庶糖

 庶糖の働き

庶糖(ショ糖)はスクロースと呼ばれます。ちなみに、ブドウ糖はグルコースと呼ばれます。

蔗糖はブドウ糖と果糖が結合した二糖類です。(果糖とは果物に多く含まれる糖質)

二糖(にとう、disaccharide)とは、糖類の最小構成単位である単糖2分子が脱水縮合し、グリコシド結合を形成して1分子となった糖のことである[1]。砂糖の主成分であるスクロースは二糖の一種である。

二糖は炭水化物のグループの一つで、少糖ともいわれるオリゴ糖 (oligosaccharide) の一種ともされる。

引用元:Wikipedia – 二糖

庶糖は甘味料として使われます。特に砂糖の主成分で、さとうきびの茎やてんさい(甜菜)の根に多く含まれます。

庶糖は小腸でブドウ糖と果糖に分解されて吸収されます。そして、分解されたブドウ糖、果糖はそれぞれがエネルギー源として活躍します

ただ、エネルギーの源としての役目はでんぷんと変わりありませんが、こちらのほうが代謝が早いため、摂りすぎた場合は肥満になってしまいます。甘いものばかり好んで食べているような人に太っている人が多いのはそのためです。

 

 

砂糖のとりすぎ

いうまでもないですが甘いもの摂りすぎは虫歯になってしまいます。

虫歯菌は、「ストレプルトコッカスミュータンス」という物質です。

これは、砂糖から不溶性グルカン(バイオフィルムと呼ばれる、ストレプトコッカス・ミュータンスが分泌するグルコシルトランスフェラーゼ(GTF)という酵素によりショ糖が分解されて作られる)を作り出し、歯の表面に歯垢を付着させます。

歯垢で繁殖した虫歯菌が酸を分泌して、歯のエナメル質を溶かすことで虫歯になります。

難消化性オリゴ糖や糖アルコールは虫歯菌のエサにはなりませんから、歯垢は形成されません。

糖アルコールとは、糖質甘味料に分類され代表的なものでは「キシリトール」があります。他には、りんごや梨に含まれる、「ソルビトール」、コンブに含まれる「マンニトール」等があります。

そのため、これらの糖類は虫歯の原因にはなかなかなりにくく、特定保健用食品として認可されているものもあります。

 

難消化性オリゴ糖とは

単糖や糖アルコールが複数結合した少糖類に分類されます。

胃や小腸では消化されずに大腸まで届くオリゴ糖です。甘味がありますから砂糖の代用にはなりますが、エネルギーにはあまりなりません。

そして、ビフィズス菌乳酸菌などの腸内有用細菌を増やし整腸作用をもたらす特徴があります。

 

関連記事

ブドウ糖

 ブドウ糖の働き

これは、ブドウに多く含まれていることが名称の由来です。

ブドウ糖は単糖類(1個の糖からなるもの)で自然界に最も多く存在する糖です。ブドウ糖が結合していくと、多糖類(単糖が多数結合した高分子化合物)のデンプンになります。

糖質は、結合数により分類され体内で働きが異なります。

ブドウ糖は果実に多く含まれ、栄養学上最も重要な糖質です。

体内に取り込まれた糖質は、最終的には全てブドウ糖に転換されて、生命を維持するエネルギー源として活用されます。ブドウ糖は血液中にも血糖として、0,1%程含まれています。
血糖値はいつも一定に保たれているのが普通です。ブドウ糖が不足してくると、肝臓グルコーゲンがブドウ糖になり血液中に放出されますが、さらに不足した場合は、糖新生といいアミノ酸や乳酸などの栄養素からブドウ糖が合成されていきます

 

ブドウ糖と糖尿病の関係

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎた状態が慢性的に続くことで起こる病気です。

日本では約1070万人がかかっているといわれ、糖尿病人口は世界6位です。なんと、この数字は成人人口の約11%にもおよびます。

年齢別に見ると、40・50歳代では約355万人、60・70歳代では約650万人と加齢とともに増えています。

ただこれは、日本だけに多いということではなく、中国やインド、アメリカ、バングラデシュ、ブラジル、メキシコ、等、先進国や途上国でも増加しています。・・・いわば世界中で増えているということになります。

