まぐろ

maguro

写真はキハダマグロ。

まぐろ(鮪)と一言にいっても、クロマグロ(本マグロ)、南マグロ、バチマグロ、キハダマグロ、養殖マグロなど多くの種類がありますし、幼魚期で呼び名も違う(黄メジ・メジマグロ・よこわなど)出世魚でもあります。
尚、カジキマグロという魚がいますが、これはカジキの仲間でマグロに比べると脂質が少なく、味も淡白です。

ただ、一般的にまぐろ(鮪)といえば本マグロを指しますのでここでは、本マグロを中心に解説してみましょう。

まぐろ(鮪)は、各部位によって栄養価がかなり違います。
例えば、赤みの部分にはタンパク質が多く、100g中26g程度含まれます。この数字は魚類の中でもダントツの量です。しかも、脂質が100g中1,4g程度ですからかなり低エネルギーといえるでしょう。

逆にトロの部分には脂質が非常に多く含まれます。
含有量としては、100g中27g以上も含まれています。
さらに、ビタミン類ではビタミンAとDが赤身の約3倍以上、ビタミンEが2倍以上含まれています。
血合いには他の魚同様、鉄やビタミンE、タウリンなどが豊富に含まれます。

食べ方ですが、刺身を初めとして多くのレシピが知られていますので省きます。
選ぶ時のポイントは、さく売りのものは筋が縦に平行に入っているものが良いとおもいます。

まぐろ・切り身

まぐろに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

まぐろの栄養リスト

 きはだまぐろ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 106  24,3  0,4  微量  43  450  5  290  2,0  0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,15  0,09  5  0  37  0  0,1

くろまぐろ(ほんまぐろ)・赤身生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 125  26,4  1,4  0,1  49  380  5  270  1,1  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 83  0,10  0,05  8  2  50  0  0,1

くろまぐろ(ほんまぐろ)・脂身生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 344  20,1  27,5  0,1  71  230  7  180  1,6  0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 270  0,04  0,07  8  4  55  0  0,2

みなみまぐろ(インドまぐろ)・赤身生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 93  21,6  0,1  0,1  43  400  5  240  1,8  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,03  0,05  5  微量  52  0  0,1

みなみまぐろ(インドまぐろ)・脂身生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 352  20,3  28,3  0,1  44  280  9  210  0,6  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 34  0,10  0,06  4  5  59  0  0,1

めばちまぐろ(ばちまぐろ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 108  22,8  1,2  0,2  49  420  4  330  1,4  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,03  0,08  4  微量  43  0  0,1

栄養成分の詳細
まぐろに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

まぐろの効能

まぐろ(鮪)のトロの脂質には、やはりEPAとDHAが豊富に含まれています。
含有量は、DHAが100g中2,9gと全魚介類ではダントツです。

EPAとDHAの効能については他でも触れましたのでここでは省略します。EPAとDHAについて詳しく知りたいかたは「脂質・脂肪酸」のページをごらんください。

他にも、抗酸化作用の強いセレンとビタミンEのW効果でガンを予防します。

 

まぐろの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・キッチンパーパーに包み、さらにラップで包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で1~2日程度

関連記事

サバ

さば

さば(鯖)といえば、鯵や鰯と同様に青魚の代表格で、多くの人に親しまれています。
しかし、この鯖という魚は他の魚と違い、あまり刺身では食されていません。ほとんどの場合、酢でしめたり焼いたり煮たり、あるいは竜田揚げなど加工した料理が一般的です。これは良く、「鯖の生き腐れ」とも呼ばれるように、鯖という魚は釣った後よほど上手に〆なければ痛んでしまうからです。

さて、鯖の栄養成分ですが、鯖にも良質のタンパク質が豊富に含まれています。
さらに脂質も豊富で、真サバで100g中12g程度も含まれ、輸入ものでは25gを超えるほど含まれます。

