むかご

むかご

むかご(零余子)は、山芋や長いものツルにできる「種」のような塊です。
そのため、山芋や長いもの「実」のように思っている人も少なくないでしょう。

しかしむかごは、 植物の栄養繁殖器官なのです。
この栄養繁殖器官とは下記のようなものです。

栄養繁殖(えいようはんしょく、英語:vegetative propagation)とは、植物の生殖の様式の1つ。栄養生殖(vegetative reproduction)とも呼ぶ。胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖である。

引用元:Wikipedia・栄養繁殖

 むかごの食べ方

むかごは蒸したりゆでたりして食されます。
ほくほくした食感があり、 醤油や塩にも良く合います。

むかごの料理としては、ご飯と一緒に炊く「むかごご飯」が一般的です。
炊き込みご飯のような方法でもいいですし、蒸したものを混ぜ込むのも一つの方法です。
バター風味やガーリック風味の炒りむかごにすれば、良い酒のつまみになります。

むかごご飯の作り方

むかご料理の代表格「むかごご飯」の簡単な作り方を紹介致します。

むかごを水に浸しておき、表面のよごれを綺麗に洗い流します。皮はついたままでもかまいません。
むかごと米を一緒に入れて炊きます。 塩を適量入れて味をつけます。
お好みで、栗とあわせたりぎんなんとあわせるのも面白いかと思います。

 

むかごに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 むかご・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 93  2,9  0,2 20,6  3  570  5  64 0,6  0,4

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,11  0,02  20  9  0  4,2  0

栄養成分の詳細
むかごに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

むかごの効能

カリウムが多く含まれていますから、老廃物を排出させる効果があり血圧を下げる作用があり、高血圧を予防することに有効です。
又、 アミラーゼといった消化酵素が比較的多く含まれているので胃腸の調子を整える効果が期待できます。

 

むかごの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋~晩秋
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋等に入れ冷蔵庫へ。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~5日

関連記事

白菜

白菜

白菜はブロッコリーやチンゲン菜等と同様に、アブラナ科の野菜です。
大きく分けると、「結球」「半結球」「不結球」とタイプが3種類あり、通常見かけるのは白菜は「結球タイプ」です。

白菜は冬野菜の代表格ともいえるもので、冬になると霜の影響で甘みが増すため様々な料理法で食されています。
食べ方としては、水炊きや魚介や肉の鍋、キムチ鍋、中華煮や洋風煮、餃子の具、スープ、炒め物、等、とにかくくせがありませんからいろいろな食材とあわせて様々な料理に使われます。漬物でも好まれており、恐らく最も食べられる漬物はキムチまで含まると白菜ではないかと言われる程です。

 「結球」「半結球」「不結球」とは

結球とははくさいやきゃべつに見られるように、葉が重なり合って球になっているものをいいます。
半結球とは、完全には結球しないで少しだけ結球する野菜のことです。はくさいでは「山東白菜」がこれに当たります。
不結球は「非結球」とも呼ばれます。これは結球しない野菜です。例えば、ほうれんそうや小松菜、等々数えあげられない程の種類があります。

 

白菜の産地

白菜は一年中作られています。
秋から春にかけては茨城県や愛知県 の都市部で、冬は長野県の高冷地で作られます
特に、茨城と長野は2大産地で国内の生産高の半分位になります。

 

白菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 白菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 14  0,8  0,1  3,2  6  220  43  33  0,3   0,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8  0,03  0,03  61  19  0  1,3 0

 白菜・塩漬け

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  1,4  0,1  3,4  900  230  47  39  0,4   0,3

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,04  0,03  83  27  0  1,8  2,3

キムチ

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 46  2,8  0,3  7,9  870  340  48  55  0,6   0,3

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,05  0,14  45  24  0  2,7  2,2

