鶏肉

鶏肉

鶏肉の種類としては、ブロイラーと地鶏、さらに銘柄鳥とがあります。
銘柄鳥とは、味の良さを追求してかけあわせて作られた鶏です。

鶏肉の特徴としては、脂質が非常に少ないところです。タンパク質は牛や豚とそれほど変わりません。
又、若鶏はビタミンAが多く含まれます。

鶏肉とは違いますが、良く使われたり、あるいは代用されたりするものに「鴨肉」がありますが、タンパク質が豊富で、鶏肉よりビタミンB1や2が多く含まれます。
ちなみに鴨は冬が旬とされます。食べ方としては、鴨鍋や鴨なんばんなどが一般的です。

鶏肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 手羽・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 211  17,5  14,6  0  76  180  10  100  0,5  1,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 59  0,04  0,11  9  2  120  0  0,2

むね・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 191  19,5  11,6  0  38  300  4  170  0,3  0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 32  0,07  0,09  7  2  79  0  0,1

むね・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 108  22,3  1,5  0  42  350  4  200  0,2  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,08  0,10  8  3  70  0  0,1

もも・皮付き・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 200  16,2  14,0  0  59  270  5  160  0,4  1,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 39  0,07  0,18  11  3  98  0  0,1

もも・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 116  18,8  3,9  0  69  340  5  190  0,7  2,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,08  0,22  14  4  92  0  0,2

ささみ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 105  23,0  0,8  0  33  420  3  220  0,2  0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,11  10  2  67  0  0,1

鴨・皮なし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 128  23,6  3,0  0,1  72  400  5  260  4,3  1,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 15  0,40  0,69  3  1  86  0  0,2

栄養成分の詳細
鶏肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

鶏肉の効能

鶏肉は吸収が良いので、胃腸の弱い人などにはタンパク質の補給に効果的です。
特に、ささみは脂質が少なくタンパク質も多いので、離乳食やダイエット食、運動選手の栄養補給などにうってつけです。

鶏の手羽先にはコラーゲンが大変多く含まれます。
コラーゲンは、はりやつやがある肌や髪を作るときに欠かすことができない物質です。さらに、関節などの潤滑油同様の働きもしていますし、目のためにも有効です。

さらにビタミンAも含まれていますので、白内障や疲れ目などに効果を発揮します。
注意することは、ビタミンCとともにとることです。ビタミンcといっしょにとらなければ十分な働きをしてくれません。

 

鶏肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・水気を取り、塊ごとにラップに包み、ポリ袋などに入れ冷蔵庫へ(同様にして冷凍も)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2日程度

関連記事

牛肉

牛肉

牛肉の種類としては、国産牛和牛(主に銘柄牛)輸入牛と3種類があります。
これらの栄養価の違いとしては、国産牛の場合は和牛にくらべるとタンパク質が多く、低エネルギーです。
輸入牛は国産牛より脂質が少なくなっています。

牛肉は、品種や各部位により栄養価に違いがあります。
しかし、総じてタンパク質の含有量は全体の16%から20%と、豊富に含まれています。

さらに、鉄や亜鉛といったミネラルも含んでいますし、ビタミン類も豊富に含まれます。
特にビタミン類ではB1がまんべんなく含まれています。

牛肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

和牛の栄養リスト

 和牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 286  17,7  22,3  0,3  47  280  4  150  0,9  4,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,08  0,21  6  1  72  0  0,1

和牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 265  18,3  19,8  0,3  48  290  4  160  0,8  5,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,08  0,22  6  1  71  0  0,1

 和牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 411  13,8  37,4  0,2  42  210  3  120  0,7  4,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,06  0,17  6  1  89  0  0,1

 和牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 403  14,0  36,5  0,2  42  210  3  120  0,7  4,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,06  0,17  6  1  88  0  0,1

 和牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 468  12,7  44,0  0,2  36  200  3  100  0,8  3,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  4  1  87  0  0,1

 和牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 452  13,2  42,0  0,2  37  200  3  110  0,8  3,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  4  1  86  0  0,1

 和牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 498  11,7  47,5  0,3  32  180  3  100  0,9  2,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,12  5  1  86  0  0,1

 和牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 456  12,9  42,5  0,3  34  200  3  110  0,8  3,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,05  0,13  6  1  83  0  0,1