他にも、ビタミンB1や2をなどを初めとしたビタミンB群もバランスよく豊富に含まれます。

サバには良く出回っているものに、ゴマサバと真サバがあります。
サバを選ぶときのポイントは、身が締まっていて腹に金色の模様が出ているものがベストです。

さば

サバに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 真サバ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 202  20,7  12,1  0,3  140  320  9  230  1,1  1,0

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 24  0,15  0,28  12  微量  64  0  0,4

さば節

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 360  73,9  5,1  微量  370  1100  860  1200  7,2  8,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,25  0,85  30  0  300  0  0,9

栄養成分の詳細
さばに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

 

さばの効能

サバの効能で特出しているのは・・・
サバに豊富に含まれる脂肪には、何かと注目されるEPAとDHAが豊富に含まれています。
含有量ですが、100gあたりEPAは1,2g、DHAは1,8といずれもトップクラスの量です。

EPAの効能としては、悪玉コレステロールや中性脂肪を除去して、血液をサラサラに保ちます。DHAも同様にコレステロールを減らしますし、脳細胞の働きを活発にします。
又、タンパク質に含まれる「サバペプチド」という成分にも、コレステロールの酸化を防ぐ作用があります。

サバの効能は焼いても煮ても、さらに缶詰めでも変わりません。缶詰めの場合はカルシウムも補給できますし、何より手軽に食べることができます。

さばの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏~秋
  • 理想的な保存方法・・・生き腐れを防ぐため、生きているものは〆て血抜きをして氷水に漬け、早めに内臓を出す。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で1~2日程度

関連記事

あじ

あじ

あじは大衆魚の代表格ともいうべき魚の一つで、その味のよさでも人気があり刺身や干物、ムニエルなどで多くの人の指示を得ています。
アジを選ぶときのポイントとしては、尾の付け根にあるゼイゴがしっかりついていて、体が丸く膨らんでいるものを選びましょう。

鯵の種類は一般的に広く食される真アジやくさや・干物などで利用されるムロアジ、高級魚のシマアジなどを初めとして、なんと数十種類も日本近海には生息しています。

あじに含まれる成分の特徴としては、100gあたり20,7gと良質のタンパク質がたっぷり含まれています。
さらに、ビタミンB2やB16などのビタミンB群、又ミネラルも豊富に含まれます。

 

アジに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 真アジ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 121  20,7  3,5  0,1  120  370  27  230  0,7  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,10  0,20  12  微量  77  0  0,3

真アジ・開き干し

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 168  20,2  8,8  0,1  670  310  36  220  0,8  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,10  0,15  6  0  73  0  1,7

むろあじ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 166  23,6  6,9  0,4  56  420  19  280  1,6  1,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,18  0,32  5  微量  64  0  0,1

むろあじ・開き干し

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 155  22,9  6,2  0,1  830  320  43  260  1,4  0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,17  0,30  5  微量  66  0  2,1

栄養成分の詳細
あじに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

あじの効能

アジは青魚です。
青魚にはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含まれているのが特徴です。

アジには特にEPAが多く含まれます。
このEPAは、血液をサラサラにして、血中のコレステロールや中性脂肪を減少させる効果が大きいのが特徴です。

さらに、鯵にはタウリンも豊富に含まれています。
これにより、不飽和脂肪酸と相乗効果で生活習慣病を予防しますし、疲労回復効果も期待できます。

 

あじの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春~初夏
  • 理想的な保存方法・・・内臓を取り出し、水分を取りラップをして冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度(干物では冷凍で1ヶ月程度)

関連記事

羊肉

ラム肉

羊肉は成長の違いで呼び名が変わります。
大別すると生後1年未満の子羊の肉をラムといい、それ以上をマトンと呼びます。(マトンのうち1年以上2年未満の羊肉を「ホゲット」という)

マトンに比べると、ラムのほうが肉質はやわらかく、しかもやわらかいのが特徴です。
栄養価はというと、どちらもそれほど差はありませんし、他の肉と同様の栄養価があります。