栄養成分の詳細
白菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

白菜の効能

ほとんどが水分ですが、アビラナ科の野菜ですからガン予防効果も期待できるかも知れません。
最も多く含まれるのはカリウムですが、これには体内の老廃物を排出してくれますので、高血圧を予防し生活習慣病に有効です。

又、ビタミンCが比較的多く含まれていますので、風邪の予防に有効です。
そして、強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果もあります。

 

白菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・冬は新聞紙にくるみ冷暗所・他の季節は冷蔵庫の野菜室へ。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冬は2週間位は保存できます。他の時期では3~5日。

関連記事

猪肉

猪肉

猪はウシ目イノシシ科に分類される動物です。小さいときは縞模様から「うりん坊」とも呼ばれます。
この猪を家畜化したのがです。

嗅覚が発達しており、犬にも匹敵するほどだそうです。
「猪突猛進」という言葉もありますが、非常に警戒心が強く、神経質な性質から来ているともいわれます。

この突進力は時速45km位までは出るそうで、おとなであってもまともに受ければ飛ばされてしまう程です。
猪が生息しているのは以外に近場で、山村では畑や田んぼまで来て作物を荒します。

猪の肉は「牡丹肉」「山クジラ」とも呼ばれます。
これは、肉を切り分けて皿に広げたとき「牡丹」の花のようであることから名づけられたと言われます。

山くじらと呼ばれるのは、食感がくじら肉に似ているところからきているそうです。

猪肉の食べ方

猪肉の食べ方としては、「牡丹鍋」、「牡丹汁」、「焼肉」、「から揚げ」、「煮物」、「シチューやカレー」等が挙げられます。
この中では「牡丹鍋」が最も有名です。

牡丹鍋の作り方

具は白菜、春菊、白葱、きのこ類、後はお好みでこんにゃくや豆腐等を入れます。
猪肉は薄切りにしたものを適量。後は味噌です。

味付けは味噌だけでもおいしいですが、だし汁を使いこれに味噌を溶かすようにすればなおおいしくいただけます。
最後の〆はうどんやごはんでどうぞ。

 

猪肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

猪肉(脂身付き)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 268  18,8  19,8   0,5  45  270  4  170  2,5   3,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 94  0,24  0,29  1  1  86  0  0,1

栄養成分の詳細
猪肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

猪肉の効能

カリウムやリン、亜鉛といったミネラルが豊富に含まれていますので、体の調子を整えたり老廃物を外に出すと言う働きがあります。

又、飽和脂肪酸が少なくDHAやEPAといった多可不飽和脂肪酸が多く含まれていますので、血液をさらさらにしたり、血栓ができにくくするといった効果も期待できます。

 

猪肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・晩秋(狩猟が解禁となる月)
  • 理想的な保存方法・・・長期保存は冷凍が良い。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では半年位。

関連記事

ルッコラ

るっこら

ルッコラは地中海沿岸原産の一年草でハーブの一種です。
ルッコラもアブラナ科に属する植物です。

和名は「キバナスズシロ」といい、黄色い大根の花という意味ですが、そのわりには花の色は黄色くありません。「ロケット(ロケットサラダ)」とも呼ばれます。

イタリア料理が一般的になるにつれ日本でもルッコラが知られるようになりました。
味は少しくせがあるのですが、ビタミン・ミネラルを多く含んでおり、主にサラダで食されます。

味のくせは、辛味や苦味ですが成長するにつれさらにこのくせは強くなります。
ただ、炒め物や煮物など加熱するとこの苦味は消えますから、どんな付け合わせにもできます。

ルッコラの産地

日本では、静岡や埼玉、茨城、千葉、愛知、等、比較的温暖な地域で作られています。

ルッコラに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ルッコラ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 19  1,9  0,4  3,1  14  480  170  40 1,6  0,8

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 300  0,06  0,17  170  66  0  2,6  0