 和牛・ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 517  11,0  50,0  0,1  44  160  4  87  1,4  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,04  0,11  2  1  98  0  0,1

和牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 246  18,9  17,5  0,5  44  310  4  160  1,0  4,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,09  0,20  8  1  73  0  0,1

 和牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 220  19,8  14,2  0,6  46  320  4  170  0,9  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,09  0,21  8  1  71  0  0,1

和牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 223  19,8  15,0  0,3  40  340  3  180  2,5  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,09  0,24  8  1  66  0  0,1

 

国産牛の栄養リスト

国産牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 257  16,8  19,6  0,4  56  290  4  160  1,1  4,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,19  6  1  64  0  0,1

 国産牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 217  17,9  14,9  0,4  59  310  4  170  0,9  4,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,09  0,21  7  1  60  0  0,1

 国産牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 318  16,2  26,4  0,2  50  260  4  140  0,9  4,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,17  7  1  71  0  0,1

 国産牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 308  16,5  25,2  0,2  51  270  4  140  0,9  4,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,17  7  1  70  0  0,1

 国産牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 409  14,1  37,1  0,2  40  230  4  120  1,0  3,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 13  0,05  0,12  6  1  81  0  0,1

 国産牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 378  15,0  33,4  0,2  42  240  4  130  0,9  4,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 12  0,05  0,13  6  1  81  0  0,1

国産牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 334  16,5  27,9  0,4  48  270  4  150  1,0  2,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,06  0,10  6  1  69  0  0,1

国産牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 270  18,4  20,2  0,5  53  300  4  170  0,8  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,06  0,11  7  1  66  0  0,1

国産牛ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 454  12,5  42,6  0,2  52  190  3  100  1,5  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 13  0,06  0,12  3  1  80  0  0,1

国産牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 209  19,5  13,3  0,4  49  330  4  180  1,4  4,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,08  0,20  9  1  69  0  0,1

国産牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 181  20,5  9,9  0,4  50  340  4  190  1,3  4,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,08  0,21  9  1  67  0  0,1

国産牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 185  21,3  9,8  0,6  47  350  4  200  2,2  3,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,11  0,23  8  1  65  0  0,1

 

輸入牛の栄養リスト

 

輸入牛・肩(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 180  19,0  10,6  0,1  54  320  4  170  1,1  5,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,08  0,22  5  1  59  0  0,1

 輸入牛・肩(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 157  19,6  7,8  0,1  56  330  4  180  1,0  5,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,08  0,23  6  1  59  0  0,1

 輸入牛・肩ロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 240  17,9  17,4  0,1  49  300  4  150  1,2  5,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,20  7  1  69  0  0,1

 輸入牛・肩ロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 237  18,0  17,1  0,1  49  300  4  150  1,2  5,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,20  8  1  69  0  0,1

 輸入牛・リブロース(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 263  18,5  19,5  0,3  41  310  3  160  1,2  4,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,07  0,15  6  1  64  0  0,1

 輸入牛・リブロース(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 252  18,9  18,1  0,4  42  310  3  160  1,2  4,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  0,08  0,15  6  1  64  0  0,1

輸入牛・サーロイン(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 298  17,4  23,7  0,4  39  290  3  150  1,4  3,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 11  0,05  0,12  5  1  59  0  0,1

輸入牛・サーロイン(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 238  19,1  16,5  0,4  42  320  4  170  1,3  3,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,06  0,13  5  1  57  0  0,1

輸入牛ばら(カルビ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 371  14,4  32,9  0,2  52  230  4  130  1,5  3,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 24  0,05  0,12  5  1  67  0  0,1

輸入牛・もも(脂身つき)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 182  21,2  9,6  0,5  44  340  4  180  1,0  4,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,09  0,21  8  1  67  0  0,1

輸入牛・もも(脂身なし)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 165  21,7  7,6  0,5  45  350  4  190  1,0  4,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,09  0,21  8  1  66  0  0,1

輸入牛・ひれ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 133  20,5  4,8  0,3  45  370  4  180  2,8  2,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,10  0,25  5  1  62  0  0,1

栄養成分の詳細
牛肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

牛肉の効能

牛肉のタンパク質には、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
これは良質のタンパク質であり、消化吸収が良くて、不足しがちなリジンも多く含まれますので、体力の増強に繋がります。

