あんこう

あんこう

あんこう(鮟鱇)とはアンコウ目・アンコウ科に属する魚の総称で、タラの近縁にあたります。大きなものは体長2mにもなります。

輸入されているものもありますが、国内の産地としては、福島県いわき市・茨城県大洗・千葉県銚子・山口県下関・熊本県天草、などがあげられます。この中でも福島、茨城は有名です。

生息するのは水深30mから500m位の深海で、他の魚を食べる肉食性という性質をもっています。餌となる魚のとり方は、海底の砂に身を隠し疑似餌に似た突起物を動かし寄ってきた魚を丸呑みするという大胆な方法です。

グロテスクな形のわりには淡白な白身の魚で、吊るし切りという方法でさばかれ、捨てるところは無いというほど親しまれています。日本では主に冬が旬とされ、「西のふぐ」・「東のあんこう」とも言われます。鍋やからあげ、ムニエル、刺身、アンキモなどで食されています。

 

あんこうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

あんこう・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 58  13,0  0,2   0,3  130  210  8  140   0,2   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 13  0,04  0,16  55  1  78  0  0,3

きも・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛 
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 445  10,0  41,9   2,2  110  220  6  140   1,2   2,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 8300  0,14  0,35  88  1  560  0  0,3

栄養成分の詳細
あんこうに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

あんこうの効能

皮と身の部分にはコラーゲンが豊富に含まれています。
コラーゲンは、体内の形成や機能の正常化には重要な成分です。骨や軟骨、靭帯などを構成するのに大切な働きをしています。
そのため、骨粗しょう症の予防や眼精疲労、老人性白内障などの予防に有効です。
なお、お肌がぷるぷるになると言われますが、それに特化した効果は認められません。

アンキモにはビタミン類が豊富に含まれていますので、血管や粘膜、皮膚の健康に役立ちます。
ただし、コレステロールも多く含まれていますので、高脂血漿などといった疾病がある人は食べ過ぎに気をつけましょう。

 

あんこうの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春
  • 理想的な保存方法・・・下処理をして水分をとり、密閉容器かポリ袋に入れ冷蔵庫へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で3~4日程度・冷凍は2ヶ月以上

関連記事

白菜の漬物で食中毒!? なぜ野菜の浅漬けでO-157が発生するのか

白菜の漬物で食中毒

今年おきた事件でちょっと気になったのは漬物を食べて食中毒になったというものだった。
食中毒といえば、例の焼肉屋集団食中毒。これは生肉による食中毒で、ついにはレバ刺まで食べることができなくなってしいました。

肉であれば処理の問題とか、下ごしらえ、料理方法などで食中毒になることも考えられますが、まさか漬物で食中毒になるなど、誰が予想していたでしょう。

そう思って少し調べてみると、なんと過去にもおきているようです。・・・私はまったく知りませんでした。
今回は白菜の浅漬でしたが、過去には「きゅうりの浅漬け」や「かぶの浅漬け」、「キムチ」などでも起きているようです。

白菜の浅漬けによる食中毒がおきたのは、8月ということで、最も暑いさかりですから、夏ばてで食欲がなくなり人間の体力もおちてしまいます。そんなときですから、あっさりした漬物でも食べたくなるのは最もなことだと思います。

高齢者施設等で集団感染が起きたみたいですから、働き盛りの成人よりどうしても体力がおちているお年寄りや幼児かかる確率も高くなるみたいですから、気をつけなればなりません。

 

O157による食中毒の特徴

O157は、O抗原が157番目の大腸菌であることからこのように呼ばれます。
こう書くと分かりにくいのですが、ざっくり言えば大腸菌の分類です。

大腸菌は人間や家畜の腸の中にも存在しています。ほとんどのものは無害なのですが、中には食中毒を起こすようなものも含まれているのです。これらを「病原性大腸菌」と呼ぶそうです。

O157は、強い毒を持つ「ベロ毒素」というものを出すのが特徴です。
感染すると一定の潜伏期間を経て、腹痛や下痢、出血、時には「溶血性尿毒症性症候群」という病気になり、命を落とすこともあるそうです。

特に、気温が高くなる時期は、菌が増えやすくなりますので調理道具や食品の取り扱いには十分な衛生管理が求められます。
又、体力が落ちている人や、高齢者、乳幼児などはかかりやすいとされますから、特に注意しなければならないのです。

Continue reading

馬肉

馬刺し

馬肉は馬の肉で、赤身の部分は「桜肉」とも呼ばれます。
輸入されているものがほとんどですが、国産は廃用となる競走馬を食肉とするケースが一般的で、食用として飼育されていることはないようです。