栄養成分の詳細
ルッコラに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

ルッコラの効能

とにかく上記の成分表を見て頂ければ分かるように、豊富な栄養成分が含まれています。
これに匹敵するのは、恐らくモロヘイヤとかパセリではないでしょうか。

又、アブラナ科の野菜であることから抗酸化作用も期待できます。

ルッコラの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春から初夏
  • 理想的な保存方法・・・湿った新聞紙にくるみポリ袋に根を下で冷蔵庫の野菜室へ立てる
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で1~2日

関連記事

くわい

くわい

くわいは別名、田草、燕尾草、クワエとも呼ばれます。
くわいは中国から来たとされる、「オモダカ科」の水生多年草です。
くわいは「青くわい」「白くわい」「黒くわい」等数種類あります。

見た感じサトイモかチューリップの球根のような形をしているのですが、本来は雑草として扱われてきた植物です。
食用とするのは塊茎の部分で、「芽が出る」形を縁起ものとして主に正月のおせち料理に使われます。黒くわいは主に中国料理で使われます。

くわいの産地は、広島・、京都、埼玉、石川で、特に広島県の福山市は国内の8割の生産量があります。
くわいに多く含まれる栄養成分は炭水化物、カテキン、葉酸、カリウム、リン、葉酸、食物繊維です。

くわいを選ぶときのポイントですが、芽がしっかりしていて、表面に傷が無くハリがあるようなものを選びましょう。

 くわいの食べ方

正月料理では「くわいの煮物(含め煮・うま煮)」が使われます。

他の食べ方としては、そのまま焼くというのも有りです。歯ごたえがとても良く、好みの調味料でいただけば酒のつまみになります。
素揚げでもおいしくいただけます。ただ、これもつまみかも知れませんね。

後は、から揚げや炒め物、くわいチップスなんてのも変わってて面白いかもしれません。

くわいチップスの作り方

まずはくわいを薄切りにし水にさらします。
水にさらすことで、揚げるときくっつきにくくなります。

揚げ方は始めは160度位の温度で揚げて、最後は180度位に上げ揚げ色をつけます
後はキッチンペーパーで油を切り、塩を振って出来上がりです。

ポテトチップスと同じ作り方ですね。

 

くわいに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 くわい・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 126  6,3  0,1  26,6  3  600  5  150   0,8   2,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,12  0,07  140   2  0  2,4  0

くわい・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 128  6,2  0,1  27,2  3  550  5  140  0,8   2,1

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,10  0,06  120  0  0  2,8  0

栄養成分の詳細
くわいに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

くわいの効能

カリウムが豊富に含まれていますから、ナトリウムの排出を促すという働きをします。
それにより、高血圧の予防に有効です。又、細胞内の酵素反応を調節する働きがありますので、エネルギー代謝をスムーズに行わせ、細胞が正常に活動できるようにします。

葉酸も多く含まれていますが、この葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、新しい赤血球を正常に作り出すために必要とされます。
他にも、たんぱく質や細胞新生に必要な核酸を合成されるために重要な役割も持っています。

 

くわいの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・晩秋から冬
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋に入れ野菜室へ(長期保存は水が入った容器に入れ冷暗所へ)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~5日程度(長期保存は1ヶ月程度)

関連記事


かりん

花梨

かりん(花梨)はバラ科の落葉高木で、中国が原産です。
食用とするのは実で、主に「砂糖漬け」や「かりん酒」にして好まれています。

実にはビタミンC、りんご酸、クエン酸、加糖、タニシン等が含まれています。
薬用としても古くから、咳止めや利尿、炎症の鎮静等に利用されていています。

日本の主な生産地としては、長野県の諏訪市・箕輪町や香川県まんのう町があげられます。

 

かりんに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 かりん・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 68  0,4  0,1  18,3  2  270  12  17  0,3  0,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 11  0,01  0,03  12  25  0  8,9  0