羊肉の大半は輸入されており、食べ方としてはジンギスカンなどが一般的です。
選ぶときのポイントとしては、色があざやかで肉質がきめ細かくつやがあるものを選びましょう。

羊肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 マトンロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 226  17,9  17,0  0,1  55  220  5  120  2,3  2,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 12  0,06  0,22  1  1  77  0  0,1

マトンもも・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 224  18,8  15,3  0,1  3,7  230  4  140  2,5  3,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,14  0,33  1  1  78  0  0,1

ラム肩・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 233  17,1  17,1  0,1  70  310  4  120  2,2  5,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,13  0,26  2  1  80  0  0,2

ラムロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 227  18,0  16,0  0,1  55  270  8  100  1,5  2,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,13  0,22  1  1  73  0  0,1

ラムもも・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 217  19,0  14,4  0,2  60  330  5  140  2,0  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,24  0,33  1  1  68  0  0,2

栄養成分の詳細
羊肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

羊肉の効能

羊肉には体をあたためる作用が強く、血行をよくして臓器を活発にします。
これにより、胃腸機能が向上して消化吸収がよくなります。

又、下痢や腹痛、冷え性にも有効で、月経不順や月経痛にも有効です。
他にも、脂肪分が少ないのでダイエットにも向いていますし、タンパク質が豊富ですから貧血の改善や予防に役立ちます。

 

羊肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・ラップをして、密閉容器に入れチルド室で保存(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度

関連記事

豚肉

豚肉

豚肉の種類には、ランドレースと大ヨークシャーという大型種と、黒豚と言われるバークシャーと雑種とがあります。

他にもSRF豚という種類がありますが、これは帝王切開して、無菌状態で取り出した子豚を種豚にして、完璧な衛生状態で育てた安全性の高い豚です。これには「日本SRF豚協会認定農場産」のシールが貼られています。
肉の特徴は、やわらかくてくさみがないところです。

一般的に豚肉のイメージとしては、どうしても脂が多いと思われがちですが、実は牛肉より脂質は少ないのです。
大きな違いとしては、ビタミンB1が非常に多く、牛肉のなんと約10倍程度になるのです。
ちなみに、タンパク質は同等に含まれています。

豚肉は、肉の中でも本当に多くの料理に使われますが、選ぶときのポイントとしては、弾力があり良くしまっているものを選びましょう。豚肉はできるだけ火を通して食べたほうが良いとされます。

豚肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚の栄養リスト

 肩・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 216  18,5  14,6  0,2  53  320  4  180  0,5  2,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,66  0,23  2  2  65  0  0,1

肩・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 171  19,7  9,3  0,2  55  340  4  190  0,4  2,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,71  0,25  2  2  64  0  0,1

肩ロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 253  17,1  19,2  0,1  54  300  4  160  0,6  2,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,63  0,23  2  2  69  0  0,1

肩ロース・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 226  17,8  16,0  0,1  56  310  4  170  0,5  2,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,66  0,25  2  2  69  0  0,1

ロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 263  19,3  19,2  0,2  42  310  4  180  0,3  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,69  0,15  1  1  61  0  0,1

ロース・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 202  21,1  11,9  0,3  45  340  5  200  0,3  1,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,75  0,18  1  1  61  0  0,1

ばら・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 386  14,2  34,6  0,1  47  250  3  140  0,6  1,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,54  0,13  2  2  70  0  0,1

もも・脂身つき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 183  20,5  10,2  0,2  47  350  4  200  0,7  2,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,90  0,21  2  1  67  0  0,1

もも・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 148  21,5  6,0  0,2  49  360  4  210  0,7  2,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,93  0,22  2  1  67  0  0,1

ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 115  22,8  1,9  0,2  44  410  4  230  1,1  2,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,98  0,27  1  1  64  0  0,1

