ふな

ふな

鮒というと一般的には「ギンブナ」を指します。主に食用としているのがこの「ギンブナ」です。他には、「ゲンゴロウブナ」や「ニゴロブナ」などがあります。

鮒(フナ)というと、食べ物では「鮒寿司」や「甘露煮」などがあげられます。鮒寿司は滋賀県の琵琶湖の名産として知られる、発酵食品の一つです。

川魚の鮒は、今より流通が発達していない時代は海がない地域でが貴重な蛋白源の一つでした。食べ方としては、刺身(洗い)や塩焼き、甘露煮、味噌汁や煮物などで食べられていたようです。

釣りの対象としても有名で「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」といわれるほどの人気があります。ただ釣りの対象となるのは「へらぶな」と呼ばれるもので、げんごろうぶなを人口交配することで作った新種らしいのですが真偽のほどは不明です。

又、鮒を改良して作ったのが観賞用の「金魚」です。

 

ふなに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

ふな・生

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
101 18,2 2,5 0,1 30 340 100 160 1,5 1,9

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
12 0,55 0,14 14 1 64 0 0,1

 ふな・甘露煮

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
272 15,5 3,6 44,4 1300 240 1200 710 6,5 5,2

 

ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
61 0,16 0,16 13 0 160 0 3,3

栄養成分の詳細
ふなに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

ふなの効能

ふなは高たんぱく低脂肪という特徴があります。又、亜鉛や鉄がが豊富に含まれますから、貧血の予防や新陳代謝を促すといった効果があります。ビタミンB1も多めに含まれますので疲労回復効果があります。

他にはレクチンが含まれていますので、免疫機能の強化や癌を抑制するとった効果も期待できます。
ただ、川魚には寄生虫がいることが多いですから、生食は気をつけなければなりません。

 

ぶりの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・生きているものはきれいな水をかけ流しにして数日生かしておく
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・甘露煮や鮒寿司などといった加工食品は長期保存が可能

関連記事

いさき

いさき

イサキとは本州・新潟・千葉県以南、黄海、南シナ海、位までの外洋に生息しているスズキ目の魚です。地域によっては「いさぎ」とか「いっさぎ」などとも呼ばれます。

市場に出回るのは20~30cm位ですが、大きいものでは45cm位にはなります。

比較的高級魚の部類で、刺身、焼き物、煮付け、フライ、などどんな料理にしてもおいしくいただくことができます。

産卵期は6~9月ごれで地域により差があります。一般的には卵が大きくなると身の脂は卵に取られ落ちのですが、いさきは産卵期になっても身の脂が落ちないのが特徴です。とはいっても、産卵前の2~4月ごろのイサキはさらに美味とされます。

養殖もされているようですが、それはほんの一部で、ほとんどは定置網や巻網、一本釣りなどで捕獲され市場に出回ります。旬は春先から初夏ですが、ほぼ一年中出回っています。

イサキに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

イサキ・生

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
127 17,2 5,7 0,1 160 300 22 220 0,4 0,6
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
41 0,06 0,12 12 微量 71 0 0,4

栄養成分の詳細
いさき多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

いさきの効能

ビタミンAが多く含まれています。そのため、皮膚や粘膜を健康に保つ効果がありますし、体の発育成長にも有効です。冬場から産卵期位までは脂が乗りますが、これは良質の不飽和脂肪酸ですから生活習慣病の予防に効果的です。

カリウムも豊富に含まれていますので、高血圧を下げる作用も期待できます。

いさきの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・旬は冬から初夏(周年出回っている)
  • 理想的な保存方法・・・適切な下処理をした後、ラップをして冷蔵庫へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度(冷凍なら長期保存も可)

関連記事

さざえ

 