 

糖尿病になると、血糖値を下げる等の効果を持つインスリンが不足してしまいます。

インスリンは、他にも血液中のブドウ糖を細胞に送み、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンに変えて、エネルギーとしてたくわえる働きもあります。そのため、インスリンが不足すると活動エネルギーが足りなくなっていまいます。

その結果、血糖値が上がり、尿に糖が出るだけでなく、神経や血管がおかされ、さまざまな障害が現れます。こうした症状を合併症がでてしまいます。

 

合併症

糖尿病の合併症には、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病性神経障害」「心筋梗塞・脳梗塞」「糖尿病性足障害」「閉塞性動脈硬化症」などがあります。

簡単に説明すると、「糖尿病網膜症」は目の網膜に異常が起こるもので、視力低下や最悪は失明に至ることもあります。「糖尿病腎症」は、腎臓の細い血管が障害されて、腎機能の低下を起こし、腎不全にまでなると人工透析が必要です。
「糖尿病性神経障害」は、知覚神経や自律神経が傷害され、手足のまひや、排泄障害、消化器症状、などになります。

「心筋梗塞・脳梗塞」は、動脈硬化が進み心臓や脳の血管がつまったり、狭くなったりするもので、、酸素や栄養がいかなくなって心臓や脳の細胞が死んでしまいます。

「糖尿病性足病変」は、血液の循環も悪くなり、足に潰瘍ができたり壊疽になったりするものです。

「閉塞性動脈硬化症」は、動脈硬化がもとで足の血管がつまったり、狭くなったりして血行が悪くなる病気です。

 

ぶどう糖を燃焼する食品

ぶどう糖に変換される糖質が多く含まれるものは炭水化物です。

例えば、ごはんやパン、麺類、イモ類、ケーキやせんべいなどのお菓子です。他にも、果物や豆腐、蜂蜜にも多く含まれます。

細胞内に取り込まれたぶどう糖を燃焼させるには、ビタミンB群とミネラルを摂取するようにします。特にビタミンB1は体内で糖質がエネルギーに変わるとき必要な補酵素として重要な働きをしています。

ビタミンB1を多く含む食品としては、豚肉(ひれ・もも・ロース)そば、玄米、うなぎの蒲焼などです。

ビタミンB1はにんくにの香り成分であるアリシンとともに摂取すると利用効率が高まります。

なお、ミネラルは野菜や海藻類などを始めとして多くの食品に様々なものが含まれていますから、バランスよく摂取しましょう。

 

関連記事

ダイエットに関するサイト

フィットネス ビギナーズノート
理想の体型と健康の維持・増進を目的とする初心者向けトレーニング情報&効果的なダイエット方法を紹介し、フィットネスライフを愉しむことを提案しているサイト。

カロリー計算を一切せずにカロリーコントロールをする方法
カロリー計算なしで10キロ以上のダイエットに成功した私が実践している3つのカロリー見極め方法をお伝えします。