さらに、鉄も多くユビデカレノンという物質も含まれていますので、貧血の予防や低血圧の改善に効果的ですし、心拍出量を高める作用もありますので、血流を良くして低血圧の改善に効果的です。

 

牛肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・長期保存(4日以上)する場合は冷凍する。冷凍しても1ヶ月程を目安に食べると良い。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~5日程度

関連記事

マッシュルーム

マッシュルーム

マッシュルームにはクリームとブラウン、ホワイトと3種類があります。
どのマッシュルームも特に栄養価の面ではそれほど変わりません。

マッシュルームには、きのこ類と同様の特徴があり、ビタミンB群食物繊維が豊富に含まれていて、ビタミンAやEは含まれません。

マッシュルームの食べ方としては、洋風の料理が一般的です。シチューやピザなどにしてみてはいかがでしょうか。

 

マッシュルームに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 マッシュルーム・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 11  2,9  0,3  2,1  6  350  3  100  0,3  0,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,06  0,29  28  1  0  2,0  0

マッシュルーム・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  3,8  0,2  3,7  6  310  4  99  0,3  0,6

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,05  0,28  19  0  0  3,3  0

栄養成分の詳細
マッシュルームに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

マッシュルームの効能

マッシュルームに含まれる食物繊維は、便通を正常にして、発ガン物質をすばやく体外に排泄します。
さらに、便の量を増し有害物質の濃度を薄めます。又、コレステロールや糖質、脂質の代謝を促進します。

カリウムは、余分なナトリウムを排出して高血圧を予防します。
ビタミンB2にも脂質の代謝を促す作用があります。

これらの働きにより、生活習慣病の予防や大腸がんの予防、肥満予防などにも効果を発揮します。

 

マッシュルームの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋~冬
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋に入れ野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3日程度

 

関連記事

こんにゃく

こんにゃく

こんにゃくの特徴としては、ほとんどといっても良いほどエネルギーがなく、食物繊維が豊富に含まれていることです。
コンニャクが良くダイエットに使われるのはこのような成分が影響しているのではないかと思います。

気になる食物繊維の含有量ですが、100gあたりに2,2g程含まれています。
他の栄養素としては、カリウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが含まれます。

こんにゃくは程良く弾力があるものを選びましょう。
食べるときは、水からゆでて擬固剤を除き調理するようにしましょう。

 

こんにゃくに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 板こんにゃく

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 5  0,1  微量  3,0  10  33  43  5  0,4  0,1

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0  1  0  0  2,2  0

しらたき

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 6  0,2  微量  3,0  10  12  75  10  0,5  0,1

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0  1  0  0  2,9  0

栄養成分の詳細
こんにゃくに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

こんにゃくの効能

こんにゃくに含まれる食物繊維はグルコマンナンと呼ばれるものです。
このグルコマンナンは消化吸収されずに、腸に達し腸内の老廃物や有害物質を吸収して排泄してくれます。

さらに、血糖値の上昇を抑えて、コレステロールを低減させる働きもりますから、糖尿病などの予防や治療に有効で、生活習慣病を防ぐという効果もあります。

 

こんにゃくの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封したものは3日程度

 

関連記事

さといも

さといも

サトイモには多くの種類があります。例えばやつがしらやエビ芋などです。
里いもの主成分はタンパク質炭水化物です。

しかし、エネルギーは200g中58kcalとイモ類の中ではかなり低エネルギーなのです。特出しているのはカリウムで、その含有量は他の芋に比べ、約150~200mg程度多く含まれます。他にも、ビタミンB群、やビタミンc、食物繊維は2,3g程度含まれています。

里芋

さといもに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 さといも・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 58  1,5  0,1  13,1  微量  640  10  55  0,5  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,07  0,02  30  6  0  2,3  0

さといも・水煮

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 59  1,5  0,1  13,4  1  560  14  47  0,4  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,06  0,02  28  5  0  2,4  0

八つ頭・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 97  3,0  0,7  20,5  1  630  39  72  0,7  1,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,13  0,06  39  7  0  2,8  0