黒豚の栄養リスト

黒豚肩・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 239  18,3  17,2  0  53  320  4  180  0,5  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,70  0,22  1  1  69  0  0,1

黒豚肩・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 185  19,7  10,8  0  57  350  5  190  0,5  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,75  0,24  1  1  67  0  0,1

黒豚肩ロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 256  17,7  19,3  0  55  310  4  180  0,7  3,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,70  0,24  1  1  76  0  0,1

黒豚肩ロース・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 226  18,5  15,7  0  57  330  4  180  0,6  3,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,74  0,25  1  1  75  0  0,1

黒豚ロース・脂身付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 291  18,3  22,6  0,2  39  310  3  170  0,3  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,77  0,13  1  1  62  0  0,1

黒豚ロース・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 216  20,6  13,6  0,2  43  340  4  190  0,2  1,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,86  0,14  1  1  62  0  0,1

黒豚ばら・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 434  13,4  40,1  0  43  220  3  120  0,6  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 9  0,45  0,11  2  1  70  0  0,1

黒豚もも・脂身つき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 225  19,5  15,1  0,2  48  330  4  190  0,6  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 9  0,90  0,19  1  1  71  0  0,1

黒豚もも・脂身なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 164  21,3  7,8  0,2  51  360  4  200  0,5  2,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,98  0,20  1  1  70  0  0,1

黒豚ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 112  22,7  1,7  0,1  48  400  4  220  1,2  2,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  1,22  0,25  1  1  65  0  0,1

栄養成分の詳細
豚肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

豚肉の効能

豚肉の脂肪には、オレイン酸やステアリン酸が多く含まれ、これはコレステロールを低下する作用があります。ですから、動脈硬化を予防します。
又、良質のタンパク質も豊富に含まれ、これから作られるペプチドにもコレステロールを下げる働きがあります。

豚肉にパパイヤを加えた場合、パパイヤ酵素で分離したポークペプチドは、肝臓から出る胆汁酸と結合します。このため、コレステロールが血管に入れません。
さらに、ポークペプチドは肝機能を活発にして、アルコールを分解する作用が促されます。

ビタミンB1には糖質の代謝を促進しエネルギーに変え、体内に疲労物質が蓄積されるのを防ぎます。ビタミンB1は疲れているときや、ストレスが多いときは、特に多く消費されますので豚肉を食べると良いでしょう。さらに、自律神経のバランスを整えて更年期障害や自律神経失調症などを緩和します。

 

豚肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・長期保存(4日以上)する場合は冷凍する。冷凍しても1ヶ月程を目安に食べると良い。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~5日程度

関連記事

鶏肉

鶏肉

鶏肉の種類としては、ブロイラーと地鶏、さらに銘柄鳥とがあります。
銘柄鳥とは、味の良さを追求してかけあわせて作られた鶏です。

鶏肉の特徴としては、脂質が非常に少ないところです。タンパク質は牛や豚とそれほど変わりません。
又、若鶏はビタミンAが多く含まれます。

鶏肉とは違いますが、良く使われたり、あるいは代用されたりするものに「鴨肉」がありますが、タンパク質が豊富で、鶏肉よりビタミンB1や2が多く含まれます。
ちなみに鴨は冬が旬とされます。食べ方としては、鴨鍋や鴨なんばんなどが一般的です。

鶏肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 手羽・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 211  17,5  14,6  0  76  180  10  100  0,5  1,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 59  0,04  0,11  9  2  120  0  0,2

むね・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 191  19,5  11,6  0  38  300  4  170  0,3  0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 32  0,07  0,09  7  2  79  0  0,1

むね・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 108  22,3  1,5  0  42  350  4  200  0,2  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,08  0,10  8  3  70  0  0,1

もも・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 200  16,2  14,0  0  59  270  5  160  0,4  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 39  0,07  0,18  11  3  98  0  0,1