ラウンジピュア
ウエイトトレーニングやボディビル、ダイエットに関するページです。

Simple!ダイエットページ
無意識の生活習慣を意識することを心がけて、失敗しないダイエットの情報を紹介するダイエット応援サイト。

アトピーのスキンケアと化粧品の豆知識
薬に頼らず、アトピーのお肌をツルツルの健やかな肌に保つための、スキンケア方法や化粧品の豆知識をご紹介しています。

ウォーキングで人生楽しもうよ!
ウォーキングの知識はもちろん、文献の紹介なども詳しく紹介されています。

あっとランナー
ランナーやアスリートをサポートするマラソン・ランニングのサイトです。とにかくコンテンツが充実していて、マラソンについてのついての知識が豊富です

☆健康倶楽部2☆健康と健康食品と禁煙と・・・
「自分で健康チェックが出来る「症状別家庭の医学」と禁煙と健康食品の、”健康ですか?”のサイト

気になる病気辞典☆こんな時どうする
「おや、おかしい」、意外と知らない?からだの危険信号、受診の必要性や病気の有無を知るためのサイトです。

ダイエット方法 ネタ本
ダイエットの知識を深めて、健康で、綺麗な体を作ることを目的としたホームページ

健康にダイエット&肉体改造をしよう!
販売実績があり、顧客満足度が高いダイエット商品を紹介しています。

筋トレは最強のダイエット!! 動いて痩せる!
筋力トレーニングが、いかにダイエットに有効であるかよく解ります。筋肉を付けながら確実に痩せましょう。

妊娠初期症状
妊娠初期症状から出産までの不安と悩みを解決!出産までに知っておきたい情報が満載!安産を応援します!

フィットネス・アドバイス Bio Bug
トレーニング、ダイエット、健康を考えている人へ、総合健康ホームページ

健康管理サラリーマン生活習慣改善
「生活習慣病予防に、誰にでもできる健康管理、サラリーマン日常生活習慣改善アンチエイジング」

ちょいデブおやじのダイエット奮闘記
30過ぎてから体重が増加していった管理人さんが気長にダイエットに挑戦しているブログです。食べ物や飲み物のカロリーに関して、とても参考になる情報が得られます。

女性のための簡単ダイエット事典
ダイエット情報の百科事典!簡単ダイエットのことを知りたいならココ!

ミスパリ(全身美容)
ミスパリの全身美容コースの体験談を掲載しています。

美容と健康に関するサイト

アミノ酸で健康イキイキ!
アミノ酸で健康イキイキ!では、アミノ酸=健康という式を裏付けアミノ酸をより身近に感じてもらえるよう、アミノ酸が健康(体・美・精神)のためにどれだけ活躍しているのかをなるべくわかりやすく紹介しています。

痛風☆痛風の症状や攻略法!?
生活習慣病の痛風について、サイト管理人の体験をもとに紹介しています。

健康?不健康食生活
日頃、良く口にする食品等を中心にして、それに影響を受ける、身体や健康に関係した、様々な有益情報を判り易く御紹介しています

不妊☆糖尿病~そして出産~
管理人自らが体験した不妊治療、流産、出産、子育てなどを紹介。妊娠を機に健康を見直し、家族の糖尿病についても紹介しています。

酵素で美肌~水野もも先生ファンサイト
美肌は食で作られる『酵素美人』の著作者“水野もも先生”を紹介しています。

病気と症状 病気を知る
病気や症状を知ることで早期発見、早期治療で大事に至らないようにしましょう。

健康Life 症状でわかる病気
病気を発見したりなおしたりするのはお医者さんですが、病院へ行くかどうかの判断は自分自身です。

身近な病気の知識
健康長寿のために身近な病気の知識をつけておきましょう。

花粉症の薬よりも食事で予防対策
花粉症アレルギーは薬に頼らず食事から予防対策していきましょう。

リラクゼーションスペース 風佳 FU-KA
大阪南部にある癒しのサロン【風佳】。ヒプノセラピー(催眠療法)、レイキヒーリング、アロマトリートメントマッサージ、カウンセリングなどで、心と体の両面から、ゆったりとリラックス&リフレッシュ♪今よりももっと幸せに! もっと 輝ける自分自身を見つけてください♪各種スクールも開講中です。

薬剤ニュース
医師、看護婦向けの医薬品ニュースを掲載していらっしゃいます。その他、色々な切り口で語られている病理学に関するコンテンツは、大変興味深い内容です。

なおった!拒食症と過食症
とってもわかりやすい摂食障害のおはなしです。

乳がん
症状から名医情報まで、乳がんの「ここが知りたい!」

便の臭い解消ナビ
便やおならの気になる臭いを解消する方法をご紹介しています。

女性の為のカウンセリングルーム「私の居場所」 
一人で悩んでいる方・自分自身と向き合ってみたい方・カウンセリングをう受けてみたいという方に。女性専用のカウンセリングルームです。