馬肉は低脂肪、低コレステロール、高タンパクな肉として知られていますが、鉄やカルシウムなどのミネラル、ビタミン類も豊富に含まれている肉の王様です。

食べ方としては、赤身や霜降りの刺身、桜鍋、もつ煮、ステーキ、すき焼き、等が挙げられます。
刺身は主に、熊本、長野、山梨、山形、福島(会津)などで食されています。特に熊本県は有名です。

 

馬肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

赤肉・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 110  20,1  2,5  0,3  50  300  11  170  4,3   2,8

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 9  0,10  0,24  4  1  65  0  0,1

栄養成分の詳細
馬肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

馬肉の効能

高たんぱくで低カロリーということから、ダイエットに有効です。

鉄分や亜鉛などのミネラル、ビタミンB12、なども多く含まれていますから、疲労回復効果や貧血予防に有効です。
又、コレステロールを下げるリノール酸、不飽和脂肪酸などの含まれていますから、生活習慣病の予防にも効果的です。

 

馬肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・生肉の場合は1・2日。長期保存は冷凍が良い。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍でも1ヶ月位が限度。

関連記事

おいしい干し肉の作り方。究極の保存食、干し肉とは男のロマン

干し肉はうまい

干し肉というと一般的に見るのは「ジャーキー」位だと思います。
ベーコンも干し肉と製法はほとんど変わりませんが、こちらのほうが水分が多いですかね?!それに干し肉は、どの部位であっても作ることができます。

干し肉のうまみは「グルタミン酸」か「イノシン酸」だと思います。
これは、魚を干したときにも同じことが言えますが、天日に干すことで生成されます。特に表の部分にうまみが凝縮されます。

干し肉の場合は一度燻製にしますから、スモーク材のなんともいえない野趣あふれる香りもするので、酒を飲まずにはいられなくなってしまうのです。

特に高い肉を使う必要もなく、安い輸入肉でも十分においしく作ることはできますし、赤身の部分で作れば肉本来の味が心ゆくまで楽しめます。食べるときは、余計なことをせずに好みの加減に焙るのがおすすめです。

ビールでいただくのもいいのですが、このときばかりはバーボンのストレートで味わえば、まるで昔見た西部劇の酒場にでもいるようです。

 

うまみ成分の種類

うまみ成分には「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」があります。

イノシン酸は肉類や魚介類に多く含まれます。特に鰹節に最も多く含まれます。

グルタミン酸はタンパク質を構成する主要なアミノ酸で、こんぶやチーズ、いわしなどに多く含まれているうまみ成分です。
グルタミン酸ナトリウムとして主に調味料で使用されます。良く知られているものとしては、「味の素」があります。

グアニル酸はきのこ類に含まれるうまみ成分で、乾燥しいたけに最も多く含まれます。

 

干し肉に含まれる栄養成分

せっかくですから干し肉に含まれている栄養についても紹介したいと思います。
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

 ビーフジャーキー

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 315  54,8  7,8  6,4  1900  760  13  420  6,4  8,8

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 5  0,13  0,45  12  1  150  0  4,8

タン・スモーク

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 283  18,1  23,0  0,9  630  190  6  150  2,6  4,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 18  0,08  0,27  4  1  120  0  1,6

これをみるとナトリウムとコレステロール、ミネラルが多く含まれているのがわかると思います。・・・食べすぎはあまり体にはよくない感じですね。

栄養成分の詳細

   スポンサーリンク

 

干し肉の作り方

私も時々作りますが、作り方はかなり手抜きですので参考になるかどうかわかりませんが、一応紹介しておきます。

まずは豚肉に塩とブラックペッパーを擦り込み、1~3日位冷蔵庫で寝かします。この期間に水分がある程度抜け多少は熟成されます。
好みで香辛料の種類を増やすといいと思います。

キッチンペーパーで包みチャック付のポリ袋に入れると水分が溜まりません。

後は、肉の大きさにより1・2週間魚干し網に入れ風通しの良いところで干すだけです。
薄く切ったものを干すときは1日か3日位の時もあります。

塩がきついときは、干す前に軽く水洗いして塩を落とすといいと思います。
私はスモークはしませんが、お好みで燻製にするのもいいでしょう。

食べるときは、そのまま切って焼いたり、野菜などと炒め物にしたりしています。

大き目の塊は、水抜き期間や熟成期間、乾燥期間を長くすればいいと思います。
ただし、あまり塩抜きをしすぎると保存が効かなくなりますから、その辺は調整してください。

 