もも・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 116  18,8  3,9  0  69  340  5  190  0,7  2,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,08  0,22  14  4  92  0  0,2

ささみ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 105  23,0  0,8  0  33  420  3  220  0,2  0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,11  10  2  67  0  0,1

鴨・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 128  23,6  3,0  0,1  72  400  5  260  4,3  1,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 15  0,40  0,69  3  1  86  0  0,2

栄養成分の詳細
鶏肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

鶏肉の効能

鶏肉は吸収が良いので、胃腸の弱い人などにはタンパク質の補給に効果的です。
特に、ささみは脂質が少なくタンパク質も多いので、離乳食やダイエット食、運動選手の栄養補給などにうってつけです。

鶏の手羽先にはコラーゲンが大変多く含まれます。
コラーゲンは、はりやつやがある肌や髪を作るときに欠かすことができない物質です。さらに、関節などの潤滑油同様の働きもしていますし、目のためにも有効です。

さらにビタミンAも含まれていますので、白内障や疲れ目などに効果を発揮します。
注意することは、ビタミンCとともにとることです。ビタミンcといっしょにとらなければ十分な働きをしてくれません。

 

鶏肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・水気を取り、塊ごとにラップに包み、ポリ袋などに入れ冷蔵庫へ(同様にして冷凍も)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2日程度

関連記事

牛肉

牛肉

牛肉の種類としては、国産牛和牛(主に銘柄牛)輸入牛と3種類があります。
これらの栄養価の違いとしては、国産牛の場合は和牛にくらべるとタンパク質が多く、低エネルギーです。
輸入牛は国産牛より脂質が少なくなっています。

牛肉は、品種や各部位により栄養価に違いがあります。
しかし、総じてタンパク質の含有量は全体の16%から20%と、豊富に含まれています。

さらに、鉄や亜鉛といったミネラルも含んでいますし、ビタミン類も豊富に含まれます。
特にビタミン類ではB1がまんべんなく含まれています。

牛肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

和牛の栄養リスト

 和牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 286  17,7  22,3  0,3  47  280  4  150  0,9  4,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,08  0,21  6  1  72  0  0,1

和牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 265  18,3  19,8  0,3  48  290  4  160  0,8  5,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,08  0,22  6  1  71  0  0,1

 和牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 411  13,8  37,4  0,2  42  210  3  120  0,7  4,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,06  0,17  6  1  89  0  0,1

 和牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 403  14,0  36,5  0,2  42  210  3  120  0,7  4,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,06  0,17  6  1  88  0  0,1

 和牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 468  12,7  44,0  0,2  36  200  3  100  0,8  3,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  4  1  87  0  0,1

 和牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 452  13,2  42,0  0,2  37  200  3  110  0,8  3,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  4  1  86  0  0,1

 和牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 498  11,7  47,5  0,3  32  180  3  100  0,9  2,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,12  5  1  86  0  0,1

 和牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 456  12,9  42,5  0,3  34  200  3  110  0,8  3,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  6  1  83  0  0,1

 和牛・ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 517  11,0  50,0  0,1  44  160  4  87  1,4  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,04  0,11  2  1  98  0  0,1

和牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 246  18,9  17,5  0,5  44  310  4  160  1,0  4,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,09  0,20  8  1  73  0  0,1

 和牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 220  19,8  14,2  0,6  46  320  4  170  0,9  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,09  0,21  8  1  71  0  0,1

和牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 223  19,8  15,0  0,3  40  340  3  180  2,5  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,09  0,24  8  1  66  0  0,1

 

国産牛の栄養リスト

国産牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 257  16,8  19,6  0,4  56  290  4  160  1,1  4,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,19  6  1  64  0  0,1

 国産牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 217  17,9  14,9  0,4  59  310  4  170  0,9  4,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,09  0,21  7  1  60  0  0,1

 国産牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 318  16,2  26,4  0,2  50  260  4  140  0,9  4,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,17  7  1  71  0  0,1