目の病気VARIOUS
目自体に関係する病気と、目に影響を与える病気を紹介しています。

健康管理でいきいき生活
健康についての情報サイトです。

大人ニキビ 原因と対策ガイド
大人ニキビを治したい!大人ニキビの原因と 対策のためのサイト。

病気と怪我のお話
病気や怪我の原因・症状・治療方法を詳しく掲載しています。

感染症の知識
感染症を知りたい!感染症を撃退!感染症、知恵と知識の大研究!

健康Life 症状でわかる病気
病気を発見したりなおしたりするのはお医者さんですが、病院へ行くかどうかの判断は自分自身です。

病気と症状 病気を知る
病気や症状を知ることで早期発見、早期治療で大事に至らないようにしましょう。

新型インフルエンザから家族を守る予防と対策
新型インフルエンザの知識や予防法、風邪との違いや家庭でできる民間療法、感染後の対処法、パンデミックなどをわかりやすく解説。

尿と病気
尿の情報! 尿と病気の関係を判り易くご覧頂けます

食と食材や料理についてのサイト

ボケないための栄養ナビ
ボケ?物忘れ!アレッ!を解消するボケないための日常生活の栄養ナビ!今の脳を80歳までキープする生活の知恵も満載!

食の情報缶詰ジーライブ
安全な食品の選び方など、食に関する安全情報を詳しく紹介しているサイトです。

食品情報館(光琳オフィシャルサイト)
食に関する書籍、雑誌を発行している(株)光琳のオフィシャルサイトです。

じゃがいも館
道東の気候と摩周湖と屈斜路湖の間の特有な地質を生かした伏流水で、有機野菜つくりし、ネット販売しています。

しもすえ農園
広島県は大崎上島の温暖な気候により美味しいみかんとレモンをつくり、直接販売しています

人参専門店/自然食品店.com
人参の販売を通じて皆様の健康的な生活を応援します。

パンとパン屋さんの情報 ブランスリーネット
焼き菓子のM-styleには、心の糸がゆるりとほどけるような優しくてあったかい焼き菓子があります。

クッキング&ライフメーリングリストホームページ
料理や生活の話題で心の交流を目指すメーリングコミュニティ!参加者の家庭料理を紹介しています。

けいこの食卓
現役のお母さんが、アイディアレシピから暮らしの知恵までの情報を公開しています。

料理好奇心
お料理全般、食材の選び方や下ごしらえ、料理レシピから健康食材ミニ情報などを紹介しています

インド料理ラニ
横浜市都筑区のインド料理レストラン。ケータリング、料理教室のご案内も。

漬物Web
健康に役立つ漬物情報を紹介しているサイトです。

料理教室和 お家で簡単!DVDクッキング
料理学校と同じ内容を好きな時間に自宅で学べます。

いまどきパパの子育てスタイル
できるだけ育児に協力して、ママと力を合わせて楽しく子育てしたいパパのためのサイトです。

アーモンド

アーモンド

アーモンドはカルフォルニア産などが多く出回っていて一般的ではないかと思います。
このアーモンドの栄養成分はすごいもので、脂質タンパク質、あるいはビタミンミネラルも驚くほど含まれています。

その量としては、カルシウムが100g中に230mg、鉄が約5mg、ビタミンEはなんと約30mg、これは全食品の中でも抜きにでている数字です。
他にも、食物繊維やビタミンB群も豊富に含まれています。

このように、エネルギーが高いアーモンドですから一度に多くの量を食べるのは控えたほうが良いでしょう。
一説によれば一度に食べる量としては5粒程度だとも言われます。
保存する場合は、密閉して冷蔵庫に入れましょう。

アーモンドに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 アーモンド・乾燥

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 598  18,6  54,2   19,7  4  770  230  500   4,7   4,0