さざえ

サザエは北海道南部から九州までに生息する巻貝の一種です。

大きいものは直径20cm位になります。小さいものは「姫さざえ」とも呼ばれますがそのような種類はありません。

棘があるものと無いものがありますが、これは生息する場所により違いが出るもので、波の荒い場所のものは棘が長くなります。一方静かな海に生息するものは棘がありません。

食べ方は「つぼ焼き」が一般的ですが、小さいものは塩茹でもおいしくいただけます。又、炊き込みご飯やカレーの具にしてもなかなかいけます。

比較的浅い岩場にも生息しているので、密漁の対象になりがちです。そのため、地域によっては漁協によるパトロールをして犯罪を食い止めています。

 

さざえに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

さざえ・生

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
89 19,4 0,4 0,8 240 250 22 140 0,8 2,2

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
31 0,04 0,09 16 1 140 0 0,6

さざえ・焼き

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
97 21,3 0,4 0,9 280 220 29 120 0,9 2,5

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
44 0,04 0,10 22 1 170 0 0,7

栄養成分の詳細
さざえに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

 さざえの効能

貝類一般には「タウリン」が含まれます。さざえは特に多く含まれます。

タウリンは肝機能を高めることで知られています。肝細胞の再生を促進し、肝臓の働きを助ける胆汁の分泌を促進します。コレステロールが高いことでおきるさまざまな症状を改善します。

高血圧が原因で起きる、脳出血や脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、心不全等といった生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

眼の老化にも有効です。タウリンが不足すると網膜機能障害を引き起こす可能性があります。又、眼に良いとされるアミノ酸や各種ビタミンも含まれています。

 

さざえの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春(産卵期は春~夏)
  • 理想的な保存方法・・・生のものはふたを下にしてボール等の底にキッチンペーパーを敷き冷蔵庫の野菜室へ(ゆでたものは冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

くじら・イルカ

鯨ベーコン

鯨は海に住んでいますが、魚類ではなく哺乳類です。
顎に歯がある「ハクジラ」と歯の代わりとなる髭がある「ヒゲクジラ」に分類されます。このハクジラの中でも小型のものが「イルカ」と呼ぶことが多くなります。

捕鯨問題もあり現在では調査捕鯨により捕獲した鯨しか食用として出回っていませんが、昔は捨てるところがないというほど全部の部位を利用されていたようです。鯨の肉は古くから貴重なタンパク源として扱われてきました。高タンパクで低コレステロール、鉄分やビタミンAも豊富に含まれています。

食べ方としては、刺身やから揚げ、竜田揚げ、しょうが焼き、煮物、くじらベーコン、くじら汁などがあげられます。

いるか

いるかを食べる地域は、静岡県、和歌山県、沖縄県、東北地方の一部などで、燻製や刺身、焼き物などで食されています。変わったものでは静岡県由比蒲原地方の「いるかのすまし」と呼ばれる皮と脂部分の切り身の塩茹でです。

 

くじらに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

くじら赤肉・生

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
106 24,1 0,4 0,2 62 260 3 210  2,5   1,1

 

ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
7 0,06 0,23 4 1 38 0 0,2

くじら本皮・生

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal g g g mg mg mg mg mg mg
689 9,7 68,8 0,2 59 44 6 33  0,2  0,2

 

ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
130 0,11 0,05 1 5 120 0 0,1

栄養成分の詳細
くじらに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

くじらの効能

高たんぱく、低コレステロール、低脂肪ということでダイエットにも有効な優れた動物性タンパク質です。

脂身には、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が含まれていますので、高血圧や動脈硬化、脳血管障害、癌などといった生活習慣病や、老人性認知症、アルツハイマー型認知症等の予防に有効です。

又、ビタミンAは目に必要なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。鉄は貧血の予防に有効です。

 

くじらの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・くじらは種類により異なる。(いるかは冬)
  • 理想的な保存方法・・・冷凍ものは必要分量を上手に解凍し、余ったら部分は再び冷凍する。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・保存温度に差はあるが、およそ1ヶ月。