 国産牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 308  16,5  25,2  0,2  51  270  4  140  0,9  4,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,17  7  1  70  0  0,1

 国産牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 409  14,1  37,1  0,2  40  230  4  120  1,0  3,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 13  0,05  0,12  6  1  81  0  0,1

 国産牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 378  15,0  33,4  0,2  42  240  4  130  0,9  4,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 12  0,05  0,13  6  1  81  0  0,1

国産牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 334  16,5  27,9  0,4  48  270  4  150  1,0  2,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,06  0,10  6  1  69  0  0,1

国産牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 270  18,4  20,2  0,5  53  300  4  170  0,8  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,11  7  1  66  0  0,1

国産牛ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 454  12,5  42,6  0,2  52  190  3  100  1,5  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 13  0,06  0,12  3  1  80  0  0,1

国産牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 209  19,5  13,3  0,4  49  330  4  180  1,4  4,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,08  0,20  9  1  69  0  0,1

国産牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 181  20,5  9,9  0,4  50  340  4  190  1,3  4,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,08  0,21  9  1  67  0  0,1

国産牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 185  21,3  9,8  0,6  47  350  4  200  2,2  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,11  0,23  8  1  65  0  0,1

 

輸入牛の栄養リスト

 

輸入牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 180  19,0  10,6  0,1  54  320  4  170  1,1  5,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,08  0,22  5  1  59  0  0,1

 輸入牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 157  19,6  7,8  0,1  56  330  4  180  1,0  5,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,08  0,23  6  1  59  0  0,1

 輸入牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 240  17,9  17,4  0,1  49  300  4  150  1,2  5,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,20  7  1  69  0  0,1

 輸入牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 237  18,0  17,1  0,1  49  300  4  150  1,2  5,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,20  8  1  69  0  0,1

 輸入牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 263  18,5  19,5  0,3  41  310  3  160  1,2  4,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,15  6  1  64  0  0,1

 輸入牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 252  18,9  18,1  0,4  42  310  3  160  1,2  4,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,08  0,15  6  1  64  0  0,1

輸入牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 298  17,4  23,7  0,4  39  290  3  150  1,4  3,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 11  0,05  0,12  5  1  59  0  0,1

輸入牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 238  19,1  16,5  0,4  42  320  4  170  1,3  3,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,06  0,13  5  1  57  0  0,1

輸入牛ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 371  14,4  32,9  0,2  52  230  4  130  1,5  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 24  0,05  0,12  5  1  67  0  0,1

輸入牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 182  21,2  9,6  0,5  44  340  4  180  1,0  4,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,09  0,21  8  1  67  0  0,1

輸入牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 165  21,7  7,6  0,5  45  350  4  190  1,0  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,21  8  1  66  0  0,1

輸入牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 133  20,5  4,8  0,3  45  370  4  180  2,8  2,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,10  0,25  5  1  62  0  0,1

栄養成分の詳細
牛肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

牛肉の効能

牛肉のタンパク質には、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
これは良質のタンパク質であり、消化吸収が良くて、不足しがちなリジンも多く含まれますので、体力の増強に繋がります。

さらに、鉄も多くユビデカレノンという物質も含まれていますので、貧血の予防や低血圧の改善に効果的ですし、心拍出量を高める作用もありますので、血流を良くして低血圧の改善に効果的です。

 

牛肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・長期保存(4日以上)する場合は冷凍する。冷凍しても1ヶ月程を目安に食べると良い。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~5日程度

関連記事

マッシュルーム

マッシュルーム

マッシュルームにはクリームとブラウン、ホワイトと3種類があります。
どのマッシュルームも特に栄養価の面ではそれほど変わりません。

マッシュルームには、きのこ類と同様の特徴があり、ビタミンB群食物繊維が豊富に含まれていて、ビタミンAやEは含まれません。

マッシュルームの食べ方としては、洋風の料理が一般的です。シチューやピザなどにしてみてはいかがでしょうか。

 

