こち(鯒)は海底の砂地に身を隠して生活する海水魚です。食性は肉食で、海底の色と同化し小魚や甲殻類、貝類、多毛類(ごかい・等)をつかまえて食べます。
何種類かのこちがいますが、カサゴ目コチ亜目とスズキ目ネズッポ亜目の二つの分類群に分けられます。
熱帯から温帯の海に生息し、大きな種類のものは1mを超えるようです。
通常こちというと「まごち」を言うことが多く、日本では中部以南の河口や沿岸の砂地に棲んでいます。
こちの種類
カサゴ目コチ亜目には下記のような種類が挙げられます。
- まごち・わにごち・めごち・うばごち・等
スズキ目ネズッポ亜目には下記のような種類が挙げられます。
- ねずみごち・ヤマドリ・よめごち・ニシキテグリ・イナカヌメリ・等
こちの食べ方と料理
食されるものは主に「まごち」と「ねずみこち」「めごち」です。
まごちは高級魚として扱われる地域も多く、主にさしみや洗い、煮つけ、からあげ等で 食べられます。
ねずみごちやめごちはてんぷらやフライが一般的でしょう。
こちの漁と釣り方
底引き網や地引網で漁獲されます。
釣り方としては、サーフや河口からのルアーフィッシング 、船釣りではキスを狙いながら釣ったキスやめごちを餌にした活餌釣りが有効です。
こちに含まれる栄養成分
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
こち・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal(カロリー) | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
100 | 22,5 | 0,5 | 0,2 | 110 | 450 | 51 | 260 | 0,2 | 0,6 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
1 | 0,07 | 0,17 | 4 | 1 | 57 | 0 | 0,3 |
栄養成分の詳細
こちに多く含まれる栄養成分。
スポンサーリンク |
こちの効能
カリウムには、細胞内の酵素反応を調節する働きがあります。又、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があります。リンはカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。
こちの旬と保存方法
- 食べると良い時期(旬)・・・一般的には夏だが通年おいしい
- 理想的な保存方法・・・下処理をして水分をとり三枚におろし、ラップで冷蔵庫へ
- 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度