栄養成分の詳細
さといもに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

里芋の効能

サトイモに含まれるカリウムには、ナトリウムを尿とともに排泄する作用があります。
これは、むくみや高血圧の予防に効果を発揮します。

サトイモの注目点はぬめりに含まれる成分です。
この成分は、「ムチン」、「ガラクタン」、「マンナン」と呼ばれるもので、ガラクタンには脳細胞を活発化させ老化やボケの防止作用がりますし、ガンの増殖も抑える働きがあります。又、ムチンには解毒作用がありますので、肝臓を守るのに有効といわれます。

 

さといもの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙にくるみ冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1ヶ月

関連記事

じゃがいも

じゃがいも

じゃがいもにはビタミンcが豊富に含まれ、100g中35mgは芋のなかでも一番です。このビタミンcは加熱しても壊れませんので様々な料理に活用できます。
ビタミンcの他にも、ビタミンB1B2カリウムなども含まれます。

じゃがいもを食べるときのポイントは、芽や緑色の皮の部分は除去しましょう。ここにはソラニンという有毒物質が含まれています。
保存するときのポイントとしては、りんごを入れておくと良いでしょう。芽がでなくなります。

そして、じゃがいものエネルギーは76kcalです。これだけ少ないとそこそこ食べても太ることもないでしょうから、ダイエット食としても良いのかもしれません。

ジャガイモの葉

じゃがいもに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 じゃがいも・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 76  1,6  0,1  17,6  1  410  3  40  0,4  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,09  0,03  21  35  0  1,8  0

じゃがいも・蒸し

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 84  1,5  0,1  19,7  1  330  2  23  0,3  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,05  0,02  22  15  0  1,8  0

フライドポテト

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 237  2,9  10,6  32,4  2  660  4  48  0,8  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,25  0,05  100  5  0  6,6  0,2

栄養成分の詳細
じゃがいもに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

じゃがいもの効能

ジャガイモのビタミンcには、炎症を抑え粘膜を丈夫にそます。
これは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善に効果的ですし、消化不良や下痢にも有効です。

カリウムは高血圧の予防や腎臓病や膀胱炎、疲労回復などにも効果があります。

じゃがいもの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春~秋
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙に包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1ヶ月(新聞紙を時々交換すればさらに長持ちする)

関連記事

たけのこ

竹の子

たけのこに含まれるカリウムは100g中520mgと野菜の中でもトップクラスです。
さらに食物繊維の含有量も多いのが特徴です。

ただ、それだけではなくビタミン類もわずかですが含まれています。筍(たけのこ)は春の野菜ですが、採ったらすぐにゆでるようにしましょう。独特のえぐみがありますが、ゆでるときに赤とうがらしやぬかを入れるととれことができます。

 

たけのこに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 たけのこ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 22  1,1  0,1  5,1  微量  220  18  30  0,3  0,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,05  0,05  32  4 1  2,2  0

たけのこ・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 19  1,0  0,1  5,1  微量  220  18  30  0,3  0,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,04  0,04  22  1  微量  2,1  0

栄養成分の詳細
竹の子に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

たけのこの効能

タケノコは食物繊維が多いので、大腸がんや便秘解消に効果的です。
カリウムは高血圧を抑制しますし、食物繊維もコレステロールの吸収を防ぎますので、生活習慣病の予防に効果を発揮します。
さらに、マンガンが100g中0,68mg程度含まれています。これには活性酸素を消す作用がありますのでさらに効果アップを期待できます。

筍のうまみ成分にはチロシンが含まれますが、チロシンは新陳代謝を活発にし、ホルモンバランスを正常にし、脳を活性化させますので、老化やボケの予防に効果的です。

 

たけのこの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春
  • 理想的な保存方法・・・皮付きのままゆでてその汁ごと密閉容器に入れ冷蔵庫に
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・ゆでたもので、冷蔵庫で5日程度

関連記事

食用菊

食用菊

食用菊は、ほとんど料理の飾りに使われることが多いのですが・・・・

実はこの食用菊、栄養面ではかなり優れているのです。
例えば、ビタミン類では、ビタミンAが100g中6μg、ビタミンB1やB2が約0,1mg、他にもビタミンEや食物繊維ミネラルではカリウム、カルシウム、マグネイウムなども豊富に含まれます。

食用菊の食べ方としては、酢漬けやホワイトリカーに漬け、菊花酒などにすると良いと思います。

 