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,24  0,92  63  0  0  10,4  0

アーモンド・フライ(味付け)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 606  19,2  53,6   22,3  130  740  210  480   2,9   4,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,08  1,11  46  0  0  11,9  0,3

栄養成分の詳細
アーモンドに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

アーモンドの効能

アーモンドの脂肪は不飽和脂肪酸です。
これは、動脈硬化の予防に有効です。

又、ビタミンEには更年期障害や自律神経失調症、ガンなどの予防に効果的です。
そして、カルシウムや鉄には骨を丈夫にしたり骨粗鬆症の予防、貧血などに効果を発揮します。

 

アーモンドの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ冷蔵庫へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約3ヶ月~6ヶ月

関連記事

くるみ

くるみ

くるみ(胡桃)には豊富なタンパク質と脂質が含まれています。
その含有量は木の実の中でもトップレベルで、特に脂質は良質の不飽和脂肪酸で100g中に約70gも含まれています。

この他にも、くるみ1個に対してカルシウムが約7mg、鉄は0,2mg、又ビタミンではB1やB2、Eなどが豊富に含まれています。

くるみを選ぶときのポイントとしては、やはり実が詰まって重いものを選びましょう。
そして、殻つきのものを選ぶのも必要です。剥いたものは脂質が多いので酸化しやすくなります。
殻の色が変色しているようなものもあまり良くありません。

食べるときはあまり多い量はさけたほうが良いかもしれません。
それはくるみ1個で約50kcal以上もあるからです。

 

くるみに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

 くるみ・煎り

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 674  14,6  68,8   11,7  4  540  85  280   2,6   2,6

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,26  0,15  91  0  0  16,5  0

栄養成分の詳細
くるみに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

くるみの効能

くるみの不飽和脂肪酸は、コレステロールを除去して動脈硬化や高血圧を防ぐという大きな効果があります。

くるみに含まれるビタミンB1やB2といったビタミンB群には、老化防止や疲労回復、肥満予防、などに有効です。
そしてビタミンEには血管を健康に保つ効果が有ります。

 

くるみの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・殻を取り除いた実だけを密閉容器に入れ冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1年

関連記事

ぎんなん

ぎんなん

ぎんなん(銀杏)とはイチョウの木になる木の実です。
イチョウは裸子植物の一種です。裸子植物とは種を持つ植物のうち、胚珠(はいしゅ)がむき出しになっている植物です。

ぎんなんの産地

全国に分布していますが、特産地としては愛知県、大分県、福岡県が上位を占めています。

おいしいぎんなんの選び方

実が詰まっていて大きな粒のもの。殻に割れてないもの。

ぎんなんの食べ方・料理

何日か天日干し乾燥させます。(雨の日は室内干し)
これに亀裂を入れ、封筒や紙袋等に入れて電子レンジ(500w)で1分程加熱します。音がしてはじけたら食べられます。

ぎんなんを使う料理は、茶碗蒸しや炊き込みご飯j、炒ったりして食べるのが一般的です。
揚げる、焼くというのも酒のつまみになります。

ぎんなんに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ぎんなん・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 187  4,7  1,7   38,5  1  700  5  120   1,0   0,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 24  0,28  0,08  49  23  0  1,8  0

ぎんなん・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 166  4,1  1,3  34,5  0  580  8  83   1,1   0,3

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 22  0,24  0,07  36  20  0  2,2  0

栄養成分としては、鉄やカリウムが豊富に含まれています。
含有量では、鉄は100g中に約1mg、カリウムは一粒に約20mg、ビタミン類ではビタミンB群やビタミンEやCが多く含まれます。

イチョウの実であるギンナンはこのように栄養成分が豊富ですが、実は葉にも有効な成分が含まれています。
それは、フラボノイドやギンコライド、ビロバライドなどといった成分で、血液をサラサラにしたり、認知症の改善、高血圧の予防や脳梗塞や心筋梗塞にも効果を発揮します。

