょう症の予防や骨を強くします。さらに精神を安定させる効果もありますから、いらいらをしずめるのに有効です。

甘納豆の保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・容器に入れて冷蔵庫や冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・既製品は袋に記載されている(約1ヵ月)

関連記事

独特の香りがたまらない!ブルーチーズの魅力

チーズの種類とその特徴

チーズにはいくつか種類があるのですが、製造方法により「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」に分かれます。さらにナチュラルチーズは7つのタイプに分類することができます。その種類と特徴は下記のようになります。

プロセスチーズ

ナチュラルチーズを1種類から数種類混ぜて熟成加工したものです。保存性には優れていますが、チーズ特有の熟成がないので味は一定です。スーパーなどで良く売られています。

フレッシュチーズ

これはほとんど熟成されていないチーズです。牛乳に乳酸菌や酵素を加え水分を抜いたものと考えていいでしょう。他のチーズに比べ軽い酸味があるだけで独特のくせがありません。クリームチーズやモッツァレラがこれにこれにあたります。

ウォッシュチーズ

チーズの表面に「リネンス菌」と呼ばれる菌により熟成させ、熟成過程に酒や塩水をふきつけながら洗うという工程を行ないます。くせがあるのが特徴です。リヴァロやエポワースなどといったものがあります。

シェーブルチーズ

山羊(シェーブル)の乳で作られたナチュラルチーズです。ヴァランセ、サントモール、シャビシューなどといったものがあります。

セミハードチーズ

これはチーズの制作工程で、プレスして水分を少なくしたものです。そのため比較的硬い仕上がりになっています。ゴーダ、マンゼル・バベット、などといったものがあります。

ハードチーズ

セミタイプのチーズより水分を少なくし、さらに強くプレスしたチーズです。熟成期間が長いので硬く濃厚です。大きく重量もあります。チェダー、エメンタールなどといったものがあります。

白カビチーズ

ホワイトチーズとも呼ばれます。表面の白カビにより熟成させています。くせが少なくマイルドな口あたりを楽しめます。カマンベールやブリーなどといったものがあります。

青カビチーズ

ブルーチーズとも呼ばれます。青カビを繁殖させて熟成したナチュラルチーズです。塩味と独特の香りがあります。ゴルゴンゾーラ、ロックフォール、スティルトンが代表的なものになります。

チーズ・盛り合わせ


 

スポンサーリンク

ブルーチーズに含まれる栄養成分

下記はブルーチーズの可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。ただし、種類によって多少は含有量に変化はあります。

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 349  18,8  29,0   1,0  1500  1500  120  590   440   0,3

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 280  0,03  0,42  57  0  90  0  3,8

ナトリウムが1500あればやはり塩辛く感じるのは当たり前でしょう。

他のチーズ同様、ビタミンCと食物繊維以外は豊富に含まれていますから、完全栄養食といってもいいのかも知れませんが、コレステロールと脂質も多いですから食べすぎには気をつけたほうがいいかもしれません。

ブルーチーズの魅力と食べ方

「世界三大青カビチーズ」というものがあります。
これは、「ゴルゴンゾーラ・ピカンテ」「ゴルゴンゾーラ・ドルチェ」「ロックフォール」です。中でも、ロックフォールは青カビチーズの王様とも呼ばれています。

総じていえることは、独特な刺激がある香りと塩味が効いた風味があるということです。ただし、種類によっては塩味が控えめであったり、甘みを感じることができるものもあります。

簡単に言えば「複雑な味」ということです。

個性が強ければ、その分味わいも深くなる、子供は好きになれないかもしれませんが、大人はしっかりしたワインをくゆらせながら味わえば、豊かなひとときを楽しむことができるでしょう。美味しくたべるこつとしては、そのままパンにあわせるというのもありですが、マーマレードやジャムと組み合わせるとより複雑な味が楽しめます。

又、パスタやピザを焼くときに加えるとコクや風味が増してさらにおいしくいただけます。

チーズの栄養成分と食べ方のコツ

チーズは牛乳の栄養成分を凝縮して熟成させた食品です。そのため、たんぱく質やカルシウム、ビタミンAなどが牛乳より豊富に含まれています。又、白かびや青かび、フレッシュチーズなど、その種類により栄養素の量に違いがでてきます。
基本的に食物繊維とビタミンC以外はすべて含まれているいて、カルシウムの吸収率も効率よく摂取できるのですが、エネルギーや塩分、飽和脂肪酸も多く含まれています。