栄養成分の詳細
かりんに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

かりんの効能

ビタミンCにはコラーゲンの生成に関与するという働きがあります。
そのため、ビタミンCが不足した場合はコラーゲンの生成がうまくいかずに細胞の分裂が弱くなります。

赤血球の働きの強化や、メラニン色素の生成の抑制、赤血球の合成、等多くの働きもあります。
又、強い抗酸化力により過酸化資質の生成を抑制し、動脈硬化等の生活習慣病の予防に有効です。

 

かりんの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋や新聞紙に包み冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・完全に熟すまで

関連記事

ゆり根

ゆり根

ゆり根とは、文字通り植物の「ゆり」の球根です。

食用とされるゆりの種類は、「山ゆり」「おにゆり」「こおにゆり」「かのこゆり」で、中でも「こおにゆり」が栽培品種として最も食用にされているそうです。
食べ方としては、 「きんとん」や「茶碗蒸し」が昔からありますが、今ではから揚げや和え物、煮物、等様々な料理にして楽しまれています。

ただ、一般的には正月料理としての利用が多く、その頃にあわせて農家は出荷のピークを迎えるようです。

山百合はほとんど地域で生えていますので、その気になれば掘りおこすことはできると思います。
販売されているものの多くは北海道産で、 全国で消費されるゆり根の大部分を生産しているようです。

収穫してすぐには甘みが足りませんので、2ヶ月程度保存室で保存することでデンプンが糖分に変わり美味しくいただくことができます。
これは、さつまいもやカボチャと同じ食べ方です。

 

ゆり根に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ゆり根・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 125  3,8  0,1  28,3  1  740  10  71  1,0  0,7

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,08  0,07  77  9  0  5,4 0

ゆり根・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 126  3,4  0,1  28,7  1  690  10  65  0,9   0,7

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,07  0,07  92  8  0  6,0 0

栄養成分の詳細
ゆり根に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

ゆり根の効能

目だって多い栄養素は、「炭水化物」と「カリウム」「葉酸」です。「食物繊維」も比較的多く含まれています。

カリウムには、細胞内の酵素反応を調節するという働きがあります。エネルギーの代謝を円滑にし、細胞が正常に活動する環境づくりをしています。

炭水化物は、エネルギーになりますので体に活力を与えることができます。

葉酸は新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠とされるため、「造血のビタミン」とも呼ばれています。

 

ゆり根の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋から冬
  • 理想的な保存方法・・・若いものは容器に入れ冷暗所でしばらく寝かす
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・ものにもよるが野菜室で2ヶ月程度は大丈夫

関連記事

たちうお

たちうお

たちうおは漢字では「太刀魚」と書きます。
漢字で表しているように刀のような姿をして いるため、英語圏では「サーベルフィッシュ」とも呼ばれています。

大きいものでは重さ2k長さ2m位にはなりますが、80cm~1m位のものが市場にはよく出回っています。
刺身、塩焼き、から揚げ、てんぷら、煮付け、と 何にして食べても美味しい魚ですが、特に大きいものは塩焼きが絶品です。
刺身も美味しいのですが、体が薄いので素人はさばきにくいので、てんぷらやから揚げがお勧めです。

たちうおは食用とする以外に、かつては女性化粧品の マニキュアのラメやセルロイドに練りこまれ、下敷きや筆箱といった文房具に利用されていたそうです。
釣りの対象魚としても人気が高く、昼は深場にいるのでルアーでジギング、夜は浅いところに来るので秋刀魚やきびなごといった身餌でも狙うことができます。

たちうおに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 たちうお・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 266  16,5  20,9  微量  88  290  12  180  0,2  0,5

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 52  0,01  0,07  2  1  72  0  0,2

栄養成分の詳細
たちうおに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

たちうおの効能

大きいものほど脂がのっているのですが、たちうおの脂質は「オレイン酸」と呼ばれるもので、このオレイン酸は一価不飽和脂肪酸の仲間でコレステロールを減少させる作用がありますが、酸化するという欠点もあり、酸化すると細胞内のDNAを傷つけることになり「がん」の原因になるといわれます。