関連記事

健康食の落とし穴。玄米はよく噛まないと逆に体に負担を掛ける

玄米と白米の比較

玄米が健康食として注目されだいぶ経ちます。
昔はかたくて食べにくいだとか、消化されにくいから体に悪いだとか言われてきましたが、健康ブームになると一変して健康食の仲間入りです。
何はともあれ、どの位白米と栄養成分に差があるのか見比べてみることにしましょう。
尚、食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

 玄米ごはん

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 165  2,8  1,0  35,6  1  95  7  130  0,6   0,8 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,16  0,02  10   0  0  1,4  0

精白米ごはん

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 168  2,5  0,3   37,1  1  29  3  34   0,1   0,6 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,01  3  0  0  0,3  0

こうしてみると玄米はミネラルとビタミン、食物繊維が多いことがわかります。
特にビタミンB1、葉酸、カリウム、リン、鉄、食物繊維は何倍も含まれていますし、亜鉛やカルシウムもわずかですが多く含まれています。

玄米のほうが栄養的には優れているようですが、含まれている栄養成分についての説明は割愛させていただきます。

栄養成分の詳細

 

スポンサーリンク

 賛否両論

玄米は上記のように栄養成分について優れているのですが、この他にも「フィチン酸」という抗酸化物質が豊富に含まれています。
この成分は、簡単にいうと有害物質を体外に排出してくれるという役目をしています。

フィチン酸の生理作用の研究報告でも、「尿路結石や腎結石の予防、歯垢形成の抑制、大腸がん、乳がん、肺がん、皮膚がんの予防に役立つ可能性がある」とされています。

ただこのフィチン酸というのは、ミネラルの吸収を阻害してしまうのです。しかも、食物繊維も難消化性ですから栄養の吸収を阻害してしまいます。ただこれは、ミネラルが少ない食事で、フィチン酸が大量のようなときのことで、必須ミネラルを十分にとれば問題はないようです。

消化に悪いということもよく言われます。・・・確かに悪いみたいです。そのため、腸が弱っているような人にはおすすめできません。
特に大腸炎を起こしている人は、症状を悪化させるといわれます。
でも硬いのは当然だと思うのです。なぜなら表皮を剥いただけで、種そのものの状態に限りなく近いのですから、硬くて当たり前だと思います。
植物の種子は硬くなければ、動物に食べられたとき消化されてしまいます。

ではどのようにすれば食べやすくなるかということですが、いろいろ調べてみると、始めは7分づき位のものからスタートして徐々に慣らしていくというのが効果的みたいです。しかも、白米に混ぜる量も少量から始めればさらに抵抗はないとおもいます。

より消化されやすくするには咀嚼を最低でも50回位はしなければいけません。理想は100回以上です。
そして、より消化を促進させるには「アミラーゼ」という消化酵素が含まれる食品とともに食べるというのもありです。アミラーゼが含まれるのは野菜や果物で、特に「大根」や「カブ」「山芋」には多く含まれているようです。

尚、炊き方も工夫しなければなりません。一般的には圧力釜や土鍋で炊くと良いとされますが、「玄米炊き」が付いていれば炊飯器でも問題はありません。前の晩から水に浸しておくとふっくらした炊き上がりになるといわれます。

 

玄米でダイエット

どこまで痩せるかはともかくとして、ダイエット効果はあると思います。

なぜなら、良く噛まなければ消化されませんので、時間をかけて食べているうちに満腹中枢が刺激され無意識のうちにお腹いっぱいになります。

又、上記のようにミネラルや食物繊維が豊富に含まれていますので、代謝を活発にしてくれ便秘の解消にもなります。
あまりあせらずに、こつこつ続けられるような方には玄米のダイエットは効果が期待できると思います。

 

関連記事

からし

からし

からしはアブラナ科の植物「からし菜」、および近縁種の種子から作られる香辛料です。

和がらしと洋がらしがあり、和がらしが一般にいわれる「からし」です。洋がらしはマスタードが代表的ですが、これは様々な種類があり、単に辛いというわけでなく酸味や甘みも含まれます。

手軽に使えるものにチューブ式の練りからしがありますが、これは人工的なカラシ香味成分を配合して作られているものです。

からし菜

からしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 からし・練り

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 315  5,9  14,5  40,1  2900 190  60  120  2,1  1,0

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,22  0,07  0  0  0  –  7,4

フレンチマスタード

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 174  4,8  10,6  13,1  1200  170  71  140  1,8  0,8

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,14  0,04  14  微量  微量  –  3,0

 あらびきマスタード

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
229 7,6 16,0 12,7 1600 190 130 260 2,4 1,4