そのため、肥満などが気になる人は低脂肪のカッテージチーズなどがおすすめです。

チーズは緑黄色野菜とともに摂ると、カロテンの吸収率が上がります。あさりやいわしと組み合わせることでマグネシウムやカルシウムを摂れば、骨粗しょう症の予防効果も期待できます。カルシウムの吸収があがることで、神経を休ませることも可能です。カルシウムは神経伝達に影響していますから、神経の興奮や緊張を緩和することができます。

関連記事

豆苗

とうみょう

豆苗(とうみょう)とは、緑黄色野菜でエンドウの若い葉と茎を食用にしたものです。スプラウト(新芽野菜)の一種です。
中国では「ドウミャオ」と呼ばれ、高級食材として扱われていた時期もあるそうです。

今では、スーパーなどで貝割れ大根やブロッコリースプラウトなどと同じコーナーに陳列されているのを見受けられます。
スプラウトはもやしに始まり、上記の貝割れ大根やブロッコリースプラウト、アルファルファ、などがありますが、植物の種子には生命を維持していくうえで必要とされる栄養成分が豊富に含まれています。
それが発芽することで、新たなビタミンやミネラルなどの栄養素を作り出していきます。

豆苗の食べ方

豆苗の食べ方としては、サラダがお手軽ですが、他にも炒め物や和え物、おひたしなどでもおいしくいただくことができます。
鍋に入れてもおいしいので、様々な鍋物で試してみましょう。

再収穫できる

根だけを残したら、器に入れ3分の1程度水を入れれば又芽が出てきます。
通常の場合では10日から2週間程度で10~15cmくらいにはなります。毎日水を取り替えることが必要です。

主な産地

主産地は関東では茨城、栃木、東京、等、他は静岡。

 

豆苗に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

 豆苗・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 31  4,8  0,5  4,3  3  210  18  57  1,0   0,6

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 390  0,24  0,30  150  74  0  3,1  0

 

豆苗の効能

豆苗の優れている点としては、カロテンやビタミンC、ビタミンE、ビタミンE、葉酸などが豊富に豊富に含まれているところです。

豆苗に含まれるこれらの栄養素は、一般的な緑色葉物野菜をはるかに上回ります。

カロテンの効能としては、皮膚や粘膜を健康をすることです。ビタミンCやEは抗酸化作用がありますから、生活習慣病の予防や老化を防止することが期待できます。

葉酸は「造血のビタミン」ともいわれ、新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠な栄養素です。

 

豆苗の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・天然物は春~初夏
  • 理想的な保存方法・・・専用の容器に入ったものはそのまま冷蔵庫へ・ばらしたものはポリ袋に入れる
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度

 

関連記事

魚を活け締めして風味の劣化を防いでおいしく食べる方法

鮮度が良い魚と悪い魚の見分け方

活きめじな

魚は鮮度が良くなければおいしくありません。生臭かったり、必要以上に柔らかかったり、歯ごたえが悪かったりなど、とても食べれたものではありません。

しかし、この鮮度というのはやっかいなもので、なかなか見た目では判断できないのです。特に大型食料品店に並んでいる場合、切り身になっていることが多いですし、丸のまま売っていたとしても見分けがつかないのが現実だど思います。

それにスーパーなどでは商品をおしいくみせるため特殊な照明を使っていますから、なおさら見分けが付きません。

この特殊な照明とは「ダイクロイックミラー付ハロゲンランプ」と呼ばれるもので、これは反射鏡により商品がおいしそうに見える波長を選んで反射するという、たいへんな優れものなのです。だから刺身などはすごく綺麗な色に見えたのに、家に持って帰って見たら色が違うなどと感じることがあるのです。

これを防ぐには、一度刺身を手に取りそのライトが反射しないところでもう一度良く見ることです。おそらく陳列棚から2mも離れればライトの影響は受けないと思います。

「ドリップ」が出ているものも避けましょう。これはサクで売られているマグロの刺身のトレーの底に出ている赤い肉汁です。ドリップには刺身のうまみ成分が流れ出していますからおいしくありません。

恐らく一度解凍したものを再冷凍したものだと思われます。

丸で売られている魚の鮮度の見分け方としては、「目が白く濁っている」「表面が乾燥している」「うろこが剥げている」「内臓部分が必要以上に軟らかい」「腹が裂けている」「悪臭がある」等が挙げられます。