マッシュルームに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 マッシュルーム・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 11  2,9  0,3  2,1  6  350  3  100  0,3  0,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,06  0,29  28  1  0  2,0  0

マッシュルーム・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  3,8  0,2  3,7  6  310  4  99  0,3  0,6

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,05  0,28  19  0  0  3,3  0

栄養成分の詳細
マッシュルームに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

マッシュルームの効能

マッシュルームに含まれる食物繊維は、便通を正常にして、発ガン物質をすばやく体外に排泄します。
さらに、便の量を増し有害物質の濃度を薄めます。又、コレステロールや糖質、脂質の代謝を促進します。

カリウムは、余分なナトリウムを排出して高血圧を予防します。
ビタミンB2にも脂質の代謝を促す作用があります。

これらの働きにより、生活習慣病の予防や大腸がんの予防、肥満予防などにも効果を発揮します。

 

マッシュルームの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋~冬
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋に入れ野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3日程度

 

関連記事

こんにゃく

こんにゃく

こんにゃくの特徴としては、ほとんどといっても良いほどエネルギーがなく、食物繊維が豊富に含まれていることです。
コンニャクが良くダイエットに使われるのはこのような成分が影響しているのではないかと思います。

気になる食物繊維の含有量ですが、100gあたりに2,2g程含まれています。
他の栄養素としては、カリウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが含まれます。

こんにゃくは程良く弾力があるものを選びましょう。
食べるときは、水からゆでて擬固剤を除き調理するようにしましょう。

 

こんにゃくに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 板こんにゃく

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 5  0,1  微量  3,0  10  33  43  5  0,4  0,1

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0  1  0  0  2,2  0

しらたき

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 6  0,2  微量  3,0  10  12  75  10  0,5  0,1

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0  1  0  0  2,9  0

栄養成分の詳細
こんにゃくに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

こんにゃくの効能

こんにゃくに含まれる食物繊維はグルコマンナンと呼ばれるものです。
このグルコマンナンは消化吸収されずに、腸に達し腸内の老廃物や有害物質を吸収して排泄してくれます。

さらに、血糖値の上昇を抑えて、コレステロールを低減させる働きもりますから、糖尿病などの予防や治療に有効で、生活習慣病を防ぐという効果もあります。

 

こんにゃくの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封したものは3日程度

 

関連記事

さといも

さといも

サトイモには多くの種類があります。例えばやつがしらやエビ芋などです。
里いもの主成分はタンパク質炭水化物です。

しかし、エネルギーは200g中58kcalとイモ類の中ではかなり低エネルギーなのです。特出しているのはカリウムで、その含有量は他の芋に比べ、約150~200mg程度多く含まれます。他にも、ビタミンB群、やビタミンc、食物繊維は2,3g程度含まれています。

里芋

さといもに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 さといも・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 58  1,5  0,1  13,1  微量  640  10  55  0,5  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,07  0,02  30  6  0  2,3  0

さといも・水煮

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 59  1,5  0,1  13,4  1  560  14  47  0,4  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,06  0,02  28  5  0  2,4  0

八つ頭・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 97  3,0  0,7  20,5  1  630  39  72  0,7  1,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,13  0,06  39  7  0  2,8  0

栄養成分の詳細
さといもに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

里芋の効能

サトイモに含まれるカリウムには、ナトリウムを尿とともに排泄する作用があります。
これは、むくみや高血圧の予防に効果を発揮します。

サトイモの注目点はぬめりに含まれる成分です。
この成分は、「ムチン」、「ガラクタン」、「マンナン」と呼ばれるもので、ガラクタンには脳細胞を活発化させ老化やボケの防止作用がりますし、ガンの増殖も抑える働きがあります。又、ムチンには解毒作用がありますので、肝臓を守るのに有効といわれます。

 

さといもの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙にくるみ冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1ヶ月

関連記事