
鶏肉の種類としては、ブロイラーと地鶏、さらに銘柄鳥とがあります。
銘柄鳥とは、味の良さを追求してかけあわせて作られた鶏です。
鶏肉の特徴としては、脂質が非常に少ないところです。タンパク質は牛や豚とそれほど変わりません。
又、若鶏はビタミンAが多く含まれます。
鶏肉とは違いますが、良く使われたり、あるいは代用されたりするものに「鴨肉」がありますが、タンパク質が豊富で、鶏肉よりビタミンB1や2が多く含まれます。
ちなみに鴨は冬が旬とされます。食べ方としては、鴨鍋や鴨なんばんなどが一般的です。
鶏肉に含まれる栄養成分
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
手羽・皮付き・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
211 |
17,5 |
14,6 |
0 |
76 |
180 |
10 |
100 |
0,5 |
1,2 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
59 |
0,04 |
0,11 |
9 |
2 |
120 |
0 |
0,2 |
むね・皮付き・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
191 |
19,5 |
11,6 |
0 |
38 |
300 |
4 |
170 |
0,3 |
0,6 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
32 |
0,07 |
0,09 |
7 |
2 |
79 |
0 |
0,1 |
むね・皮なし・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
108 |
22,3 |
1,5 |
0 |
42 |
350 |
4 |
200 |
0,2 |
0,7 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
8 |
0,08 |
0,10 |
8 |
3 |
70 |
0 |
0,1 |
もも・皮付き・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
200 |
16,2 |
14,0 |
0 |
59 |
270 |
5 |
160 |
0,4 |
1,6 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
39 |
0,07 |
0,18 |
11 |
3 |
98 |
0 |
0,1 |
もも・皮なし・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
116 |
18,8 |
3,9 |
0 |
69 |
340 |
5 |
190 |
0,7 |
2,0 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
18 |
0,08 |
0,22 |
14 |
4 |
92 |
0 |
0,2 |
ささみ・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
105 |
23,0 |
0,8 |
0 |
33 |
420 |
3 |
220 |
0,2 |
0,6 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
5 |
0,09 |
0,11 |
10 |
2 |
67 |
0 |
0,1 |
鴨・皮なし・生
エネルギー |
タンパク質 |
脂質 |
炭水化物 |
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
リン |
鉄 |
亜鉛 |
Kcal |
g |
g |
g |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
mg |
128 |
23,6 |
3,0 |
0,1 |
72 |
400 |
5 |
260 |
4,3 |
1,4 |
ビタミンA |
ビタミンB1 |
ビタミンB2 |
葉酸 |
ビタミンC |
コレステロール |
食物繊維 |
食塩相当量 |
μg |
mg |
mg |
μg |
mg |
mg |
g |
g |
15 |
0,40 |
0,69 |
3 |
1 |
86 |
0 |
0,2 |
栄養成分の詳細
鶏肉に多く含まれる栄養成分。
鶏肉の効能
鶏肉は吸収が良いので、胃腸の弱い人などにはタンパク質の補給に効果的です。
特に、ささみは脂質が少なくタンパク質も多いので、離乳食やダイエット食、運動選手の栄養補給などにうってつけです。
鶏の手羽先にはコラーゲンが大変多く含まれます。
コラーゲンは、はりやつやがある肌や髪を作るときに欠かすことができない物質です。さらに、関節などの潤滑油同様の働きもしていますし、目のためにも有効です。
さらにビタミンAも含まれていますので、白内障や疲れ目などに効果を発揮します。
注意することは、ビタミンCとともにとることです。ビタミンcといっしょにとらなければ十分な働きをしてくれません。
鶏肉の旬と保存方法
- 食べると良い時期(旬)・・・周年
- 理想的な保存方法・・・水気を取り、塊ごとにラップに包み、ポリ袋などに入れ冷蔵庫へ(同様にして冷凍も)
- 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2日程度
関連記事