鮮魚と活魚の違い

魚は死んだ後に、時間がたつにつれ身が硬くなる「死後硬直」という状態になり、その後身が熟成され腐敗へと変化していきます。

「活魚」とは生きている魚です。

一般に見かけるのは、料理店や旅館、市場などの水槽や生簀(いけす)で泳いでいる状態で保存されている魚です。お客さんに提供するときは水槽から出し、適切な処理を施し刺身などにするのが一般的です。

それともう一つ、「活け〆」という方法を用いた魚も活魚の範囲に入ります。具体的には死後硬直までの状態のことで、生きている状態の鮮度が保たれています。

「鮮魚」とは、死後硬直から腐敗に至る前までの状態を指します。

死後硬直は魚の大きさにもよりますが、早ければ10分位で始まり、何十キロもあるようなものでなければ恐らく2時間以内には始まります。

死後硬直が持続する時間も違いはありますが、適切な保存をすればだいたい10時間前後は続くといわれます。このとき刺身で食べるとこりこりした歯ごたえが楽しめます。

魚によっては、活け〆した日より次の日か、もしくは数日経過したほうがおいしい、などと言われますが、それは死後硬直が終わり熟成期間が始まりうまみ成分のイノシン酸が出るからです。もちろん活け〆した後は適切な処理をして適切な保存をするということが前提です。

Continue reading

豆乳

豆乳

豆乳は大豆を水にしばらく浸した後、水気を切り、それをミキサーなどで水とともに細かくした状態のものを煮て、こしたものです。この、こしたときに残るかすのようなものがおからです。

見た目と舌触りはほとんど牛乳ですが、豆乳のほうが独特と青臭さのようなものが感じられますが、飲みにくいというほどではありません。むしろ、慣れると香ばしくも感じてきます。

スーパーなどの食料品店で見かけるのは、「調整豆乳」と呼ばれるもので、甘味料や香料、食塩などを入れ、比較的のみ安くしてあります。他にも、コーヒー味のものなどもあったと思います。

大豆が基となっている飲料ですから、栄養成分も十分満たされています。そのため、健康志向が強い現代においては定番となるような食品だといえるでしょう。

 

豆乳に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 豆乳

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 46  3,6  2,0   3,1  2  190  15  49   1,2   0,3 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,03  0,02  28   微量  0  0,2  0

調整豆乳(砂糖や食塩が含まれる)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 64  3,2  3,6   4,8  50  170  31  44   1,2   0,4 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,07  0,02  31  微量  0  0,3  0,1

栄養成分の詳細
豆乳に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

豆乳の効能

豆乳の基は大豆ですから、「大豆イソフラボン」というポリフェノールの一種が含まれています。これは女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きがあり、更年期障害や骨粗しょう症などの予防効果があります。

生活習慣病であつ動脈硬化や癌(前立腺がん・乳がん)の予防にも有効です。

又、豆乳に含まれるたんぱく質は栄養価が高く良質といわれます。それは、必須アミノ酸の構成が動物性のものに似ているわりには、豆乳にはコレステロールが含まれていませんから良質だということになります。

 

豆乳の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・容器のまま冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・容器に記載されている

関連記事

一度食べても数週間後に再収穫が可能な豆苗の魅力

流行の新芽野菜・「スプラウト」

何時ごろからでしょうか、スプラウトと呼ばれる新芽野菜が注目されだしたのは?

新芽野菜といえば、まず思い浮かぶのは「もやし」だと思います。その後だいぶ経ってから「貝割れ大根」が注目され、その後「ブロッコリースプラウト」や「蕎麦の新芽」「アルファルファ」、などが出てきたと思います。

私の中で一番印象に残るのは「貝割れ大根」でしょうか。今の10代20代前半の人たちは印象が薄いと思いますが、たしかO157という菌による集団食中毒です。

このときの厚生労働省の大臣である、前首相の菅さんが、「貝割れ大根が原因である可能性が否定できない・・・」などとの発言をして、大きな社会問題に発展しました。

その後、再調査か何かをして前言を撤回し、報道陣の前でわざとらしくおいしそうに食べて風評被害をできるだけ少なくする努力を必死にしていたような気がします。

その後だいぶたってから、ブロッコリースプラウトや蕎麦の新芽などの栄養素が注目されだし、今では立派な野菜の一つとしてスーパーの売り場の一角を数種類で占めています。

とうみょう

スプラウトの種類と栄養素

新芽野菜は今では様々な種類があります。代表的なものを取り上げ、それらに含まれるな栄養素を紹介してみたいと思います。

ブロッコリーの新芽

スルフォラファンという抗酸化物質がブロッコリーの20倍も含まれているそうです。しかも、その効果が3日間も持続するというからすごいと思います。

カイワレ大根

各種ビタミン、ミネラルが成長した大根より多く含まれます。辛味成分である「イソチオシアネート」には抗酸化作用があるといわれます。

蕎麦の新芽

蕎麦にはルチンというプリフェノールが含まれます。これには、毛細血管を強くする作用や、血圧を下げる作用があります。かけそばなどでは水溶性のため汁に出てしまうのですが、新芽はそのまま食べますから無駄なく摂取できます。