しかし、オレイン酸が優れているのは、酸化することでできる「過酸化脂質」を作りにくい性質を同時に持っているという点です。

たちうおの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・産卵期が夏から秋にかけてなので旬もその頃になります
  • 理想的な保存方法・・・大きいものは下処理、小さいものは半分程度に切ってポリ袋等の容器に入れ冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度(冷凍にすれば長期保存も可)

関連記事

野沢菜

野沢菜

野沢菜は「アブラナ科」の野菜です。

菜の花の呼ばれ親しんでいるのはこの野沢菜の花です。

主な産地は長野県の信越地方ですが、寒さが厳しい冬は生産することができないため、徳島県で生産されています。
この連携があったからこそ、「野沢菜漬け」は全国の消費者に認知されているといわれます。

この野沢菜漬けは浅漬けの部類に入り、これを長期間漬け込み乳酸発酵させたものが「たまり漬け」や「古漬け」となり保存食として昔から食されてきたようです。

 

野沢菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 野沢菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  0,9  0,1  3,5  24  390  130  40  0,6   0,3

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 100  0,06  0,10  110  41  0  2,0  0,1

野沢菜・塩漬け

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 18  1,2  0,1  4,1  610  300  130  39 0,4  0,3

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 130  0,05  0,11  64  27  0  2,5 1,5

栄養成分の詳細
野沢菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

野沢菜の効能

カリウムが多く含まれていますので、ナトリウムの排出をスムーズにし、血圧を下げる作用がありますので高血圧の予防になるでしょう。
しかし、塩漬けはナトリウムが多く含まれすぎですから、食べすぎには注意しなければなりません。

ビタミン類の中では、ビタミンAが多く含まれていますが、これは「目のビタミン」ともいわれ、目に必要な「ドブシン」という物質を作るのに重要な働きをしています。
この物質は 暗がりでもわずかな光に反応してこわれ、脳に刺激を与えた後、元の形に再生される物質です。この過程を「暗順応」といいます。

 

野沢菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋から冬
  • 理想的な保存方法・・・野沢菜漬けは常温で保存すると急激に酸味がでるので低温で保存しなければならない。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・保存される温度で変わるが、冷蔵庫で2週間程度。

関連記事

はたはた

はたはた

はたはたはスズキ目に属する魚で「カミナリウオ」とも呼ばれています。
これは、はたはたが産卵のため晩秋から冬にかけて雷がたくさん起きる時期に海岸にやってくることからこのように呼ばれているそうです。

体長は20cm程度の魚で、普段は水深500m以上の海底に生息しています。

秋田県の特産と知られ、「しょっつる」と呼ばれる魚醤に加工されます。
この醤油を利用した「しょっつる鍋」にはたはたを入れて食されています。

卵は「ブリコ」といい、卵全体がぬめりで覆われています。
はたはたの食べ方としては、鍋以外には塩焼きや寿司(なれ寿司)が一般的です。

かつての乱獲の影響で、現在では大きさによる漁獲制限が設けられています。

 

はたはたに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 はたはた・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 113  14,1  5,7  微量  180  250  60  120  0,5   0,6

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 20  0,02  0,14  7  0  100  0  0,5

はたはた・開き干し

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 167  16,7  10,3  微量  510  240  17  180  0,3  0,8

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 22  0,05  0,05  11  3  130  0  1,3

栄養成分の詳細
はたはたに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

はたはたの効能

特出しているのはカリウムです。

カリウムが多く含まれますが、これは細胞内の酵素反応を調節する働きがあります。エネルギーの代謝を円滑にし、細胞が正常に活動する環境づくりをしています。
又、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。

 

はたはたの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・獲れる場所により旬とされる時期も変わりますが、一般的には産卵期の冬。
  • 理想的な保存方法・・・下処理をして容器に入れ冷凍すれば長期保存ができる。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍庫で2ヶ月~

関連記事