食用菊に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 食用菊・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 27  1,4  0  6,5  2  280  22  28  0,7  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 6  0,10  0,11  73  11  0  3,4  0

食用菊・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 23  0,9  0,2  4,6  3  92  40  20  0,2  0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,02  0,01  48  17  0  2,0  0

きくのり・(乾燥食用菊)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 292  11,6  0,2  73,5  14  2500  160  250  11,0  2,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 15  0,73  0,89  370  10  0  29,6  0

栄養成分の詳細
食用菊に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

食用菊の効能

食用菊には血行を良くして、肩こりや冷え性を改善します。

さらに、眼精疲労や視力回復効果、不眠症の改善、頭痛の解消、最近言われるのはコレステロール値を下げ血栓を予防する効果などもあるといわれます。

 

食用菊の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・芯を抜き、湿ったペーパータオルを詰め、ラップで野菜室
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3日程度

関連記事

きゅうり

きゅうり

きゅうりという野菜は、95%以上が水分ではっきり言えばそれほど栄養成分はないのです。
含まれている主な栄養素としては、ビタミンACカリウムカルシウムなどです。

含有量としては1本あたり(約100g)、ビタミンCが約13g、カリウムが約195g、ビタミンAが約27μg程度です。

おもしろいのは、漬物にすると栄養価が増すところです。
ぬか漬けにした場合は、ビタミンB1の量が8倍位になりますし、しょうゆ漬けではビタミンAが増えていきます。

 

きゅうりに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 きゅうり・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 14  1,0  0,1  3,0  1  200  26  36  0,3  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 28  0,03  0,03  25  14  0  1,1  0

きゅうり・塩漬

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  1,0  0,1  3,7  1000  220  26  38  0,2  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,02  0,03  28  11  0  1,3  2,5

きゅうり・しょうゆ漬

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 50  3,2  0,4  10,8  1600  79  39  29  1,3  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 48  0,03  0,02  5  8  0  3,4  4,1

きゅうり・ぬかみそ漬

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 27  1,5  0,1  6,2  2100  610  22  88  0,3  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,26  0,05  22  22  0  1,5  5,3

栄養成分の詳細
きゅうりに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

 きゅうりの効能

きゅうりの効能としてはカリウムによる利尿作用、ピラジンという成分には血が固まるのを防ぐ作用、ククルビタシンという上部の苦味成分にはがんや急性肝炎を抑える作用、などがあります。

 

きゅうりの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋で野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3日程度

関連記事

とうもろこし

とうもろこし

とうもろこしの特徴として簡単にいえば、食物繊維が100g中3gと比較的多いのと、エネルギーが高い点でしょうか。ただ、ヤングコーンの場合はエネルギーはそれほど多くありません。

栄養分の含有量としては、ビタミンcが100g中約8mg、カロテンが53μg位ですから、けして多いとはいえません。しかしビタミンB群はバランスよく含まれています。

とうもろこしを食べる場合には、すぐ食べるようにしましょう。
とうもろこしの鮮度は急速に落ちます。保存方法としては、すぐ食べないときはゆでてラップをし冷凍したほうが良いと思います。

 

とうもろこしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 とうもろこし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 92  3,6  1,7  16,8  微量  290  3  100  0,8  1,0

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,15  0,10  95  8 0  3,0  0

とうもろこし・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 99  3,5  1,7  18,6  微量  290  5  100  0,8  1,0

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,12  0,10  86  6  0  3,1  0

 

栄養成分の詳細
とうもろこしに多く含まれる栄養成分の詳しい解説は
下記のリンクをご覧ください。

スポンサーリンク

とうもろこしの効能

ビタミンB群の中では、B1やB2などが含まれ、これは脂質や糖質の代謝を促進しますので、疲労回復や肥満防止に有効とされます。実に含まれるゼアキサンチンという成分には、抗酸化作用がかなりあるといわれますので高い効果が期待できます。

食物繊維には、コレステロールの吸収を抑え体外に排出します。胚芽部分にも、コレステロールを減らすリノール酸が含まれます。

 

とうもろこしの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 効果的な保存方法・・・皮を剥かずに冷蔵庫に立てる(ゆでたものはラップに包に野菜室へ)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生では冷蔵庫で1日程度

 

関連記事