関連記事

甘納豆

甘納豆

甘納豆とは各種豆類やくりなどを砂糖漬けにした伝統和菓子です。名前の一部が納豆となっていますが発酵食品の「納豆」を材料にしたものではありません。
使用されている豆類としては、小豆やいんげんまめ、黒大豆、落花生、そらまめ、ささげ等です。砂糖を入れて煮詰めてから、更に砂糖をまぶしてから乾燥させて作ります。

砂糖をまぶさないで食べるものを「ぬれ甘納豆」「つや甘納豆」とかいいます。
食べ方としてはお茶の供やそのままおやつのように食べるのが一般的ですが、地域によっては赤飯に入れるようなところもあります。

甘納豆に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

甘納豆・あずき

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
296 5,6 0,6 67,1 45 100 16 79 2,1 0,7
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,01 0,03 0 4,7 0,1

甘納豆・いんげんまめ

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
302 5,5 1,1 67,6 67 140 19 98 1,6 0,8
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 微量 0,04 0 5,6 0,2

甘納豆・えんどう

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
310 5,2 1,0 70,1 88 100 17 110 1,3 0,7
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
4 0,02 0,04 微量 4,9 0,2

栄養成分の詳細

甘納豆に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

甘納豆に含まれる栄養成分の効能

黒大豆には、たんぱく質やアントシアニンという色素のポリフェノール、大豆サポニン等が含まれています。効能としては、疲労回復や高血圧などの生活習慣病の予防が考えられます。又、大豆イソフラボンも含まれています。これは女性ホルモンと同様の働きがありますので、更年期の症状の予防、緩和に有効です。

小豆は食物繊維が豊富に含まれていますから、便秘の解消に効果を発揮します。サポニンが血中の脂質を低下させます。米とともに食べることで、アミノ酸のバランスがよくなります。いんげまめはカルシウムが多く含まれます。カルシウムは骨粗しょう症の予防や骨を強くします。さらに精神を安定させる効果もありますから、いらいらをしずめるのに有効です。

甘納豆の保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・容器に入れて冷蔵庫や冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・既製品は袋に記載されている(約1ヵ月)

関連記事

豆苗

とうみょう

豆苗(とうみょう)とは、緑黄色野菜でエンドウの若い葉と茎を食用にしたものです。スプラウト(新芽野菜)の一種です。
中国では「ドウミャオ」と呼ばれ、高級食材として扱われていた時期もあるそうです。

今では、スーパーなどで貝割れ大根やブロッコリースプラウトなどと同じコーナーに陳列されているのを見受けられます。
スプラウトはもやしに始まり、上記の貝割れ大根やブロッコリースプラウト、アルファルファ、などがありますが、植物の種子には生命を維持していくうえで必要とされる栄養成分が豊富に含まれています。
それが発芽することで、新たなビタミンやミネラルなどの栄養素を作り出していきます。

豆苗の食べ方

豆苗の食べ方としては、サラダがお手軽ですが、他にも炒め物や和え物、おひたしなどでもおいしくいただくことができます。
鍋に入れてもおいしいので、様々な鍋物で試してみましょう。

再収穫できる

根だけを残したら、器に入れ3分の1程度水を入れれば又芽が出てきます。
通常の場合では10日から2週間程度で10~15cmくらいにはなります。毎日水を取り替えることが必要です。

主な産地

主産地は関東では茨城、栃木、東京、等、他は静岡。

 

豆苗に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

 豆苗・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 31  4,8  0,5  4,3  3  210  18  57  1,0   0,6

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 390  0,24  0,30  150  74  0  3,1  0

 

豆苗の効能

豆苗の優れている点としては、カロテンやビタミンC、ビタミンE、ビタミンE、葉酸などが豊富に豊富に含まれているところです。

豆苗に含まれるこれらの栄養素は、一般的な緑色葉物野菜をはるかに上回ります。

カロテンの効能としては、皮膚や粘膜を健康をすることです。ビタミンCやEは抗酸化作用がありますから、生活習慣病の予防や老化を防止することが期待できます。

葉酸は「造血のビタミン」ともいわれ、新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠な栄養素です。

 