栄養成分の詳細
ぎんなんに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ぎんなんの効能

ぎんなん(銀杏)に豊富に含まれるカリウムには、ナトリウムと連携して細胞内外の浸透圧を維持するという働きがあります。
さらに、ナトリウムを余分にとった場合は、尿とともに排出し血圧の上昇を防いでくれます。
これは高血圧の予防に有効です。

ぎんなんは他にも、夜尿症や尿失禁、頻尿などに効果を発揮します。

 

ぎんなんの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器などに入れ冷蔵庫の野菜室へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵では3・4ヶ月(冷凍は6ヶ月位)

関連記事

くり

栗

くり(栗)といえば秋の味覚の代表選手の一つといえます。
茹でたり蒸して食べてもおいしいし、又煮ても良いし、各種のスイーツでも幅広く利用されています。

栗の栄養成分は優れていて、ビタミンミネラル類がバランスよく含まれ、食物繊維糖質も豊富に含んでいます。
特に、ミネラルではカルシウムやカリウムが豊富で、ビタミン類ではビタミンCが100g中に約30mgも含んでいます。

栗を選ぶときのポイントとしては、形が良く重みが有り皮につやがあるものが良いでしょう。
栗の保存方法ですが生のままでは持ちませんので、長期保存の場合は茹でましょう。

 

栗に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 栗・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 164  2,8  0,5   36,9  1  420  23  70   0,8   0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,21  0,07  74  33  0  4,2  0

栗・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 167  3,5  0,6   36,7  1  460  23  72   0,7   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,17  0,08  76  26  0  6,6  0

栗・甘露煮

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 238  1,8  0,4   56,8  7  75  8  25   0,6   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,07  0,03  8  0  0  2,8  0

甘栗

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 222  4,9  0,9   48,5  2  560  30  110   2,0   0,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,20  0,18  100   2  0  8,5  0

栄養成分の詳細
栗に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

栗の効能

くりのビタミンcの特徴としては加熱してもほとんど残っている点です。
これは、栗のビタミンCがデンプン質に覆われているからです。

さらに渋皮に含まれるタンニンにはかなり強い抗酸化作用があります。
これは、癌の予防や老化防止に有効です。

他にも、栗には血行を促進する作用や、内臓を強化する作用、食欲増進効果、冷え性の緩和、などに有効です。

 

栗の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙などに包み冷蔵庫へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵では1週間程度・冷凍は3ヶ月から半年

関連記事

桃

桃(もも)は大別すると、酸味が強い果肉が黄色のものと、甘みが強い果肉のもの、そしてネクタリンに分かれます。

独特の甘みや食感で人気がある桃ですが、特筆した成分としてはカリウムと食物繊維のペクチンです。
カリウムは桃1個に対して約300mgも含まれていますし、食物繊維は約2,5g程度含んでいます。
果肉で目立つものはこれらの成分だけで、他の栄養素としてはそれほど目立ったものはありません。

桃を食べるときは冷やしすぎに注意しましょう。
あまり冷やすと桃独自の風味が失われます。保存する場合は何かでくるんで冷蔵庫の野菜室へ入れましょう。

 

桃に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 桃・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 40  0,6  0,1   10,2  1  180  4  18   0,1   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,01  0,01  5  8  0  1,3  0

桃・缶詰

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 85  0,5  0,1   20,6  4  80  3  9   0,2   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,01  0,02  4  2  0  1,4  0

栄養成分の詳細
桃に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

桃の効能

桃に含まれる食物繊維ペクチンには、便秘や動脈硬化、高血圧に有効です。
さらにカリウムも同様に高血圧を防ぎますのでその効果は大きいものと思われます。

桃の葉はあまりふだん食べることはないのですが、これには神経痛や頭痛を抑える鎮静作用があります。
又、花には利尿作用がある「ケンフェロール」という成分が含まれています。

 

桃の効能と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・涼しい場所で常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・4~5日

関連記事