アルファルファ

これはもやしの一種で、主に牧草として育てられているようです。ビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれていて、高血圧や肥満、便秘、痛風等に有効とされます。

赤ラディッシュの新芽

赤い色の大根の新芽野菜です。カルシウム、マグネシウム、ビタミンA・Cが豊富に含まれます。

発芽大豆

ギャバ(GABA)と呼ばれるγーアミノ酪酸が含まれているのが特徴です。これはアミノ酸の一種で、脳内に多く存在する抑制性神経伝達物質です。又、フラボノイドの一種イソフラボンも含まれています。

豆苗

エンドウ豆の新芽です。ビタミンEやビタミンK、葉酸やビタミンC、β-カロテンなどが一般的な緑黄色野菜より豊富に含まれています。

Continue reading

かわはぎ

かわはぎ

かわはぎはふぐ目かわはぎ科に属する、北海道以南に生息する魚です。手のひらほどの大きさのものから、大きいものでも30cm位にしかなりません。

皮がざらざらしていて、包丁で引くというより手で皮をはぐことからこの名前がついたようです。

ふぐ目に属するからか、刺身は薄作りにすると上品な透き通るような身で、ほどよい歯ごたえと甘味があるのが特徴です。もしふぐに高級魚というイメージがなければ、ふぐよりおいしいかもしれません。

食べ方としては、刺身や煮つけが一般的ですが、なべにしてもかなりいいだしが出ます。特に肝を醤油に溶かして刺身とあえる「肝あえ」は絶品です。

スーパーなどでも時々見かけますが、そのほとんどは「うまずらはぎ」と呼ばれるかわはぎの似た魚です。味は少しおち、かわはぎに比べるとやや細めで尻尾の色が濃い藍色をしています。

 

かわはぎに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

 かわはぎ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 80  18.8  0,1   微量  110  380  13  240   0,2   0,4 

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,02  0,07  6   微量  47  0  0,3

栄養成分の詳細
はわはぎに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

かわはぎの効能

ビタミンB6やビタミンDが含まれていることから、骨を強くしたり糖尿病を予防する効果が期待されます。

又、IPA(EPA)やDHAは血栓予防効果、脳機能の活性化、アレルギー症状の緩和等といった効果があります。

これらの成分から判断すると、骨粗しょう症、生活習慣病、アレルギー疾患、等に有効だと考えられます。

 

かわはぎの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋~冬
  • 理想的な保存方法・・・キッチンペーパーなどで包みラップをして冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度

 

関連記事

バナナがダイエットに向いているその理由とは

バナナの生産世界一はエクアドルやフィリピンではない

バナナというとフィリピンとかエクアドルなどがイメージされると思います。

何しろ、どこのスーパーに行って見ても大体がフィリピン産ですから、それは仕方ことだと思います。恐らく、日本が輸入しているバナナの量の中ではフィリピンが最も多いのかもしれません。

では生産量で世界一はどこかといえば、なんとインドなのです。それに次いで中国、フィリピンは3位なのです。

しかも1位のインドは世界の生産量の30%強を占めているほどの量を生産しています。

2位が中国というのも少しおどろきです。バナナは熱帯の果物ですから赤道の南北30度位までが主力産地となり、エクアドルやタンザニア、ブラジル、インドネシアなどが上位に来ているのですが、それをも上回る量を生産しているのです。

 

バナナの種類

通常出回っているバナナは「ジャイアント・キャベンディッシュ」というもので、フィリピンバナナがこれにあたります。

フィリピンバナナに似ているのが「エクアドルバナナ」で「グラネイン」という品種が多いようです。見た目にはフィリピンバナナと見分けは付きません。

フィリピンから輸入しているものには、「モンキーバナナ」もあります。これは長さが7~9cmほどの小型バナナです。他にも「モラード」と呼ばれる茶褐色のバナナや沖縄や奄美で作られている「島バナナ」があります。

 

バナナに含まれる栄養素の特徴

まずバナナに含まれる栄養素とその量を見てみましょう。

下記に成分表は、可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 86  1,1  0,2  22,5  微量  360  6  27  0,3   0,2