豆苗の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・天然物は春~初夏
  • 理想的な保存方法・・・専用の容器に入ったものはそのまま冷蔵庫へ・ばらしたものはポリ袋に入れる
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度

 

関連記事

豆乳

豆乳

豆乳は大豆を水にしばらく浸した後、水気を切り、それをミキサーなどで水とともに細かくした状態のものを煮て、こしたものです。この、こしたときに残るかすのようなものがおからです。

見た目と舌触りはほとんど牛乳ですが、豆乳のほうが独特と青臭さのようなものが感じられますが、飲みにくいというほどではありません。むしろ、慣れると香ばしくも感じてきます。

スーパーなどの食料品店で見かけるのは、「調整豆乳」と呼ばれるもので、甘味料や香料、食塩などを入れ、比較的のみ安くしてあります。他にも、コーヒー味のものなどもあったと思います。

大豆が基となっている飲料ですから、栄養成分も十分満たされています。そのため、健康志向が強い現代においては定番となるような食品だといえるでしょう。

 

豆乳に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 豆乳

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 46  3,6  2,0   3,1  2  190  15  49   1,2   0,3 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,03  0,02  28   微量  0  0,2  0

調整豆乳(砂糖や食塩が含まれる)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 64  3,2  3,6   4,8  50  170  31  44   1,2   0,4 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,07  0,02  31  微量  0  0,3  0,1

栄養成分の詳細
豆乳に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

豆乳の効能

豆乳の基は大豆ですから、「大豆イソフラボン」というポリフェノールの一種が含まれています。これは女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きがあり、更年期障害や骨粗しょう症などの予防効果があります。

生活習慣病であつ動脈硬化や癌(前立腺がん・乳がん)の予防にも有効です。

又、豆乳に含まれるたんぱく質は栄養価が高く良質といわれます。それは、必須アミノ酸の構成が動物性のものに似ているわりには、豆乳にはコレステロールが含まれていませんから良質だということになります。

 

豆乳の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・容器のまま冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・容器に記載されている

関連記事

かわはぎ

かわはぎ

かわはぎはふぐ目かわはぎ科に属する、北海道以南に生息する魚です。手のひらほどの大きさのものから、大きいものでも30cm位にしかなりません。

皮がざらざらしていて、包丁で引くというより手で皮をはぐことからこの名前がついたようです。

ふぐ目に属するからか、刺身は薄作りにすると上品な透き通るような身で、ほどよい歯ごたえと甘味があるのが特徴です。もしふぐに高級魚というイメージがなければ、ふぐよりおいしいかもしれません。

食べ方としては、刺身や煮つけが一般的ですが、なべにしてもかなりいいだしが出ます。特に肝を醤油に溶かして刺身とあえる「肝あえ」は絶品です。

スーパーなどでも時々見かけますが、そのほとんどは「うまずらはぎ」と呼ばれるかわはぎの似た魚です。味は少しおち、かわはぎに比べるとやや細めで尻尾の色が濃い藍色をしています。

 

かわはぎに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

 かわはぎ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 80  18.8  0,1   微量  110  380  13  240   0,2   0,4 

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,02  0,07  6   微量  47  0  0,3

栄養成分の詳細
はわはぎに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

かわはぎの効能

ビタミンB6やビタミンDが含まれていることから、骨を強くしたり糖尿病を予防する効果が期待されます。

又、IPA(EPA)やDHAは血栓予防効果、脳機能の活性化、アレルギー症状の緩和等といった効果があります。

これらの成分から判断すると、骨粗しょう症、生活習慣病、アレルギー疾患、等に有効だと考えられます。

 