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
3 0,32 0,05 16 微量 微量 4,1

栄養成分の詳細
からしに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

からしの効能

からしの辛味成分は「アリルイソチオシアネート(アリル芥子油)」というものです。この成分による刺激は食欲を増進する働きがあります。又、抗菌作用や血栓予防作用、抗がん作用があります。

ただし、大量に摂取することは良くありません。過去に牛が食中毒を起こしたことがあるようです。

 

からしの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・からしには旬がありませんが、「からし菜」は3月です。
  • 理想的な保存方法・・・水に溶いたものは使い切らないと辛味がなくなる。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品パッケージに記載された期間。

関連記事

焼き魚に大根おろしがついてくる理由と健康へのメリット

焼き魚の付け合せ

秋は秋刀魚がおいしい季節です。
秋刀魚の名前に「秋」が入っているところからも、いかにこの時期がおいしいかがうかがえます。

昔は漁獲量も多く、安く店頭に並んでいたのですが、年々その量は減少しているらしく、今ではけっこうな値段で売られているのをみかけます。

秋刀魚には、青魚独特のEPAやDHAといった脂肪酸が含まれ、記憶力を良くしてくれたり生活習慣病の予防に効果的な働きをしてくれます。

おいしく食べるには、鮮度がいいものや太っているものなどがいいのですが、付け合せも重要です。魚の付け合せはその魚との相性や食べ合わせの良さといったことを考慮する必要があります。

よく見かける付け合せとしては、レモンやしょうが、はじかみ、大根おろし、すだち、白髪ねぎ、菜の花のおひたし、ごぼうの煮付け、などでしょうか。付け合せをすることで、見た目もよくなりますし、箸休めをできるようになります。

 

だいこんおろしの作り方

簡単に大根おろしといってもその作り方で辛くなったり、甘くなったり、食感が良くなったり、などさまざまです。

もちろん大根の種類や取れる時期によっても味が変わるのですが、栄養的には夏にとれるものがおすすめです。それは、大根に含まれる「イソチオシアナート」という辛味成分が夏に採れるものほど多く含まれているからです。

もちろん甘みがある大根おろしが好きな人は冬の大根のほうがおすすめですが、この辛味成分は簡単にいうと糖尿病や高血圧などの生活習慣病、あるいはメタボに有効なのです。特に手で丁寧にするおろすと、他の栄養素も十分に摂取することができます。

おろし方にもポイントはあります。

結論から言えば、甘さを求めるのであれば真ん中の部分が一番です。辛味は下の部分が一番強くなります。特におろすことで辛味は際立ってきます。又、荒めのおろし金ですると大根おろしはあまくなります。

栄養を無駄なく摂るということでは、皮も一緒にすりおろすといいですし、おろしたとき出る水分も捨てずに摂ることです。ただ、あまり水気が多いと食べにくくなりますから、その点は好みの量にしぼるといいと思います。

Continue reading

山椒

山椒

山椒はミカン科の植物で、ほぼ日本国中に存在していますが特産地は奈良、和歌山、岐阜などです。
山椒の木は大きいものでは5・6m位になり、かなり鋭い棘が生えています。

食用として利用される部分は「木の芽」「実」「花」になります。主に香辛料になるのですが、実は佃煮にも利用されます。

山椒料理の代表的なものとしては、「筍の木の芽和え」「ちりめん山椒」「実の味噌漬け」「山椒昆布」などがあります。香辛料としては「うなぎの蒲焼」や「マーボ豆腐」などに利用されているのが良く知れているところだと思います。

 

山椒に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 山椒・粉

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 375  10,3  6,2  69,6  10  1700  750  210  10,1  0,9

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 17  0,10  0,45  –  0  0  – 0

栄養成分の詳細
山椒に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

山椒の効能

山椒の特徴は独特の辛味と香りです。

山椒の辛味成分は「サンショール」「サンショウアミド」、香り成分は「ジペンテン」「フェランドレン」と呼ばれる物質で、これらには消化促進作用や鎮痛作用、消炎作用、などの効果があります。

又、体を暖め胃腸の働きを促進する効果があることから、大建中湯(ダイケンチュウトウ)当帰湯(トウキトウ)といった医薬品にも用いられています。

 

山椒の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・芽と花は春から初夏、実は6月頃。
  • 理想的な保存方法・・・実は茹でて冷凍にすると長持ちする。芽は長期保存は不可。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍にした実は1年程度。