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,05  0,04  26  16  0  1,1  0

これだけを見てもそれほど気になる点は感じないのですが、他のフルーツと比較した場合、際立っているのは炭水化物です。

バナナに含まれる糖質(炭水化物)、100g中22,5mgというのは果物の中ではトップクラスなのです。この糖質もブドウ糖、果糖、ショ糖などの種類が含まれているため、その糖質の種類によりエネルギーに変換されるスピードが速かったり、また持続性もあるのです。

おそらく、このようなことから朝ご飯のかわりとしてはバナナが良いなどと言われているのだと思います。

食物繊維も比較的多く含まれていますから、糖質が消化される速度を緩やかにすることから、ご飯のかわりになるような腹持ちを実現しているのだと思われます。

 


 

スポンサーリンク

バナナを食べて痩せるのか?

バナナダイエットとして知られているのは、朝ご飯をバナナ2本程度と水にするという「朝バナナダイエット」です。中には何本食べても効果があるとしているものもありました。

一時期テレビのバラエティ番組でその効果が紹介されたことから、だいぶ注目され反響があったようです。その放送があってしばらくの間はスーパーでバナナが売り切れ状態が続いたそうです。

たしかに上の成分表を見てみると、カロリーは86kcalしかありません。これは、主食とする米やパンなどと比較すると大分低い数字になります。

ちなみに食パンは264kcal、米は168kcalあります。

なおかつバナナには食物繊維も含まれていることから、ダイエットに有効だというものです。

 

あれ?米やパンには食物繊維入っていなかったですかね?

では精米とパンに含まれる栄養成分も見て見ることにしましょう。

ごはん(精白米)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 168  2,5  0,3   37,1  1  29  3  34   0,1   0,7 

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,012  3   0  0  0,3  0

 

食パン

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 264  9,3  4,4   46,7  500  97  295  83   0,6   0,8 

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,07  0,04  32   0  0  2,3  1,3

確かに精白米と比較すると、カロリーが少ないわりには食物繊維は多く含まれています。しかし食パンと比較するとカロリーは3分の1程度ですが、食物繊維も半分程度です。

ご飯も玄米入りのものにしたり、全粒粉のパンにするなどの工夫をすれば、食物繊維は何倍にもなります。

朝は1日に必要とされるカロリーを補給する必要がありますからかなり大事な食事になります。たしかに、朝ご飯をバナナにすれば、カロリーからいったら体重は減少すると思います。

しかし、この程度の栄養補給では、体重減少と同時に仕事の効率も減少してしまうかもしれませんね。

ちなみに、成人が1日に活動するのに最低限必要とするカロリーは1500kcalだそうです。その3分の1の500kcalを朝ごはんで摂る必要があるといわれます。

 

関連記事

鹿肉

鹿肉

食用とする鹿には天然(野生)のものと、飼育されているもの(養殖)があります。もみじ肉とも言われ鍋や焼き物、煮物、新鮮なものは刺身などでも食されています。

食用とされる種類としては「えぞしか」か「あかしか」などが一般的です。ただし、野生のものはその場で十分な血抜きができないこともあり、肉質の変化や臭みが出て食べられる状態で持ってこられるのは一部のものしかないようです。

栄養価の特徴としては、一言でいうと「高たんぱく低カロリー」。他の肉と比較した場合、豚や牛の約半分程度のカロリーしかなく、たんぱく質もどちらの肉よりも多く含まれています。又、鉄分が多いのも特徴です。

このようなことから見ると、鹿肉はダイエット食品としても効果が期待できるでしょうし、生活習慣病の予防にも有効な良質な蛋白源といえるでしょう。

 

鹿肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

鹿(あかしか)・赤肉・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 110  22,3  1,5  0,5  58  350  4  200  3,1   1,7

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,21  0,35  1  1  69  0  0,1

栄養成分の詳細
しか肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

鹿肉の効能

高たんぱくで低カロリーということから、ダイエットに有効です。

高たんぱくですから、筋肉の増強にも効果的ですから、基礎代謝が上がることが予想され、これも結果的にダイエットにつながることになると思います。ただし、筋肉を増やすには適度な筋力トレーニングが必要となるでしょう。

鉄分の多さは貧血の予防につながります。ドコサヘキサエン酸などの多価不飽和脂肪酸も含まれていいますから、中性脂肪を現象させる効果も期待できます。

 

鹿肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・長期保存の場合は下処理がされたものをラップなどで包み冷凍庫へ。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍であれば半年位は持つはずである。

関連記事