かわはぎの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋~冬
  • 理想的な保存方法・・・キッチンペーパーなどで包みラップをして冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度

 

関連記事

鹿肉

鹿肉

食用とする鹿には天然(野生)のものと、飼育されているもの(養殖)があります。もみじ肉とも言われ鍋や焼き物、煮物、新鮮なものは刺身などでも食されています。

食用とされる種類としては「えぞしか」か「あかしか」などが一般的です。ただし、野生のものはその場で十分な血抜きができないこともあり、肉質の変化や臭みが出て食べられる状態で持ってこられるのは一部のものしかないようです。

栄養価の特徴としては、一言でいうと「高たんぱく低カロリー」。他の肉と比較した場合、豚や牛の約半分程度のカロリーしかなく、たんぱく質もどちらの肉よりも多く含まれています。又、鉄分が多いのも特徴です。

このようなことから見ると、鹿肉はダイエット食品としても効果が期待できるでしょうし、生活習慣病の予防にも有効な良質な蛋白源といえるでしょう。

 

鹿肉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 

鹿(あかしか)・赤肉・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 110  22,3  1,5  0,5  58  350  4  200  3,1   1,7

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,21  0,35  1  1  69  0  0,1

栄養成分の詳細
しか肉に多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

鹿肉の効能

高たんぱくで低カロリーということから、ダイエットに有効です。

高たんぱくですから、筋肉の増強にも効果的ですから、基礎代謝が上がることが予想され、これも結果的にダイエットにつながることになると思います。ただし、筋肉を増やすには適度な筋力トレーニングが必要となるでしょう。

鉄分の多さは貧血の予防につながります。ドコサヘキサエン酸などの多価不飽和脂肪酸も含まれていいますから、中性脂肪を現象させる効果も期待できます。

 

鹿肉の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年
  • 理想的な保存方法・・・長期保存の場合は下処理がされたものをラップなどで包み冷凍庫へ。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍であれば半年位は持つはずである。

関連記事

ゴーヤ

ゴーヤ

ゴーヤは沖縄で呼ばれる名前で、本州では「にがうり」とも呼ばれます。

苦味があり表面がいぼいぼだらけのウリ科の夏野菜です。育て方が比較的簡単なせいか、今では全国のあちこちで見受けられるようになりました。

栄養価も非常に豊富で、ウリ科の野菜の中ではビタミンCや葉酸、カリウムなどが特出しています。

ゴーヤの食べ方としては「ゴーヤチァンプルー」が有名ですが、これの材料には卵や豚肉、もやし、豆腐などが入りますが、苦味を少しでも抑えたいのであれば、鰹だしを使うといいと言われます。

又、豚肉の代わりにランチョンミート(スパム)を使えば、本場沖縄のゴーヤチァンプルーにかなり近づくと思います。

ゴーヤチァンプルーはゴーヤの栄養素以外にも、卵や肉、豆腐などに含まれる豊富な栄養が同時に摂れますから、真夏のエネルギー補給源としては優れた食べ物の一つではないでしょうか。

 

ゴーヤに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。

※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ゴーヤ(にがうり)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 17  1,0  0,1  3,9  1  260  14  31  0,4   0,2

 

ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 17  0,05  0,07  72  76  0  2,6  0

栄養成分の詳細
ゴーヤに多く含まれる栄養成分。

    スポンサーリンク

ゴーヤの効能

ビタミンCが豊富に含まれていることから、抗酸化作用、抗ストレス作用、コラーゲンの合成、鉄の吸収促進、という効果があります。これは血管や皮膚を強化するという効能に結び付きます。

苦味成分「モモルデシン」には、血糖値を安定させたり、コレステロールを低下させる効果があるようです。これは、生活習慣病の予防につながります。又、食欲増進効果もありますので夏ばての予防には効果を発揮します。

 

ゴーヤの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・種を取りラップで冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生は蔵庫で2~3日

関連記事