あんこう(鮟鱇)とはアンコウ目・アンコウ科に属する魚の総称で、タラの近縁にあたります。大きなものは体長2mにもなります。
輸入されているものもありますが、国内の産地としては、福島県いわき市・茨城県大洗・千葉県銚子・山口県下関・熊本県天草、などがあげられます。この中でも福島、茨城は有名です。
生息するのは水深30mから500m位の深海で、他の魚を食べる肉食性という性質をもっています。餌となる魚のとり方は、海底の砂に身を隠し疑似餌に似た突起物を動かし寄ってきた魚を丸呑みするという大胆な方法です。
グロテスクな形のわりには淡白な白身の魚で、吊るし切りという方法でさばかれ、捨てるところは無いというほど親しまれています。日本では主に冬が旬とされ、「西のふぐ」・「東のあんこう」とも言われます。鍋やからあげ、ムニエル、刺身、アンキモなどで食されています。
あんこうに含まれる栄養成分
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
あんこう・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal(カロリー) | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
58 | 13,0 | 0,2 | 0,3 | 130 | 210 | 8 | 140 | 0,2 | 0,6 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
13 | 0,04 | 0,16 | 55 | 1 | 78 | 0 | 0,3 |
きも・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
445 | 10,0 | 41,9 | 2,2 | 110 | 220 | 6 | 140 | 1,2 | 2,2 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
8300 | 0,14 | 0,35 | 88 | 1 | 560 | 0 | 0,3 |
栄養成分の詳細
あんこうに多く含まれる栄養成分。
スポンサーリンク |
あんこうの効能
皮と身の部分にはコラーゲンが豊富に含まれています。
コラーゲンは、体内の形成や機能の正常化には重要な成分です。骨や軟骨、靭帯などを構成するのに大切な働きをしています。
そのため、骨粗しょう症の予防や眼精疲労、老人性白内障などの予防に有効です。
なお、お肌がぷるぷるになると言われますが、それに特化した効果は認められません。
アンキモにはビタミン類が豊富に含まれていますので、血管や粘膜、皮膚の健康に役立ちます。
ただし、コレステロールも多く含まれていますので、高脂血漿などといった疾病がある人は食べ過ぎに気をつけましょう。
あんこうの旬と保存方法
- 食べると良い時期(旬)・・・冬~春
- 理想的な保存方法・・・下処理をして水分をとり、密閉容器かポリ袋に入れ冷蔵庫へ(冷凍も可)
- 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~4日程度・冷凍は2ヶ月以上