関連記事

低カロリーでコラーゲン豊富なあんこう鍋の魅力

あんこうという魚

冬になるといろいろな鍋物が食べたくなります。
鍋の具になる魚介類もたくさんあるのですが、旬ということもあり今回は「あんこう」を取り上げてみたいと思います。

あんこうという魚は水深100m以上という深場に生息している、かなりグロテスクな姿・形をしている魚です。なまこもそうですが、初めてこの魚を食べようとした人は凄いと思います。

又、表面がぬるぬるしていますので丸ごと買って、家のまな板でさばくなんてことはできません。そのためか、比較的大き目のものからはカギのようなものに唇をひっかけて吊るした状態でさばくという独特な方法をとります。これが「つるし切り」です。

あんこうが獲れる地域は、北海道以南であればほぼどこでも獲れるようですが、特に茨木沖のものは珍重されるというようなことを聞いたことがあります。ただ近年は漁獲量は減少しているといわれますから、そのうち幻の魚になってしまうかも知れませんね。

 

あんこうに含まれる栄養成分

一応、あんこうに含まれる栄養成分を紹介しておきます。 これを見ると、身がタンパクであるということがわかりますし、肝のカロリーもわかりますからカロリー制限をしているような人は食べるときの参考になると思います。

あんこう・生

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
58 13,0 0,2 0,3 130 210 8 140 0,2 0,6
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
13 0,04 0,16 5 1 78 0 0,3

きも・生

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
445 10,0 41,9 2,2 110 220 6 140 1,2 2,2
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
8300 0,14 0,35 88 1 560 0 0,3

あんこうに多く含まれる栄養成分。

栄養成分の詳細

 

スポンサーリンク

あんこう鍋の魅力

あんこうは捨てるところがないといわれるほど、すべての部位をおいしく食べることができる魚です。

料理方法としては、から揚げや煮物、刺身、あんきものポン酢和え等がありますが、やはりなんといってもあんこう鍋だと思います。あんこう鍋は漁師料理の「どぶ汁」から来ているとも言われますが、鍋にすれば身や肝のみならず全ての部位を食べられることができます。

身は淡白な白身でカロリーも少ないので安心して食べることができます。しかし肝は「海のフォアグラ」とも呼ばれ脂質量が豊富ですから、食べすぎには気をつけなければなりません。ただし、この脂肪は不飽和脂肪酸ですから必ずしも体に悪いというわけではありません。

皮も食べられますが、ここには女性がよろこぶコラーゲンが多く含まれています。
巷ではコラーゲンは肌のはりを維持し、老化防止、などに有効だと言われていますので人気がある栄養成分の一つです。

ただ、摂取したコラーゲンが全て肌のはりに使われるわけではないので、実際は効果はないんですけどね・・・

又、あんこうの身以外にも旬の野菜やきのこ、豆腐、味噌などといった体のために良い食品ばかりが入っていますし、栄養バランスにも優れている食べ物だと思います。

スーパーなどの食料品では、既に鍋セットになっているものや切り身になっているものが出回っていますが、できるだけ新鮮なものを選ぶようにしましょう。加工日を見るのもいいですが、水気が出ているものや自然な色をしていないものは避けたほうがいいですね。

関連記事

わさび

わさび

わさび(山葵)はアブラナ科の野菜です。

わさびは日本原産の野菜で、静岡県の伊豆や長野の安曇野が産地としては名が通っていると思います。

刺身やそば、お茶漬けを食べるときの薬味や山葵漬けなど主に日本料理で利用されるのが一般的ですが、ステーキやロースとビーフ等の西洋料理でも使われることがあります。

香辛料以外の食べ方としては、茎の和え物・煮物・おひたし、花や葉のてんぷら、せんべい、変わったものではわさびアイスクリームなどがあります。

わさび茎

わさびに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

わさび・生

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
88 5,6 0,2 18,4 24 500 100 79 0,8 0,7

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
1 0,06 0,15 50 75 0 4,4 0,1

わさび漬

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
145 7,1 0,5 28,0 1000 140 40 72 0,9 1,1

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
2 0,08 0,17 45 1 0 2,7 2,5

栄養成分の詳細
わさびに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

わさびの効能

わさびの辛味は「ニシグリン」という成分が、すりおろされるときに酸素に触れ「アリルイソチオシアネート 」などの成分になります。これには殺菌効果、食欲増進効果、等があります。

ビタミンCは、肌の健康を維持する役目や風邪の予防に有効です。

又、他のビタミン類やミネラル類も多く含まれていますので、血栓予防効果や消化吸収の促進作用、骨を増強する作用などが認められます。

 

わさびの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋から冬。(根)
  • 理想的な保存方法・・・生わさびの根は使った後は、水気を切りラップをして冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で約1ヶ月

関連記事